研究課題/領域番号 |
17H02271
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
小路口 聡 東洋大学, 文学部, 教授 (30216163)
|
研究分担者 |
早坂 俊廣 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10259963)
鶴成 久章 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
伊香賀 隆 佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 研究員 (20722995)
吉田 公平 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (70036979)
播本 崇史 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (40813572)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 陽明学 / 講学 / 良知心学 / 講会講学活動 / 性善説 / 陽明後学 / 国際交流 |
研究実績の概要 |
2018年5月19日、20日の両日、科研の研究会(陽明後学講会記録会読)を、東洋大学文学部6号館会議室において開催し、「青原の会」に関する講会記録を会読した。出席者は、小路口聡(代表者)、吉田公平・早坂俊廣・鶴成久章・伊香賀隆・播本崇史(以上、分担研究者)、他2名(東洋大学大学院留学生)。その成果は、『白山中国学』通巻25号に掲載した。9月6日~12日、中国江蘇省で実地調査を行った。蘇州・無錫・泰州の陽明後学の講学講会活動に関する史跡の調査、および、現地の研究者との研究交流を行った(詳細は、伊香賀・播本「江蘇省陽明後学講学遺跡調査報告書」『白山中国学』通巻25号掲載」を参照)。10月19日~21日、佐賀県佐賀市・多久市において、江戸期の儒学者(草場佩川・古賀穀道ら)関係の史跡調査・見学および研究会・研究交流を行った。参加者は、銭明(浙江省社会科学院研究員)、呉震(復旦大学哲学学院教授)、何俊(同上)、申緒■[糸+路](杭州師範大学副教授)および科研メンバー、他2名。なお、この場での話し合いにおいて、呉震先生より、2019年10月に、われわれ科研グループと共同で、「中国哲学の豊かさの再発見」(仮題)という題目で、陽明学研究の泰斗 荒木見悟先生(九州大学名誉教授・故人)の仕事を顕彰する国際会議を開催したいとの提案があり、現在、その計画は具体的に進行しており、9月中旬に開催する予定である。2019年1月26日、研究会を、福岡県博多の会議室において開催した。参加者は、科研メンバーと他3名。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現地調査、および、研究交流という点では、毎年の調査旅行、および、そこでの現地の研究者たちとの交流をとおして、順調に実施し、有意義な成果を得ている。 会語資料の収集・整理・分析については、陽明後学は、朱子の後学に比べ、個性的な学者が多く、また、その記録も厖大である。そのため、その中から、有意義な講会活動関係のテキストを選定し、講会ごとに関連付け、訳注を施す作業は、極めて困難を極める。さらに、それらの資料を分析・解読した成果を現地調査とつきあわせて、地域別の総合的データベース(デジタルコンテンツ)の作成することを計画していたが、そちらの方面の事業がやや遅れている。今後は、基礎となるものを作成し、それを少しずつ肉付けしていく作業を進めていくことにする。今年度は、その作業に取り組んでいきたい。なお、紙媒体での調査報告書については、伊香賀・播本両氏の尽力により、毎回、精細な報告書が作成されている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後とも、陽明後学の会語資料の収集・解読分析と現地調査の2つの柱を中心に、研究を進めていく予定である。更には、王陽明、および、陽明後学の良知心学と講学活動に関する研究に関する研究成果の、研究者および一般への公開という観点から、いくつかの企画を立ており、現在、進行中のものもある。本課題の海外研究協力者であり、また、陽明後学、および、その講会活動に関する研究の先駆者でもある、銭明・呉震両氏の論文集の翻訳刊行である。両氏の研究については、どれも本課題の先駆的研究であり、われわれも多くの示唆を受けてきたが、まだ日本語で読める論文は、限られている。翻訳は、その意味で、とても有意義なものであると考える。 また、良知心学の根幹にある「性善説」の思想のもつ現代的意義について、一般向けの解説書の刊行も計画中である。 以上のような方法で、良知心学が中国の思想界、社会に果たした役割の解明、さらには、良知心学の人間観の普遍的・現代的な意義の解明について、さまざまなかたちで、社会に情報提供をしていきたいと考えている。
|