• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

家族・経済・超越――近現代日本の文脈からみた共同体論の倫理学的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H02260
研究機関東京大学

研究代表者

熊野 純彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00192568)

研究分担者 木村 純二  東北学院大学, 文学部, 教授 (00345240)
横山 聡子 (宮下聡子)  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (00511825)
古田 徹也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00710394)
池松 辰男  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (10804411)
岡田 安芸子 (藤村安芸子)  駿河台大学, 現代文化学部, 教授 (20323561)
吉田 真樹  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (20381733)
荒谷 大輔  江戸川大学, 基礎・教養教育センター, 教授 (40406749)
中野 裕考  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (40587474)
佐々木 雄大  日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (40598637)
麻生 博之  東京経済大学, 経済学部, 教授 (50317905)
岡田 大助  江戸川大学, 基礎・教養教育センター, 准教授 (50713210)
山蔦 真之  名古屋商科大学, 国際学部, 准教授 (50749778)
朴 倍暎  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70361558)
三重野 清顕  東洋大学, 文学部, 准教授 (70714533)
宮村 悠介  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (70747089)
頼住 光子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90212315)
板東 洋介  皇學館大学, 文学部, 准教授 (90761205)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード和辻倫理学 / アリストテレス / ヘーゲル / 家族 / 経済 / 超越
研究実績の概要

2019年度の研究では、各部会がこれまで継続してきた共同体に関する個別の研究が深められた。例えばアリストテレスの奴隷制擁護論を読み替えて現代社会の分析に適用した研究(中野裕考)や、フェミニズムから男性中心主義的だと批判されがちなヘーゲルの家族論について、それが単に性の問題だけでなく市民社会論・国家論にまたがるような「自然」をめぐる大きな問題と関わっていることを指摘した報告(池松辰男)などが挙げられる。
他方、それら諸思想の参照軸となる和辻倫理学についての再検討もなされた。主要なものとしては、和辻の学問における宗教の位置づけについて、和辻に宗教的感性を認めない立場に対して、むしろ豊かな宗教性感性を有していたからこそ信仰と文化史研究を区分して前者を断念したと論じ、和辻解釈に新たな視点をもたらす報告が木村純二によってなされた。また研究分担者の山蔦真之が、和辻の「個人」概念についてカントやヘーゲルとの比較を通じて検討し、日本倫理学会2019年度大会共通課題において発表している。これらの研究は、単に和辻の思想の解明に留まらず、近代日本における伝統思想および西洋思想の受容・交錯実態に関する研究としても評価することができる。
また現代の共同体をめぐる問題状況の思想的前提を明らかにする研究としては、研究分担者の荒谷大輔が、著書『資本主義に出口はあるか』において、ルソーとロックの思想を参照軸としつつ今日の資本主義社会の思想史的来歴、およびそのオルタナティブを描き出すことを試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)全体的評価
(A)「家族」「経済」「超越」の三層をめぐる個別研究、(B)参照軸となる和辻倫理学・共同体論の検討、(C)近代日本における伝統思想および西洋思想の受容・交錯実態の解明の、それぞれについて着実な研究が積み重ねられている。また、2020年度はそれらを総括しつつ、今日の共同体をめぐる問題状況の思想的前提を問い直す作業が行われる予定だが、それを先取りする研究(荒谷大輔『資本主義に出口はあるか』や、池松辰男によるヘーゲル家族論の再検討など)も見られた。
(2)課題
2018年度以来の課題ではあるが、研究部会および研究分担者相互の連携には依然として課題が残る。各研究の問題提起のポテンシャルを生かせるような議論の枠組みの構築が求められる。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたる2020年度は、これまでに蓄積されてきた研究成果を総括し、今日の共同体をめぐる問題状況の思想的前提を問い直すことが目指される。
専門分野を超えた有機的な対話の方法論については、研究分担者の荒谷大輔・古田徹也らが日本倫理学会にて開催した専門間対話に関するワークショップにおいて継続した議論を展開しており、そこでの知見は本研究にも生かされるはずである。
また、研究分担者全員が参加する研究会の開催を予定しているが、その具体的な実施形態や頻度等については、新型コロナウイルス流行に関する状況の変化に応じて、適宜変更することがある。
これらの成果のうち、和辻の思想に関する研究は、ナカニシヤ出版より論文集として刊行される予定である。編集主幹は研究分担者の木村が務め、各論考の執筆者は木村・板東・藤村・宮村・吉田・頼住が担当する。また、個別の共同体論については、『倫理学紀要』(東京大学文学部倫理学研究室より刊行予定)に特集ページを組む。麻生・池松・佐々木・宮下らが寄稿を予定している。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ヘーゲルの「良心」概念における「内面」の意味とその射程2020

    • 著者名/発表者名
      池松辰男
    • 雑誌名

      倫理学紀要

      巻: 27 ページ: 75-101

    • DOI

      10.15083/00079145

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『葉隠』における武士の超越者との関わりについて : 聞書三から六を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      岡田大助
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 29 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] * ライプニッツとシェリング : 『諸世界時代』における同一性の理論をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      三重野清顕
    • 雑誌名

      国際哲学研究

      巻: 9 ページ: 23-30

    • DOI

      10.34428/00011557

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カント哲学の人間学的還元――G・クリューガーのカント解釈――2020

    • 著者名/発表者名
      宮村悠介
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告, 人文・社会科学編

      巻: 69 ページ: 57 - 64

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大乗仏教の思想家としての法然2020

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      佛教大学法然仏教学研究センター紀要

      巻: 6 ページ: 115-143

  • [雑誌論文] まだ説明は終わっていない――医師の自由をめぐるウィトゲンシュタインの思考2019

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 雑誌名

      実存思想論集

      巻: 34 ページ: 63-83

  • [雑誌論文] 迂回された近代:和辻倫理学におけるカント受容2019

    • 著者名/発表者名
      山蔦真之
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 70 ページ: 266-279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 運動としての無制約者――シェリングの自然哲学の検討2019

    • 著者名/発表者名
      三重野清顕
    • 雑誌名

      白山哲学

      巻: 54 ページ: 69-87

  • [雑誌論文] カント倫理学と徳の理念の問題2019

    • 著者名/発表者名
      宮村悠介
    • 雑誌名

      日本カント研究

      巻: 20 ページ: 47-55

  • [雑誌論文] 道元の思想構造 : 『正法眼蔵』「現成公案」巻 冒頭の二文の解釈をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      MORALIA

      巻: 26 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 道元の思想構造2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      国際禅研究

      巻: 4 ページ: 67-80

  • [学会発表] 意識の構造とその背後 現代実在論の課題とヘーゲル主観的精神の哲学/客観的精神の哲学の射程2019

    • 著者名/発表者名
      池松辰男
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会第29回研究大会(日本福祉大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「フランス現代思想」のその後 : 社会運動の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 学会等名
      日本倫理学会第70回大会(主題別討議「フランス思想の現在」)(山口大学)
  • [学会発表] 和辻の「個人」論 : カント、ヘーゲルとの比較を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      山蔦真之
    • 学会等名
      日本倫理学会第70回大会(共通課題「和辻倫理学の可能性」)(山口大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] カテゴリーとは何であるか、いかにして導出されるのかーーカテゴリー論としてのヘーゲル論理学2019

    • 著者名/発表者名
      三重野清顕
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会シンポジウム「カテゴリー論としてのヘーゲル論理学」
  • [学会発表] 道元の思想構造――『正法眼蔵』「現成公案」巻を手がかりとして2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      三田哲学会哲学・倫理学部門例会講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における自然観の一様態――道元の自然観を手がかりとして2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      京都大学国際シンポジウム「未来創成学の展望」(京都大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 道元の自然観2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      International Conference “Does Nature Think?” (京都大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] Does 'Eastern Nothingness' Really exist? Nature, Technology, Metaphysics: An Encounter Between German And Japanese Philosophy2019

    • 著者名/発表者名
      板東洋介
    • 学会等名
      International Centre For Philosophy, Bonn University
    • 招待講演
  • [図書] 三島由紀夫 人と思想1972020

    • 著者名/発表者名
      熊野純彦
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      9784389421977
  • [図書] 源氏物語=反復と模倣2020

    • 著者名/発表者名
      熊野純彦
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      作品社
    • ISBN
      9784861827792
  • [図書] 不道徳的倫理学講義:人生にとって運とは何か2019

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07213-9
  • [図書] ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考2019

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784047036314
  • [図書] 資本主義に出口はあるか2019

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-517016-8

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi