• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

二つのスピノザ・ルネッサンスの狭間―十九世紀フランス哲学におけるスピノザの影

研究課題

研究課題/領域番号 17H02262
研究機関大阪大学

研究代表者

上野 修  大阪大学, 文学研究科, 名誉教授 (10184946)

研究分担者 舟場 保之  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20379217)
村松 正隆  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (70348168)
杉山 直樹  学習院大学, 文学部, 教授 (50274189)
米虫 正巳  関西学院大学, 文学部, 教授 (10283706)
村瀬 鋼  成城大学, 文芸学部, 教授 (60279247)
中村 大介  豊橋技術科学大学, 工学部, 准教授 (70726611)
近藤 和敬  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90608572)
伊東 道生  東京農工大学, その他の研究科, 助教授 (50232476)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード西洋哲学 / 十九世紀フランス哲学 / スピノザ
研究実績の概要

以下の3回の研究会で、19世紀フランスの個別の哲学者におけるスピノザ主義への言及を実証的に解明した。
●第1回研究会「どんな課題があり、何ができそうか」(2017.9.23~24 大阪大学):上野:19世紀におけるスピノザ/杉山:スピノザのリハビリテーション:エミール・セセの仕事とその背景/杉山:初期テーヌにおけるスピノザのプレゼンス/村松: 19世紀フランス文学におけるスピノザ/米虫:クルノー、X(?)、タルドからカンギレム、ドゥルーズへ―十九世紀後半のフランス哲学におけるスピノザ主義の一側面/近藤 :1890年代における「スピノザの道徳」という主題について―デルボ、ブランシュヴィック、ウォルムス/村瀬:ルキエとスピノザの(無)関係―ルヌヴィエを挟んで/舟場:新カント派のスピノザ論―ヴィンデルバントの場合/伊東:4つの『ドイツ哲学史』とスピノザ像/中村 :判断の自由から観念と行動の必然性へ:ラニョー-アラン-カンギレムの系譜をめぐって
●第2回研究会 講演とワークショップ(2017.11.25~26 成城大学):ベルナール・ポートラ:スピノザ『エチカ』における性・愛・幾何学/忘れられたスピノザ主義者、ジュール・プラ
●第3回研究会「個別研究から中規模比較研究へ」(2018.3.17~18 鹿児島大学):上野:何が見えてきたか/杉山:スピノザ受容マッピングのための素材について/村松:サンドのスピノザ、ユゴーのスピノザ:フランスロマン主義のスピノザ像/近藤:デルボス『百科全書』項目「哲学」にみる実証主義に対する合理性の応答―20世紀初頭における自然科学と形而上学をとりまく文脈状況の探査―/米虫:心理学者スピノザ? タルドによるスピノザ受容/伊東:パリのハイネ、サンシモニズム、マルクス/中村:今後の方針について/村瀬:スピノザとルキエとの絆としての「実践的矛盾」(?)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり2回の研究会を終え、個別研究から中規模研究へとステップアップする態勢を作ることができた。また当初の計画に加えて外国人研究者を招いた講演会およびワークショップを開くことができ、多くの知見を得ることができた。

今後の研究の推進方策

1年目に行なった個別研究を踏まえて、2018年度(2年目)は中規模比較研究を行なう。具体的には、師弟関係ないし交友関係、学派やグループにおけるスピノザ主義への関心の解明を通じて、個別研究で担当した複数の哲学者のあいだの影響関係についての解明を目指す。また海外から研究者1名を招いて、関連するテーマで講演会とワークショップを開催し、意見交換と討議を行なう。その後2019年度(3年目)は大域的な総合を試みる予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Nationalismus und/ oder Potenzialitat des Weltburgerrechts bei Fichte2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Funaba
    • 雑誌名

      Philosophia OSAKA

      巻: 13 ページ: 35-44

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 金森修の科学思想史と哲学研究にとっての科学思想史の役割2018

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬
    • 雑誌名

      人文学科論集 鹿児島大学法文学部紀要

      巻: 85 ページ: 99-11

  • [雑誌論文] 現実性をめぐって―スピノザの方から2017

    • 著者名/発表者名
      上野修
    • 雑誌名

      アルケー

      巻: 25 ページ: 16-26

  • [学会発表] 幸福論の系譜 -享受の幸福と活動の幸福―2018

    • 著者名/発表者名
      村松正隆
    • 学会等名
      北海道生命倫理研究会第11回セミナー
  • [学会発表] スピノザの真理概念2017

    • 著者名/発表者名
      上野修
    • 学会等名
      西日本哲学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈抵抗するエピステモロジー〉の系譜:バシュラール、カヴァイエス、カンギレム2017

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 学会等名
      日仏哲学会(提案型ワークショップ)
  • [学会発表] Nationalismus und/ oder Potenzialitat des Weltburgerrechts bei Fichte2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Funaba
    • 学会等名
      11. Deutsch-japanisches Ethik-Kolloquium (Duisburg-Essen Universitat, Essen, GERMANY)
    • 国際学会
  • [学会発表] スピノザにおける内在の哲学と数学的知識2017

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬
    • 学会等名
      第1回共創学会年次大会
  • [学会発表] Comment from epistemological view point2017

    • 著者名/発表者名
      Kazunori KONDO
    • 学会等名
      Hypertime: an inquiry into time in itself
    • 国際学会
  • [図書] Considerations inactuelles, Bergson et la philosophie francaise du XIXe siecle2017

    • 著者名/発表者名
      Masataka Muramatsu
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      Georg Olms Verlag - Europaea Memoria
    • ISBN
      978-3-487-15609-5
  • [図書] 科学の本質と多様性2017

    • 著者名/発表者名
      ジル=ガストン・グランジェ、松田 克進、三宅 岳史、中村 大介
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      978-4-560-51016-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi