• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

医療における物語論の新たな展開に哲学的基礎づけを与えるための研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02261
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関新潟大学

研究代表者

宮坂 道夫  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30282619)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード対話 / 物語 / ナラティヴ / ケア / 倫理
研究成果の概要

本研究では、医療における物語論の新たな展開に哲学的基礎づけを与える理論を体系的に構築することを目的とし、3つの仮説を得た。(1)エビデンス・ベイスト・メディスンは実在論、物語的実践は構築論である。どちらも「個々の患者の健康上の問題解決」を目的とするが、前者が公平性、後者が公正性の倫理原則に基礎づけられ、前者が「標準化されたケアの提供」を、後者が「個別化されたケアの提供」を行動規範とする。(2)ヘルスケアの関心領域には、身体機能、生活機能、人生史があり、いずれを射程に入れるかで、実在論と構築論のいずれに基礎を置くかの差異が生じる。(3)物語的実践は、「解釈」「調停」「介入」に分類可能である。

自由記述の分野

医療倫理学、ケア論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、病者のケア実践として行われている「対話」を、専門的実践と非専門的実践との違いに関わらずに、目的、依って立つ哲学的基盤によって定義し直す可能性が拓かれ、人が人をケアすることの本質を、従来以上に明確に考える視座が得られた。研究成果をまとめた単行書『対話と承認のケア:ナラティヴが生み出す世界』(全277頁、2020年2月刊行)を刊行し、数件のシンポジウムを行った。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi