研究課題/領域番号 |
17H02276
|
研究機関 | 東京純心大学 |
研究代表者 |
宮本 久雄 東京純心大学, 看護学部, 教授 (50157682)
|
研究分担者 |
土橋 茂樹 中央大学, 文学部, 教授 (80207399)
桑原 直巳 筑波大学, 人文社会系, 教授 (20178156)
出村 和彦 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (30237028)
上村 直樹 東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (40535324)
高橋 英海 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20349228)
山本 芳久 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50375599)
袴田 渉 清泉女子大学, 文学部, 非常勤講師 (70726588)
袴田 玲 岡山大学, 社会文化科学研究科, 特任助教 (30795068)
坂田 奈々絵 清泉女子大学, 文学部, 専任講師 (30795109)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 宗教学 / キリスト教 / 教父 / 相生 / 共生 |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度組織された四つの研究班それぞれにおいて前年度の作業を継続・発展させるかたちで研究を進めた。具体的には、ニュッサのグレゴリオス、アウグスティヌス、カッシアヌス、偽ディオニュシオス、シュジェール、トマス・アクィナス、バルヘブラエウス、グレゴリオス・パラマスらの著作の精緻な読解を基礎としつつ、(1)相生の観点から、とくにギリシア・ラテン・シリアの三つのキリスト教伝統の相互関係およびそれらとイスラームその他の異文化との関係性の解明、(2)キリスト教的相生における女性の役割の解明、という2点に研究の中心が据えられた。また、これらテクスト分析に加え、多様なキリスト教典礼の現地調査(フランス、ベルギー、英国)も実施され、「相生」のあり方についての多面的な調査が行われた。 さらに、本年度はフランスから教父・ビザンツ研究の第一人者であるVassa Kontouma高等研究院(EPHE)教授を招聘し、ギリシア教父思想と相生をテーマにした講演会 Inclusion, exclusion, and ways of religious coexistence in the era of John of Damascus (7th-8th Centuries CE) およびキリスト教における女性と相生をテーマにした二つのシンポジウムWomen and Con-viviality in the Eastern ChristianityおよびWomen in Christianityが開催され、その成果は欧文論集Contribution of Women to Con-viviality:In/Ad Spiration to Convivialsとして出版された。その他各分担者の研究成果についても、教父研究会やAPECSS国際研究集会はじめ国内外の学会・研究会において広く発表・共有された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題二年目にあたる本年度は、四つの研究班いずれにおいても、予定されていたテクスト・現地調査実施国からの多少の異同はあるものの、順調にテクスト分析・現地調査が進められている。 また、頻繁な研究打ち合わせと年に四回の定例研究会の実施によって、研究代表者および九名の分担者の間では本研究課題にかかる研究目的の共有と緊密な研究連携が実現しており、加えて、海外から研究者を招いてさらに計三回におよぶ講演会および国際シンポジウムを行うなど、活発な国際的研究交流が実施されている。 さらに、本研究課題の概要と本度の研究成果は、上記研究会・講演会・国際シンポジウムの開催とそれに基づく欧文論集の刊行、および、研究代表者と九名の研究分担者それぞれによる各種講演会・学会発表・学術誌・一般誌・書籍上での発表を通じ、キリスト教研究・教父研究に携わる他の研究者のみならず国と分野を超えて学界・一般社会に広く公開され、還元されている。 以上の理由により、本研究は研究計画に従っておおむね順調に進展していると自己評価される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後もキリスト教教父の残した壮大な思想的・文化的遺産を「相生」概念を鍵として検証し、キリスト教研究の新たなアプローチの構築およびキリスト教思想の現代社会への適用方法についての示唆を得ることをめざし、四つの研究班がそれぞれ相生をキーワードに教父の残したテクストの読解および教父とそれに続く時代の歴史の再検証を進め、研究打ち合わせ・研究会・シンポジウムを通じた研究代表者および研究分担者間の緊密な意見交換を行う。 また、次年度は本研究課題の最終年度にあたるため、各研究班にて前年度以前の作業のまとめを行いつつ、全研究班の活動を統合した成果を発表する。とくに、教父思想の表象の分析に主軸を置く【研究班④】を中心に、これまでのテクスト分析によって得られてきた「相生」概念の美術・ 典礼における表象についての現地調査(フランス、英国、および東方キリスト教文化圏を予定)を行い、さらに、それらの現地調査を基に、連携研究者の鐸木道剛東北学院大学教授や外部から金沢百枝東海大学教授などキリスト教表象研究の専門家をも招いて、公開シンポジウム「中世キリスト教世界の光と形(仮題)」を開催し、その成果は論集『美と相生(仮題)』としてまとめられ出版される予定である。 なお、これらすべての研究成果は、上述の教父研究会や公開シンポジウムをはじめとする各種国内学会や、8月に英国オクスフォードにて開催されるThe 18th International Conference for Patristic Studiesなどの国際学会、および研究代表者・分担者がそれぞれに投稿・寄稿する各種学術誌上および書籍において随時発表される予定である。
|