• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

井筒・東洋哲学の展開に関する比較宗教学的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02278
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関天理大学

研究代表者

澤井 義次  天理大学, 人間学部, 教授 (30178826)

研究分担者 鎌田 繁  東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (70152840)
野元 晋  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (10276420)
氣多 雅子  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (20201478)
市川 裕  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (20223084)
西平 直  京都大学, 教育学研究科, 教授 (90228205)
池澤 優  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90250993)
河東 仁  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (80224799)
ロペス・パソス ファン・ホセ  天理大学, 国際学部, 講師 (30759650)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード比較宗教学 / 井筒俊彦 / 東洋哲学 / 哲学的意味論 / 意味分節理論 / 言語哲学 / 共時的構造化 / 精神的東洋
研究成果の概要

この共同研究では、東洋思想・イスラーム哲学研究の世界的碩学、井筒俊彦が構想した「東洋哲学」の構造を掘り下げて探究し、井筒「東洋哲学」を現代世界における新たな「知のパラダイム」として展開していくために、比較宗教学的な視座から検討をおこなった。
具体的には、3年間で国際研究フォーラムのほか、合計6回の研究フォーラムを開催し、井筒・東洋哲学の特徴を批判的に検討した。さらに井筒研究に関する「井筒俊彦研究文献一覧」も、すでに公開してきた「井筒俊彦データベース」を更新して一般公開することができた。この比較宗教学的な共同研究によって、井筒・東洋哲学の視座の特徴とその展開可能性を明らかにすることができた。

自由記述の分野

宗教学・インド学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国の内外で、井筒俊彦の「東洋哲学」への関心が高まっている状況において、井筒・東洋哲学について、日本の宗教学を代表する各研究領域の宗教研究者によって、掘り下げた共同研究をおこなうことができた。このことは今後の宗教学の進展にとって、極めて大きな学術的意義をもっていると言えるだろう。
井筒は東洋思想テクストを意味論的に読むことで、「東洋哲学」という思想空間を創出しようとした。こうした井筒・東洋哲学に関する共同研究の成果を、各研究分担者の著作をとおして、さらに日本宗教学会や研究フォーラムにおける研究発表や講演をとおして、世界へ向けて発信することができた。その社会的意義は極めて大きいと言えるだろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi