• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

現代社会におけるツーリズム・モビリティの新展開と地域

研究課題

研究課題/領域番号 17H02251
研究機関立命館大学

研究代表者

神田 孝治  立命館大学, 文学部, 教授 (90382019)

研究分担者 遠藤 英樹  立命館大学, 文学部, 教授 (00275348)
須藤 廣  跡見学園女子大学, 観光コミュニティ学部, 教授 (30275440)
松本 健太郎  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (30558060)
吉田 道代  和歌山大学, 観光学部, 教授 (40368395)
高岡 文章  立教大学, 観光学部, 准教授 (50389483)
藤巻 正己  立命館大学, 文学部, 教授 (60131603)
藤木 庸介  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (70314557)
濱田 琢司  南山大学, 人文学部, 教授 (70346287)
鈴木 涼太郎  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (70512896)
山口 誠  獨協大学, 外国語学部, 教授 (80351493)
橋本 和也  京都文教大学, 地域協働研究教育センター, 研究員 (90237933)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードツーリズム
研究実績の概要

本研究は,近年におけるツーリズム・モビリティの新展開に注目し,それを特定の地域に焦点をあてるなかで検討するものである。その際に,「科学技術の進展とツーリズム」,「ダークツーリズム」,「サブカルチャーとツーリズム」,「女性とツーリズム」,「アートとツーリズム」,「文化/歴史遺産とツーリズム」という6つのテーマを設定している。
前年度に引き続き,各テーマに関連するいくつもの成果が生み出された。特に,「科学技術の進展とツーリズム」に関するものは,本科研との共催で実現した観光学術学会第7回大会での「デジタルデバイスがツーリズムにもたらすものを展望する」と題したシンポジウムにおける口頭発表およびそれと関連する論文をはじめとして,多数発表されている。本研究課題の成果が,前年度同様,モバイルメディアがもたらす新しいツーリズムにかかる研究を牽引するものになったと考える。
また,研究会も積極的かつ有益な形で実施された。第1回研究会は,観光学術学会と共催して,上述のシンポジウムばかりでなく,「デジタル時代の地図と観光」と題したフォーラムも実現した。第2回研究会は,立命館大学人文科学研究所との共催で,マンチェスター・メトロポリタン大学教授のティモシー・エデンサー氏による“The Multiple Mobilities of Tourism”と題した講演と,「観光におけるグローバルな移動性(モビリティ)」と題したシンポジウムを実現した。こうした取り組みが,モビリティに注目した先端的な観光研究の知を,広く関連する研究者に提供する役割を果たしたと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

主たる理由の1つに,成果の量・質に関するものがある。本科研に関連する成果が前年度に引き続き数多く発表されたことはもちろんのこと,特に「科学技術の進展とツーリズム」に関係するものは,上述のシンポジウムにおける口頭発表や関連する研究発表などを通じて,当該領域の研究に大きく貢献したと考える。
他の主たる理由としては,本科研の広がりに関するものがある。シンポジウム企画などの観光学術学会との連携は当初から予定していたが,2年目も継続してシンポジウム・フォーラムの共催を行い,想定以上の多様な研究者交流がなされることになった。また,第2回研究会は,立命館大学人文科学研究所との共催でシンポジウム等を実施し,さらなる連携の広がりを見せている。このように,本科研は,当初の想定以上に有益な研究交流の場を生み出しているといえる。加えてこうしたなかで,本科研の6つのテーマを基軸としながらも,前年度の「セキュリティ」や「おみやげ」に加え,「地図」や「アセンブリッジ」といった注目すべきさらなる分析視点・対象を見出している。こうした点でも,研究の広がりを見せているといえる。加えて,現代のツーリズム・モビリティを検討するにあたり,一部の研究では,前年度同様に近代における様相も浮き彫りにしており,時代としても当初の計画以上の広がりとなっている。研究計画において,越境・混淆を特徴とするモビリティをテーマにする本研究は,構成員が自身の担当以外のテーマにも貢献する場合がある旨を記していたが,結果として,前年度に引き続きそれ以外の点においても広がりを見せたといえる。

今後の研究の推進方策

今後も,本年度までと同様の研究体制・研究方法で事業を進める。次年度も,理論研究として「移動論的転回」と呼ばれる議論に関連する文献を講読し,そこでの知見からツーリズムについて検討する。事例研究については,研究課題に適切な対象について,フィールドワークや資料調査などを行いながらすすめる。また,各構成員間の相互連携を図り, 研究内容について議論するために,年2回の研究会開催を予定している。そのうちの1回については,2018年7月開催の観光学術学会において,「モビリティからツーリズムを問う」と題したテーマセッションを本科研メンバーで企画することになっている。そこにおいて,本科研によって得られた研究成果を発表するとともに,議論をさらに深めることにしたい。なお,最終年度にあたる次年度については,このテーマセッションをはじめとして,研究成果の発表にとりわけ力を入れる予定である。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件、 招待講演 7件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『Pokemon GO』が生じさせる移動と観光振興2019

    • 著者名/発表者名
      神田孝治
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 119号 ページ: 119-147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 観光をめぐる「社会空間」としてのデジタル・メディア―メディア研究の移動論的転回2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 7巻1号 ページ: 51-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 旅をめぐるイマジネーションの現在―トリップアドバイザーがシミュレートする「想像による旅」2019

    • 著者名/発表者名
      松本健太郎
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 7巻1号 ページ: 13-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観光のつながりの社会学―もう一つの大衆観光について2019

    • 著者名/発表者名
      高岡文章
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 7巻1号 ページ: 37-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観光をめぐる自由と不自由―ルート観光論からのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      高岡文章
    • 雑誌名

      西日本社会学会年報

      巻: 17号 ページ: 7-19

  • [雑誌論文] チャイナタウンはもはや“チャイナタウン”ではない!“外国人労働者の街”だ!―クアラルンプルの<ツーリズムスケープ>瞥見―2019

    • 著者名/発表者名
      藤巻正己
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 119号 ページ: 29-55

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese tourists’ image of Hawaiian Japanese Locals: A focus on tourism reality shift2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Sudo
    • 雑誌名

      Asian Journal of Tourism Research

      巻: Vol.3, No.2 ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 旅するマトリョーシカ―移動するおみやげのルーツとルート2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木涼太郎
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 6巻2号 ページ: 153-168

    • 査読あり
  • [学会発表] 地図と新たなるモバイル・アセンブリッジ―『Pokemon GO』によって生じる観光に注目した考察2018

    • 著者名/発表者名
      神田孝治
    • 学会等名
      観光学術学会第7回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] The various aspects of hospitality in tourist places: A case study of Yoron Island in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Kanda
    • 学会等名
      International Conference on Future of the Past: Tourism and Cultural Heritage in Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] デジタルな「虚構」によって「現実」化される観光―「情動のメディア」としてのモノのモビリティーズ2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 学会等名
      観光学術学会第7回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese tourists’ image of Hawaii locals: A focus on tourism reality shift2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Sudo
    • 学会等名
      International Conference on Future of the Past: Tourism and Cultural Heritage in Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] デジタル写真が喚起する「想像による旅」―トリップアドバイザーによる「体験のシミュレーション」を考える2018

    • 著者名/発表者名
      松本健太郎
    • 学会等名
      観光学術学会第7回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] つかずはなれずの観光社会学―もう一つの大衆観光について2018

    • 著者名/発表者名
      高岡文章
    • 学会等名
      観光学術学会第7回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 観光における「自由」と「不自由」―ルート観光論2.02018

    • 著者名/発表者名
      高岡文章
    • 学会等名
      第76回西日本社会学会
  • [学会発表] グローバル都市化するクアラルンプルのランドスケープ/エスノスケープ/ツーリズムスケープの変貌―その地誌的素描―2018

    • 著者名/発表者名
      藤巻正己
    • 学会等名
      人文地理学会2018年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国雲南省麗江旧市街地の主要街路における町並み変容の実態―観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・ 社会的インパクトに関する研究 その192018

    • 著者名/発表者名
      藤木庸介・北山めぐみ・山村高淑・張天新
    • 学会等名
      2018年度日本建築学会大会
  • [学会発表] The actual situations of traditional dwellings in a World Heritage Site, the Old Town of Lijiang, Yunnan Province, China2018

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Fujiki
    • 学会等名
      International Conference on Future of the Past: Tourism and Cultural Heritage in Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] 観光みやげの文化論―移動するモノとその論理―2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木涼太郎
    • 学会等名
      北海道大学メディア・ツーリズム研究センター主催講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Rethinking Hosts and Guests: The anthropology of Tourism and the Future of Tourism Studies2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Hashimoto
    • 学会等名
      International Conference on Future of the Past: Tourism and Cultural Heritage in Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「ホスト・アンド・ゲスト」の2項対立を越えて―モバイルな社会の観光研究2018

    • 著者名/発表者名
      橋本和也
    • 学会等名
      観光学術学会第7回大会
  • [図書] 現代観光学―ツーリズムから「いま」がみえる2019

    • 著者名/発表者名
      編集:遠藤英樹・橋本和也・神田孝治、執筆:遠藤英樹・橋本和也・神田孝治・寺岡伸悟・山口誠・須永和博・森正人
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1605-2
  • [図書] デジタル記号論―「視覚に従属する触覚」がひきよせるリアリティ2019

    • 著者名/発表者名
      松本健太郎
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4788516069
  • [図書] 幽霊の歴史文化学2019

    • 著者名/発表者名
      編集:小山聡子・松本健太郎、執筆:山田雄司・小山聡子・松井健人・近藤瑞木・鈴木潤・山口直孝・岡本健・足立元・山本陽子・小林奈央子・内田忠賢・松本健太郎・遠藤英樹
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4784219643
  • [図書] 子どもたちの文化史―玩具にみる日本の近代2019

    • 著者名/発表者名
      編集:是澤博昭・日髙真吾、執筆:是澤博昭・日髙真吾・稲葉千容・内田幸彦・亀川泰照・小山みずえ・是澤優子・神野由紀・滝口正哉・濱田琢司・森下みさ子・山田慎也
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04382-9
  • [図書] オフショア化する世界―人・モノ・金が逃げ込む「闇の空間」とは何か?2018

    • 著者名/発表者名
      執筆:ジョン・アーリ、監訳:須藤廣・濱野健、翻訳:須藤廣・濱野健・神田孝治・遠藤英樹・高岡文章・鈴木涼太郎・藤岡伸明・権赫麟・堀野正人・岡井崇之・加藤政洋
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-4715-8
  • [図書] 越境する文化・コンテンツ・想像力―トランスナショナル化するポピュラー・カルチャー2018

    • 著者名/発表者名
      編集:高馬京子・松本健太郎、執筆:高馬京子・大山真司・太田哲・後藤絵美・柴田拓樹・松本健太郎・石田佐恵子・小池隆太・柴那典・成実弘至・北村卓・山田奨治・小野原教子・伊藤直哉・谷島貫太・遠藤英樹・廣田ふみ
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779513275
  • [図書] 観光社会学2.0―拡がりゆくツーリズム研究2018

    • 著者名/発表者名
      須藤廣・遠藤英樹
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      978-4-571-41961-1
  • [図書] ホスト・アンド・ゲスト―観光人類学とはなにか2018

    • 著者名/発表者名
      編集:ヴァレン・L・スミス、監訳:市野澤潤平・東賢太郎・橋本和也、翻訳:市野澤潤平・東賢太郎・橋本和也・土井清美・鈴木祐記・久保田暁・福井栄二郎・吉田竹也・岩原紘井・田中孝江・奈良雅史・中村昇平・小川久志・川崎和也
    • 総ページ数
      468
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08365-7
  • [備考] 基盤研究B 現代社会におけるツーリズム・モビリティの新展開と地域(本科研情報webサイト)

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/~kandak/kibanb_tourismmobility.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi