研究課題/領域番号 |
17H02278
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
澤井 義次 天理大学, 人間学部, 教授 (30178826)
|
研究分担者 |
鎌田 繁 東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (70152840)
野元 晋 慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (10276420)
氣多 雅子 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (20201478)
市川 裕 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20223084)
西平 直 京都大学, 教育学研究科, 教授 (90228205)
池澤 優 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90250993)
河東 仁 立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (80224799)
ロペス・パソス ファン・ホセ 天理大学, 国際学部, 講師 (30759650)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 比較宗教学 / 井筒俊彦 / 東洋哲学 / 哲学的意味論 / 共時的構造化 / 言語哲学 / 精神的東洋 / 意識と本質 |
研究実績の概要 |
研究代表者の澤井は研究分担者と情報交換しながら、井筒・東洋哲学の共同研究を推進した。各研究分担者は各専門的視座から、井筒・東洋哲学に関する批判的研究をおこなった。また研究協力者の長岡徹郎・非常勤講師(京都大学)の協力を得て、井筒に関する研究文献データベースを公表・更新した。さらに研究成果公開促進費の助成を得て、澤井義次・鎌田繁編『井筒俊彦の東洋哲学』(慶応義塾大学出版会、2018年9月)を出版した。 また3回にわたり研究フォーラムを開催した。まず、第三回研究フォーラムを2018年6月23日(土)、天理大学で開催した。市川裕教授(東京大学)が発題1「近代ユダヤ教正統主義におけるコスモスとアンチコスモス」を、古勝隆一准教授(京都大学)が発題2「井筒俊彦訳『老子道徳経』をめぐって」をおこなった。またロペス・パソス講師(天理大学)が国際会議での研究発表を報告した。次に第四回研究フォーラムを2018年11月18日(日)、慶應義塾大学で開催した。仁子寿晴・非常勤講師(同志社大学)が発題1「井筒英語著作における意味論の展開」を、金子奈央・研究員(中村元東方研究所)が発題2「葬送時の〈法の継承〉儀礼における「もの」と井筒俊彦の「禅フィールド論」」をおこなった。さらに澤井がオックスフォード大学での講演内容について報告した。なお前日には、慶應義塾大学メディアセンター所蔵の井筒蔵書を研究調査した。さらに2019年2月23日(土)、第五回研究フォーラムを立教大学で開催した。まず、安藤礼二教授(多摩美術大学)が発題1「『言語と呪術』の位置づけ」を、次に小野純一・非常勤講師(専修大学)が「枠組み、高まり、象徴」をおこなった。その後、全体討議をおこなった。 なお、2018年9月9日、日本宗教学会の第77回学術大会では、澤井をパネル代表として、パネル発表「井筒「東洋哲学」の地平と宗教研究」もおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
井筒・東洋哲学に関する共同研究は、当初の計画に照らして、ほぼ順調に進展していると判断している。研究代表者の澤井義次(天理大学教授)は、井筒・東洋哲学研究のデータ化を進めるとともに、井筒のインド哲学理解をふまえて、その思想的展開の可能性を探究している。 研究分担者による研究の進捗状況については、まず、鎌田繁(東京大学名誉教授)は井筒のイスラーム哲学理解について、彼の生涯にわたる思想の展開を検討してきた。野元晋(慶應義塾大学教授)はイスラームのイスマーイール派を中心として、井筒のイスラーム解釈の展開可能性を検討してきた。氣多雅子(京都大学名誉教授)は井筒・東洋哲学を京都哲学と比較しながら、その思想的展開性を探究してきた。 市川裕(東京大学教授)は、井筒・東洋哲学における「コスモス・アンチコスモス」の概念的枠組みに照らして、ユダヤ思想の特徴を把握しようと試みてきた。西平直(京都大学教授)は井筒・東洋哲学の構造を教育哲学的な視点から捉えなおし、その思想的展開を試みてきた。池澤優(東京大学教授)は、中国思想および応用倫理学の視点から、井筒・東洋哲学を未来志向的に展開することを試みてきた。 さらに河東仁(立教大学教授)は、井筒・東洋哲学を心理学的理論と比較しながら、井筒の哲学的思惟の特徴を明らかにしようとしてきた。最後にロペス・パソス ファン・ホセ(天理大学講師)は、井筒・東洋哲学の構造を西洋哲学の中でも、特にハイデガーの思想と比較しながら、井筒・東洋哲学の現代的意義を探究してきた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の研究は、次年度が3年目で最終年度であり、今後の研究の推進方策として次の3点を考えている。(1)井筒の著作や研究文献のデータ化を推進しながら、井筒・東洋哲学の批判的検討をおこなう。(2)各研究分担者の専門的な視座から、井筒哲学の枠組みを展開していく。さらに、(3)それらの研究成果をふまえて、井筒・東洋哲学に関する国際研究フォーラムを次年度の秋、天理大学で開催し、共同研究の成果を広く世界へ向けて発信していく。 以下、この共同研究における各個別研究の推進方策について言及したい。まず、澤井は井筒の著作や研究文献のデータ化を進めながら、井筒・東洋哲学をインド哲学と比較しながら展開していく。鎌田は井筒・東洋哲学の展開について、特にシーア派のイスラーム哲学のモッラー・サドラーの思想と比較しながら検討していく。野元はイスラーム哲学の中でも、特にイスマーイール派思想を中心として、井筒・東洋哲学の構造を探究していく。 氣多は井筒の哲学的思惟を京都哲学や禅思想と比較しながら、井筒・東洋哲学の構造を明らかにし、その展開可能性を検討していく。市川は近代ユダヤ思想に注目しながら、井筒のユダヤ思想理解の特徴を解釈学的に検討していく。西平は日本文化論および人間形成理論の教育学的視点から、井筒哲学の思想的展開を模索していく。 池澤は井筒・東洋哲学を中国の儒教思想と比較しながら、井筒の中国思想理解を解釈学的に明らかにし、井筒の思想の展開可能性を探究していく。河東は神話学や宗教心理学の視点から、井筒・東洋哲学の構造を考察していく。さらにロペス・パソスは、比較思想の立場から、井筒の言語哲学とハイデガーのそれを比較考察することで、井筒の哲学的思惟を批判的に展開していく。 さらに、9月に開催される日本宗教学会学術大会では、研究分担者と研究協力者による井筒・東洋哲学に関するパネル発表を企画している。
|
備考 |
このデータベースは、研究プロジェクト(科学研究費助成事業・基盤研究(B)「井筒・東洋哲学の構築とその思想構造に関する比較宗教学的検討」・課題番号JP26284013 研究代表者 澤井義次・天理大学教授)の一環として作成されたものである。 このデータベースには、井筒俊彦の「東洋哲学」に関する日本語および欧文の研究文献について、編年体順、執筆者順、ジャンル別順に収録している。
|