• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

陽明門下の講学活動と「会語」資料に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02271
研究機関東洋大学

研究代表者

小路口 聡  東洋大学, 文学部, 教授 (30216163)

研究分担者 早坂 俊廣  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10259963)
鶴成 久章  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
伊香賀 隆  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命研究員 (20722995)
播本 崇史  東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (40813572)
吉田 公平  東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (70036979)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード陽明学 / 陽明後学 / 講学活動 / 会語資料 / 良知心学 / 講会
研究実績の概要

2020年1月に突如発生した新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、当初計画していた予定の大幅な変更を余儀なくされた。毎年、中国へ渡り、実施していた陽明後学の講学活動に関する実地調査、および、調査地の大学の宋明学研究者たちとの研究交流は不可能となり、また、これまでの研究の集大成として行う予定だった国際シンポジウムも断念せざるを得なかった。ただ、これまで継続してきた陽明講学の会語資料を精読する研究会については、 6月 27日 、12月12日の2回、Zoomを使用して、科研メンバーおよび大学院生の総勢10数名で、オンラインで行った。2回目のリモート会議には、中国からは、海外研究協力者の銭明先生(浙江工商大学教授)、呉震先生(復旦大学教授)、申緒【王+路】先生(杭州師範大学副教授)の3名も参加して、研究交流も行うことができた。研究会の成果については、『白山中国学』通巻27号に、「聶豹「会語」資料(復古書院記他)訳注」と題して発表した。
また、これまでに蓄積してきた陽明講学の会語資料の訳注を、哲学資源として有効に活用すべく、中でも最も完成度が高く、学術的にも極めて価値のある『龍溪王先生會語』全6巻の詳細な訳注と解題を付した全訳注(A5版全1500頁)を編集整理し、王畿をはじめとする陽明講学の会語記録を読むための哲学用語集、及び、人名・地名用語集・講会活動範囲地図集を付録として付して、公刊すべく、科研の出版助成金に応募したが、残念ながら採択は適わなかった。
今後は、「新安理学の脱構築―中国近世の程朱闕里における思想の変遷に関する通時的考察―」という研究プロジェクト(2021年度基盤研究B採択)を新たに立ち上げ、メンバーにも新進気鋭の若手研究者3名を加え、これまで築いてきた中国の研究者たちとのネットワークを活用しながら、更に研究を推し進めていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 聶豹「会語」資料(復古書院記他)訳注――陽明門下の会語記録を読む 其の六――2021

    • 著者名/発表者名
      吉田公平・小路口聡・早坂俊廣・鶴成久章・伊香賀隆・播本崇史
    • 雑誌名

      白山中国学

      巻: 27 ページ: 25~51

  • [雑誌論文] 呉震「現成良知」(上)――陽明学とその後学の思想的展開――2021

    • 著者名/発表者名
      小路口 聡
    • 雑誌名

      『東洋思想文化』東洋大学文学部紀要第74集(東洋思想文化学科篇Ⅷ)

      巻: 74 ページ: 1~47

  • [備考] 『龍渓会語』を読む ――王畿の良知心学と明代中晩期の講学活動――

    • URL

      https://sites.google.com/site/longxiwangxianshenghuiyu/biao-zhi

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi