研究課題/領域番号 |
17H02268
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
梶原 三恵子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00456774)
|
研究分担者 |
藤井 正人 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50183926)
手嶋 英貴 京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (30388178)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ヴェーダ / ブラフマニズム / ヒンドゥイズム / インド / 南アジア |
研究実績の概要 |
本研究課題では、梶原三恵子(研究代表者)、藤井正人(研究分担者)、手嶋英貴(研究分担者)が研究を分担し、研究協力者たちの協力も得ながら、ヴェーダ期とポスト・ヴェーダ期の宗教・文化の共通性と非共通性をさまざまな角度から分析・検討し、古代から古典期のインド文化の重層的構造を解明することを目的としている。第3年度である2019年度の研究実績の概容は以下のとおりである。 梶原は、ヴェーダ聖典(シュルティ)の新層にあたるアーラニヤカ文献の構造の研究を行い、その成立過程をさぐった。アーラニヤカには、章頭ないし章末に、テキストを読誦する際に唱えたとみられるマントラ(シャーンティ・マントラ)が付されていることが多い。これを手掛かりに、師と弟子が読誦によって聖典の教授学習を行っていた形跡をあとづけた。藤井は、サーマヴェーダ系文献において、ブラーフマナからウパニシャッドへとジャンルが移り変わる時代に、最初のウパニシャッドとして『ジャイミニーヤ・ウパニシャッド・ブラーフマナ』が成立したことを、祭式と思想の両面から解明した。手嶋は、古代インド文化がヴェーダ、仏教、叙事詩と各分野に重なりあいつつも異なる方向に展開していく過程を、「無遮会」という主題から、諸資料を横断して解明した。 それぞれの研究成果は、内外の学会にて口頭発表するとともに、一部はオープンアクセスの学術誌にて出版公開した。さらに、公開シンポジウムを、本研究課題と京都大学人文科学研究所共同研究との共催にて京都大学で開催し、研究者コミュニティに加えて一般にもアウトリーチを図った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者と研究分担者が互いの専門を補完しつつ協力し、ヴェーダ文化とポスト・ヴェーダの接点を探る成果をあげた。 梶原は、ヴェーダ聖典(シュルティ)の最新層にあたるアーラニヤカ文献の構造を、各章や節に付されているシャーンティ・マントラを手掛かりに調査した。シャーンティ・マントラは、後の付加とみられるものの、なかには比較的早くからアーラニヤカに付されていた形跡を有するものがある。また、一人称単数ないし両数を含むものが多いことから、アーラニヤカを師が教え弟子が学ぶ際に唱えられたという性質をもつことを指摘した。藤井は、ヴェーダ祭式文献としてのブラーフマナから、哲学的思索を軸とするウパニシャッドへの転回点を、サーマヴェーダ系の諸文献をとりあげて調査し、ウパニシャッドの成立史を研究した。手嶋は、ヴェーダ王権儀礼からヒンドゥー王権儀礼への変遷過程に関する調査を進めた。仏典にみられる「無遮会」という名の祭は、飲食・衣服等を人々に施す慈善の大祭といわれるが、その起源と内実の変化を、ヴェーダや『マハーバーラタ』など多様な聖典と比較検討して解き明かした。 また、本研究課題の特色のひとつである京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」(研究班長・藤井、副班長・手嶋)との連携協力を生かして、シンポジウム「古代・中世インドの社会と宗教―「聖典」の諸相」(2020年2月、於・京都大学)を共催した。
|
今後の研究の推進方策 |
梶原は、聖典学習に関連する諸儀礼という視点から、ヴェーダからポスト・ヴェーダの宗教・文化の共通基盤と重層性について研究を推進する。藤井は、後期ヴェーダから現れてくる出家苦行者のありかたについて、叙事詩文献もあわせて資料を渉猟し、成果のとりまとめを進める。手嶋は、ヴェーダにはじまる王権儀礼の展開を叙事詩や仏教文献まで視野をひろげて追跡する。 それぞれの研究の成果は、内外での学会発表と、和文および英文の学術論文の出版によって順次公開していく。また、研究課題のとりまとめとして、シンポジウムを開催し、ひろく一般に研究成果を公開する予定である。
|