• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

発話と社会的文脈の相互作用に関する動的様相論理による学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02258
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 友幸  北海道大学, 文学研究科, 特任教授 (40166723)

研究分担者 佐野 勝彦  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (20456809)
金子 守  早稲田大学, 政治経済学術院, 特任教授 (40114061)
東条 敏  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90272989)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語行為 / コミュニケーション / 証明論 / ゲーム理論 / 人工知能 / 発話行為 / 義務論理 / 動的論理
研究実績の概要

山田は、Austin の論じた発語内行為の慣習的効果(conventional effect)を、Searle の地位機能(status function)として捉えなおすことにより、Searle の社会制度理論のうちに Austin の洞察を位置づけることが可能になることを示すとともに、文脈 C において X が Y として通用する(count-as)という構成的規則の階層的体系が Barwaise と Seligman のチャンネル理論のもとで適切に定式化できることを示した。
佐野は、条件法論理にアップデート演算を入れた Normal Update Logic の証明論の構築と、離散空間上での連結関係について語るための双直観主義様相論理の拡張の証明論の特定を行うとともに、動的認識論理の一種である Relation Changer 付き動的論理に、モデルを書き換えない意味論を与えて、その意味論に基づくラベル付き計算体系を構築した。
また山田と佐野は研究協力者澤崎(大学院博士課程学生)と共同で、昨年度開始した Seligman の常識的様相述語算の研究を進め、義務様相を導入する拡張を行ったほか、ターム様相論理の手法を取り入れる研究を開始し、タームの列を扱うための拡張を行った。
金子は、限定合理性の立場から、認識論理体系と期待効用理論を再構成することを重点的に研究し、これらの理論を大きく発展させることに成功した。
東条は Awareness Logic を法律の予見可能性に応用し,旧来の DEMO というシステムに awareness を加えた実装を行った。また、様相論理においてアクセス関係を増やし疑わしい知識を含む論理を構築した。さらに,エージェントコミュニケーションにおいて情報の中身の真偽のほかに情報が読み出せるかどうかを考慮した四値論理を提案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究代表者、分担者とも、予定の研究を進めて成果を上げており、扱える事象のタイプも順調に拡大している。さらに常識的様相述語算への義務様相の導入は、この分野で始めての試みであり、これまで発話の前後の状況の特徴づけに採用してきた様相命題論理の一種である認識義務論理に量化を導入するための第一歩としての意義を持つ。またターム様相論理は、エージェントの列によりインデクスを付された様相演算子をもつ認識義務論理におけるエージェントの扱いと、エージェントを表すことができるタームが登場する様相述語算におけるエージェントの扱いの不統一の問題の自然な解決を可能にすることが期待される最新の体系であり、その手法を、義務様相と認識様相込みの常識的様相述語算に取り入れ、さらにそれを動態化することに成功すれば、動的認識義務論理の表現力を飛躍的に向上させることができる。そのための基礎の整備が予想以上に進みつつあり、当初計画していた以上に深く革新的な成果につながることが期待されるため、今後が楽しみな状況である。

今後の研究の推進方策

上述のように、常識的様相述語算の体系に義務様相と認識様相を組み込み、ターム様相論理の手法を取り入れた基盤論理を定式化し、それを動態化することができれば、動的認識義務論理の表現力を飛躍的に向上させることが可能になる。これは、成功すれば、本研究の計画段階で想定していた以上に深く革新的な成果になる。その実現のために、山田と佐野は平成31年度に、義務様相を持つ常識的様相述語算に認識様相を組み込む研究と、拡張したターム様相論理による指令行為の論理の定式化を開始する。
常識的述語算の手法とターム様相論理の手法の取り入れは、応募段階ではまだ視野に入っていなかった新たなアイディアであるが、本研究を格段に進展させることが期待できる。その実現に力を注ぐためには、当初の計画の一部を4年目以降にまわすことも必要になる可能性があるが、これには柔軟に対処できる見込みである。
これに平行して東条は、エージェントコミュニケーションにおいてエージェントが関心を払う命題を限定する手法を取り入れた、動的信念論理の拡張を研究する。
金子は離散確率・認識論的限界を入れた期待効用理論を認識論理の立場から考察し、限定合理性の理論を拡張し、帰納的ゲーム理論との接続を研究する。
また、平成31年中(現時点では、11月を予定)に国内で国際ワークショップを開催し、関連分野の研究者を招へいして、最新の成果を発表し、意見交換を行い、次年度以降の研究のための課題を整理する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Bristle/University of Leeds(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Bristle/University of Leeds
  • [国際共同研究] University of Queensland(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Queensland
  • [国際共同研究] Sun Yat-sen University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Sun Yat-sen University
  • [雑誌論文] Moral Dilemmas and the Contrary-to-Duty Scenarios in Dynamic Logic of Acts of Commanding --- The Significance of Moral Considerations behind Moral Judgments ---2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Yamada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th and 15th Asian Logic Conferences

      巻: - ページ: 249-269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Small Infinitary Epistemic Logics2019

    • 著者名/発表者名
      Tai-Wei Hu, Mamoru Kaneko, Nobu-Yuki Suzuki
    • 雑誌名

      Review of Symbolic Logic

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1017/S1755020319000029

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamic epistemic reasoning with awareness and its legal application2019

    • 著者名/発表者名
      T. Goto, R. Hatano and S. Tojo
    • 雑誌名

      Vietnam Journal of Computer Science

      巻: 6(1) ページ: 29-42

    • DOI

      10.1142/S2196888819500064

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 4-valued Logic for Agent Communication with Private/Public Information Passing2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Song, M. Taniguchi, and S. Tojo
    • 雑誌名

      Proceedings of 11th International Conference on Agents and Artificial Intelligence

      巻: vol.1 ページ: 54-61

    • DOI

      10.5220/0007400000540061

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Dynamics of Narrow-minded Belief2019

    • 著者名/発表者名
      S. Nomura, N. Arai, and S. Tojo
    • 雑誌名

      Proceedings of 11th International Conference on Agents and Artificial Intelligence

      巻: vol.2 ページ: 247-255

    • DOI

      10.5220/0007394502470255

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sequent Calculi for Normal Update Logics2019

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano and Minghui Ma
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: vol.11600 ページ: 132-143

    • DOI

      10.1007/978-3-662-58771-3_13

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring New Socio-Economic Thought for a Small and Narrow Earth2018

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Kaneko
    • 雑誌名

      Advances in Applied Sociology

      巻: 8 ページ: 397-421

    • DOI

      10.4236/aasoci.2018.85024

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamic epistemic reasoning system with awareness (DEMO+A) and its legal application2018

    • 著者名/発表者名
      T. Goto, R. Hatano and S. Tojo
    • 雑誌名

      Proceedings of Big Data Analytics, Data Mining and Computational Intelligence

      巻: - ページ: 73-80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Axiomatizing Discrete Spatial Relations2018

    • 著者名/発表者名
      Giulia Sindoni, Katsuhiko Sano, and John G. Stell
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: vol.11194 ページ: 113-130

    • DOI

      10.1007/978-3-030-02149-8_8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Relation Changers are Bounded Morphisms2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Hatano and Katsuhiko Sano
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th Asian Workshop on Philosophical Logic

      巻: - ページ: 138-150

    • 査読あり
  • [学会発表] Sequent Calculi for Normal Update Logics2019

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano and Minghui Ma
    • 学会等名
      Eighth Indian Conference on Logic and its Applications 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Count-as Conditionals in Channel Theory2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Yamada
    • 学会等名
      the 4th Asian Workshop on Philosophical Logic
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Majority Decision with Minority Protection: Cost Assignment for Public Project2018

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Kaneko
    • 学会等名
      International Conference on Applied Economics 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Deliberation and Meta-agreement: Majority Decision with Minority Protection2018

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Kaneko
    • 学会等名
      VII Hurwicz Workshop on Mechanism Design Theory
    • 国際学会
  • [学会発表] Goldblatt-Thomason-style characterization for intuitionistic inquisitive logic2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      Inquisitive Logic Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Conventional Effects and Status Functions: Reconciling Austin with Searle2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Yamada
    • 学会等名
      Perspectives on Speech as Action
    • 国際学会
  • [備考] LOG-UCI (Logic of Utterance-Context Interaction)

    • URL

      http://www.asahi-net.or.jp/~yt6t-ymd/log-uci.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi