• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「証明の哲学」の視点に立つ「論理と数学の哲学」の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 17H02265
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30224025)

研究分担者 秋吉 亮太  早稲田大学, 高等研究所, その他(招聘研究員) (20587852)
金子 洋之  専修大学, 文学部, 教授 (60191988)
峯島 宏次  お茶の水女子大学, シミュレーション科学・生命情報学教育研究センター, 特任准教授 (80725739)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード数学の哲学 / 論理の哲学 / 証明の哲学 / ウィトゲンシュタインの哲学 / 図形推論 / 論理学 / 論証 / 意思決定
研究実績の概要

構成主義的論証について検討を進めた。中期ウィトゲンシュタインの算術証明(特に帰納法証明)に関する哲学議論の現代的意味付けについて新たな成果を得た。これを通じて、初期ウィトゲンシュタインの算術証明の議論との関連続的側面と、初期と中期か後期の異なる側面の両者側面について議論した。グッドシュタインなどの構成的算術がウィトゲンシュタインからどのように影響を受けたかを明らかにし、新しい観点を議論した。また、フッサールの数学の哲学に関する初期草稿における多様体概念を分析し、フッサールの「確定性」条件をもとにした算術証明の無限計算概念と比較した。ブラウアーの直観主義数学証明諸原理(例えばBar Induction)に対する現代的証明を与えた。これらを通じて「証明の哲学」の立場から、帰納法証明、無限証明などについて静的解釈を与える試みも進めた。
等号論理証明系や項書き換え証明系をグラフ論的や項書き換え順序数をグラフ論的に拡張することを目指して、ordinal diagrams systemなどの証明論的順序数の拡張を行いブッフホルツ・ヒドラゲームのグラフ書き換え系バージョンなどの停止性証明に用い、さらに拡張した。グラフ的証明概念とその正規化について新しい視点を与え、日常言語による日常の論理推論・判断を図的推論やグラフィック表現の観点から調査・データ分析・検討した。
図的表現・グラフィック表現が日常の判断や合理的意思決定に対してどのような影響を持つかを調査した。グラフィック情報提示の効果について図的証明の観点から新しい知見を得た。これらの成果を用いて、推論・論証の立場から、日常言語のディフォルト推論、型推論および自然演繹を再考した。以上を通じて我々の「証明の哲学」の構築を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成30年度の研究の諸目標に対して進展があり、それぞれについて国際会議や国際学術出版の形で成果公開できた。

今後の研究の推進方策

これまで順調に計画研究が遂行できたことにより、当初の5年計画がさらに現実的であることなった。本5年計画の研究をこれまでの方針で進めていく。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] パリ大学第1校/国立科学研究センター(CNRS),/国立情報科学自動制御研究所(INRIA)(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ大学第1校/国立科学研究センター(CNRS),/国立情報科学自動制御研究所(INRIA)
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] ケベック州立モントリオール大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      ケベック州立モントリオール大学
  • [雑誌論文] On Quasi Ordinal Diagram Systems:2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Okada and Yuta Takahashi
    • 雑誌名

      Electronic Proceedings in Theoretical Computer Science

      巻: 228 ページ: 38-49

    • DOI

      10.4204/EPTCS.288.4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「際限のない拡張可能性:いくつかの素朴な疑問」2019

    • 著者名/発表者名
      金子洋之
    • 雑誌名

      『生田哲学』

      巻: 20 ページ: 39-56

  • [雑誌論文] A Formalization of Brouwer’s Argument for Bar Induction2018

    • 著者名/発表者名
      Ryota Akiyoshi
    • 雑誌名

      WoLLIC 2018 25th Workshop on Logic, Language, Information and Computation, Lecture Notes in Computer Science

      巻: 10944 ページ: 77-90

    • DOI

      10.1007/978-3-662-57669-4_4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coercion as Proof Search in Dependent Type Semantics2018

    • 著者名/発表者名
      Eriko Kinoshita, Koji Mineshima, and Daisuke Bekki
    • 雑誌名

      Oslo Studies in Language

      巻: 10(2) ページ: 143-162

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acquisition of Phrase Correspondences using Natural Deduction Proofs2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Yanaka, Koji Mineshima, Pascual Martinez Gomez, Daisuke Bekki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2018 Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics

      巻: 1 ページ: -

    • DOI

      10.18653/v1/N18-1069

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Around norm, rule and disagreement2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Okada
    • 学会等名
      France-Japan coillabstive Workshop on philopsophy of logic
    • 国際学会
  • [学会発表] On Takeuti’s Finitism2019

    • 著者名/発表者名
      Ryota Akiyoshi
    • 学会等名
      Atelier : perspectives philosophiques sur des theories formelles (Institut d'histoire et de philosophie des sciences et des techniques, Paris)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 真理条件・表意・コミュニケーション2019

    • 著者名/発表者名
      峯島宏次
    • 学会等名
      シンポジウム「ことばの意味」をあらためて考える真理条件的意味論を越えて
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語の形式意味論2019

    • 著者名/発表者名
      峯島宏次
    • 学会等名
      言語・論理・知識:飯田隆先生・丹治信春先生古希記念ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Calculation, Proving and Rule2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Okada
    • 学会等名
      「計算すること・従うこと―ウィトゲンシュタイン」再考 “Calculating and rule-following in Wittgenstein” revisited, 科学基礎論学会大会ワークショップ提題講演(千葉大学)
  • [学会発表] Report on formal method for providing security properties of cryptographic protocols2018

    • 著者名/発表者名
      Gergei Bana and Mitsuhiro Okada
    • 学会等名
      The 5th Frabce-Japan Workshop on Cybersecty Workshop ,Keio University
    • 国際学会
  • [学会発表] Do we need "formal" language in logic?2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Okada
    • 学会等名
      Logic Language and Ontology Workshop. Keio University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Discussion: Fairness , privacy and ethics in AI2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Okada
    • 学会等名
      The 4th France-Japan Workshop on Cybersecur, Keio University
    • 国際学会
  • [学会発表] On quasi ordinal diagram systems2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Okada and Yuta Takahashi
    • 学会等名
      TERMGRAPH 2018, University of Oxford
    • 国際学会
  • [学会発表] Why “formal” for algorithmic ethics research2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Okada
    • 学会等名
      Associated satellite meeting, New issues on technology and algorithmic ethics
    • 国際学会
  • [図書] Wittgenstein and Goodstein on Uniqueness of Primitive recursive arithmetic, in "Wittgenstein in the 1930s:Investigations to Philosophical Investigations"2018

    • 著者名/発表者名
      Mathieu Marion and Mitsuhiro Okada Volume editor, David Stern
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • ISBN
      13: 978-1108425872
  • [学会・シンポジウム開催] 日仏「論理と数学の哲学」ワークショップ 'Philosophy of logic and mathematics"2019

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop"New issues on technology and algorithmic ethics/privacy/fairness, related to Digital/AI/ML"2018

  • [学会・シンポジウム開催] France-Japan Intermediate Workshop on Cybersecurity2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi