• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

発話と社会的文脈の相互作用に関する動的様相論理による学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02258
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 友幸  北海道大学, 文学研究院, 名誉教授 (40166723)

研究分担者 佐野 勝彦  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (20456809)
金子 守  筑波大学, システム情報系, 名誉教授 (40114061)
東条 敏  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90272989)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語行為 / エージェントコミュニケーション / 証明論 / ゲーム理論 / 人工知能 / 動的義務論理 / 項列様相論理 / 様相述語論理
研究実績の概要

山田と佐野は、行為主体を表す項の列への様相演算子の相対化を許すことによりフィッティングら(2001)の項様相論理を拡張した項列様相論理により、山田(2008)の指令と約束の動的様相命題論理を動的様相述語論理へと拡張する基盤になる静的義務述語論理を定式化した。
また山田は、現実に存在する個体が必然的に存在する等の不自然な形而上学的想定を必要としない Seligman (2016) らの常識的様相述語算の手法を、上記の静的義務述語論理に等号を加えた体系に取り入れる研究を進めたほか、許可行為の分析も進めた。
佐野は、Liu と van Benthem による関係変更の動的論理の再帰公理を使わない意味論的完全性を論じ、当該論理を直観主義論理へと一般化した。また Seligman による常識的様相述語算をS5以外の論理へと一般化し、一部の場合について意味論的完全性を示し、証明論を整備した。さらに部分論理式特性をもつ時制論理のシーケント計算の研究と、グラフの平面性を表現する様相論理の研究(AWPL2021 の Best Paper Award を受賞)を行うとともに、直観主義論理上で疑問文を形式化する論理がクリプキ意味論に対してもつ表現力の意味論的特徴づけを与えた。
東条はエージェントコミュニケーションの論理化において議論理論 (Argumentation Theory) の命題論理基盤を研究するとともに、エージェント通信における「未知」と「解釈不能」を区別するために多値論理を研究し,暗号通信の機密として有望な量子オートマトンを量子論理に翻訳する過程にこの成果を応用した。
金子は、昨年度の本研究の成果(Kaneko 2019)の応用として、セント・ぺテルスブルグパラドックスを分析し、胴元と賭けの参加者達から成る市場モデルを与え、パラドックスの解消に向けて研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究代表者、分担者とも順調に研究を進めており、扱える事象のタイプも順調に拡大している。さらに、昨年度の研究により、項様相論理を項列様相論理に拡張できたことにより、コミュニケーションの主体を表す複数の項へと相対化された様相演算子を導入することが可能になり、これまで研究してきた動的様相命題論理による発話のもたらす状況変化の分析を、応募段階では視野に入っていなかった様相述語論理へと拡張する基盤が整った。これを受けて今年度は項列様相義務論理に常識的様相述語論理における量化の取り扱いを統合することにより、豊かな内容を無理なく表現できる言語行為の論理の構築を開始した。この課題を達成するためには、項列様相述語論理の動態化が必要であり、今年度の研究により、そのために等号を含む述語論理への拡張が必要になることが明らかになった。等号の導入による動態化と常識的様相述語論理における量化の取り扱いの取入れの両方を同時に実現することができれば、きわめて革新的な成果となることが期待できる。

今後の研究の推進方策

昨年度の研究で項様相論理を項列様相論理に拡張できたことにより、コミュニケーションの関係者たちを表す複数の項へと相対化された様相演算子を導入することが可能になり、これまで研究してきた動的様相命題論理による発話のもたらす状況変化の分析を、応募段階では視野に入っていなかった様相述語論理へと拡張する基盤が整っている。そこで今年度からの研究においては、この基盤の上に、まず、項列義務論理を動態化して、指令と約束の動的様相命題論理の様相述語論理への拡張を行うことが課題となった。今年度の研究により、これには等号の導入が必要になることが既に明らかになっている。また一昨年度研究した常識的様相述語論理における量化の取り扱いをこの拡張された論理に統合することにより、豊かな内容を、形而上学的に不自然な仮定に頼らずに、無理なく表現できる動的様相述語論理が得られる。その第一歩が指令と約束の常識的動的様相述語論理の定式化であり、多様な種類の言語行為の働きの特徴づけは、この動態化の手法の多様化により与えられることが期待される。ただし様相論理における常識的な量化の扱いのもとで、等号の論理の組み込みを実現し完全性を証明するために、既存の等号の扱いがそのまま応用できるかどうかはいまだ明らかではなく、最終年度である令和3年度においては、等号の扱いが中心課題の一つになる。その際、Corsi(2002)に示された手法の検討が一つの手がかりとなる可能性があるので、令和3年度においては、山田と佐野はまずこの手法の詳細な検討を行い、等号の適切な扱いを確立して、等号を含む常識的動的項列様相述語論理の完全性の確立を目指す。これにより、金子の認識論理による意思決定の研究および東条の動的認識論理およびその簡易化によるエージェントコミュニケーションの研究との相互活性化が見込める言語行為の働きの論理的特徴づけを行う。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 9件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] ライプニッツ大学ハノーファー(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ライプニッツ大学ハノーファー
  • [雑誌論文] On Explanation of Propositional Logic-based Argumentation System2021

    • 著者名/発表者名
      Racharak Teeradaj、Tojo Satoshi
    • 雑誌名

      Ana Paula Rocha, Luc Steels and Jaap van den Herik, (eds.), Proceedings of 13th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART)

      巻: - ページ: 323-332

    • DOI

      10.5220/0010318103230332

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Translation from Three-Valued Quantum Logic to Modal Logic2021

    • 著者名/発表者名
      Takagi Tsubasa
    • 雑誌名

      International Journal of Theoretical Physics

      巻: 60 ページ: 366~377

    • DOI

      10.1007/s10773-020-04701-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recapturing Dynamic Logic of Relation Changers via Bounded Morphisms2021

    • 著者名/発表者名
      Hatano Ryo、Sano Katsuhiko
    • 雑誌名

      Studia Logica

      巻: 109 ページ: 95~124

    • DOI

      10.1007/s11225-020-09902-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expected utility theory with probability grids and preference formation2020

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Mamoru
    • 雑誌名

      Economic Theory

      巻: 70 ページ: 723~764

    • DOI

      10.1007/s00199-019-01225-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frame definability, canonicity and cut elimination in common sense modal predicate logics2020

    • 著者名/発表者名
      Sawasaki Takahiro、Sano Katsuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Logic and Computation

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/logcom/exaa067

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constructive Dynamic Logic of Relation Changers2020

    • 著者名/発表者名
      Hatano Ryo、Sano Katsuhiko
    • 雑誌名

      Martins M.A., Sedlar I. (eds) Dynamic Logic. New Trends and Applications. DaLi 2020. Springer, Cham.

      巻: - ページ: 137~154

    • DOI

      10.1007/978-3-030-65840-3_9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subformula property and Craig interpolation theorem of sequent calculi for tense logics2020

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano, Sakiko Yamasaki
    • 雑誌名

      Short Papers of Advances in Modal Logic (AiML 2020)

      巻: - ページ: 97-101

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proof-Theoretic Results of Common Sense Modal Predicate Calculi2020

    • 著者名/発表者名
      Sawasaki Takahiro、Sano Katsuhiko
    • 雑誌名

      Liao B., Wang Y. (eds) Context, Conflict and Reasoning. Logic in Asia: Studia Logica Library. Springer, Singapore

      巻: - ページ: 127-138

    • DOI

      10.1007/978-981-15-7134-3_10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modal Logic and Planarity of Graphs2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuti Izumi、Sano Katsuhiko
    • 雑誌名

      Liao B., Wang Y. (eds) Context, Conflict and Reasoning. Logic in Asia: Studia Logica Library. Springer, Singapore

      巻: - ページ: 115~126

    • DOI

      10.1007/978-981-15-7134-3_9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Goldblatt-Thomason-style Characterization for Intuitionistic Inquisitive Logic2020

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano
    • 雑誌名

      Nicola Olivetti, Rineke Verbrugge, Sara Negri and Gabriel Sandu (eds.), Advances in Modal Logic

      巻: 13 ページ: 541-560

    • 査読あり
  • [学会発表] First-Order Expansion of Intuitionistic Epistemic Logic2021

    • 著者名/発表者名
      Youan Su, Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      Fourth Workshop on Mathematical Logic and its Applications (MLA 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] On Explanation of Propositional Logic-based Argumentation System2021

    • 著者名/発表者名
      Teeradaj Racharak, Satoshi Tojo
    • 学会等名
      13th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART)
    • 国際学会
  • [学会発表] Subformula property and Craig interpolation theorem of sequent calculi for tense logic2020

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano, Sakiko Yamasaki
    • 学会等名
      ADVANCES IN MODAL LOGIC 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Goldblatt-Thomason-style Characterization for Intuitionistic Inquisitive Logic2020

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      ADVANCES IN MODAL LOGIC 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Constructive Dynamic Logic of Relation Changers2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Hatano, Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      3rd DaLi Workshop, Dynamic Logic: New Trends and Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] Modal Logic and Planarity of Graphs2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuti Izumi, Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      the 5th Asian Workshop on Philosophical Logic (AWPL)
    • 国際学会
  • [学会発表] Incorporating rejection condition into inquisitive semantics2020

    • 著者名/発表者名
      佐野勝彦
    • 学会等名
      第2回ズームコロキュアム
    • 招待講演
  • [学会発表] Proof-theoretic Results of Common Sense Modal Predicate Calculi2020

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sawasaki, Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      the 5th Asian Workshop on Philosophical Logic (AWPL)
    • 国際学会
  • [学会発表] Goldblatt-Thomason theorems for non-classical logics2020

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      Logic Webinar@ IITK, Department of Mathematics and Statistics, IIT Kanpur
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Intuitionistic Epistemic Logics with Distributed Knowledge2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Murai, Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      Thirteenth Latin American Workshop on New Methods of Reasoning 2020
    • 国際学会
  • [図書] 『再―くりかえす世界』(第4章「知能と再帰──アラン・チューリングの機械観」(pp. 85-125)を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      橋本 雄(編)、橋本雄、宮嶋俊一、和田博美、水溜真由美、佐野勝彦、小杉康、佐藤健太郎、武田雅哉、金沢英之、平沢和司(共著)
    • 総ページ数
      306 (85-125)
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • ISBN
      978-4-8329-3411-5
  • [備考] LOG-UCI (Logic of Utterance-Context Interaction)

    • URL

      http://www.asahi-net.or.jp/~yt6t-ymd/log-uci.html

  • [備考] SOCREAL 2019

    • URL

      http://www.asahi-net.or.jp/~yt6t-ymd/sr19/index.html

  • [備考] Proceedings of SOCREAL 2019

    • URL

      https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/76690

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi