• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

陽明門下の講学活動と「会語」資料に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02271
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関東洋大学

研究代表者

小路口 聡  東洋大学, 文学部, 教授 (30216163)

研究分担者 早坂 俊廣  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10259963)
鶴成 久章  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
伊香賀 隆  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命研究員 (20722995)
播本 崇史  東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (40813572)
吉田 公平  東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (70036979)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード陽明学 / 良知心学 / 陽明後学 / 講学 / 会語 / 対話 / 哲学資源 / コモンズ
研究成果の概要

(1) 王畿・鄒守益・聶豹の「会語」資料を精読し、その訳注を学術誌に発表した。(2)江西省(2017) 、江蘇省(2018)、湖南省(2019)の陽明講学関係の史蹟調査を実施した。(3)2019年9月13日から15日まで、復旦大学哲学学院と共催で、陽明後学の先駆的研究者である荒木見悟(九州大学名誉教授)の人と学問を顕彰するシンポジウム「中国哲学的豊富性再現――荒木見悟与中日儒学国際検討会」を開催した。(4)陽明後学の「会語」資料に頻出する哲学用語・人名・地名を採集し、詳細な解説と豊富な用例をまとめた『陽明門下の「会語」記録を読むための用語集』を作成した。

自由記述の分野

中国哲学(宋明儒学思想)

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで我々の研究グループは、陽明後学の良知心学とその講学活動の原理的・実践的な関係性を探ってきたが、王畿に始まり、鄒東廓・聶豹らの会語資料の精読と、分かり易い現代語訳の作成を通して、その緊密な関係性をより鮮明に描き出すことができた。彼らの講学活動は、陽明学が庶民階層へ浸透してゆく道を開いたことからも、この講学活動の実態を解明することは、学術・思想を広く共有財産(コモンズ)として、社会が共有していく道を開く手段について考えていく上で、重要な鍵となるであろう。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi