• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

発話と社会的文脈の相互作用に関する動的様相論理による学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02258
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 友幸  北海道大学, 文学研究院, 名誉教授 (40166723)

研究分担者 佐野 勝彦  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (20456809)
金子 守  筑波大学, システム情報系, 名誉教授 (40114061)
東条 敏  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90272989)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語行為 / 動的認識義務論理 / 動的様相述語論理 / 真偽評価可能な発話とそうでない発話 / 人工知能 / 裁判 / 限定合理性 / 小さく狭くなった世界のための社会経済思想
研究成果の概要

人々の義務や知識の動的変化を捉える動的様相命題論理を定式化して状況を変化させる発話の働きを捉え、これまで困難であった、真偽評価の対象になる発話(主張)とそうでない発話(指令、約束、依頼)の統一的な枠組みでの分析に成功し、より強い表現力を持つ様相述語論理である動的項列義務論理を定式化して分析の深化への道を拓いた。
また最新の多様な論理体系を研究し、人工知能の観点からの裁判における関係者の考えの動的変化の分析、経済学における限定合理性の観点からの知識の論理の定式化と、人間の活動に比して小さく狭くなった世界で人々が文化の違いのもとで平和に暮らすことを可能にする社会経済思想の提案などへと応用した。

自由記述の分野

言語哲学、メタ倫理学、認識論、論理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

真偽評価の対象になる発話とそうでない発話の統一的な枠組みでの分析が可能になったことは、従来の意味論の問題点を解消するものであり、その学術的意義は極めて大きい。また本研究で定式化された、主体の能力の限界を認める限定合理性の観点に基づく知識の論理は、ゲーム理論でよく論じられる共通知識の概念を限定合理性の下でも保持することを可能にする。
また人工知能の観点からの裁判における関係者の考えの動的変化の分析と、限定合理性を考慮した人間の活動に比して小さく狭くなった世界で人々が文化の違いを否定せずに平和に暮らすことを可能にする社会経済思想の提案は、どちらも本研究の社会問題への応用可能性を示すものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi