• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

グローバル化する中国の現代思想と伝統に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02280
研究機関東京大学

研究代表者

石井 剛  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40409529)

研究分担者 中島 隆博  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20237267)
志野 好伸  明治大学, 文学部, 専任教授 (50345237)
小野 泰教  学習院大学, 付置研究所, 准教授 (50610953)
森川 裕貫  関西学院大学, 文学部, 准教授 (50727120)
田中 有紀  立正大学, 経済学部, 准教授 (10632680)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード中国哲学 / 政治哲学 / 言語思想 / 大同主義 / 国際朱子学
研究実績の概要

2018年度は、国際会議として、(1)「言語、想像力、政治:東洋の民族的思考と実践における言語」ワークショップ(国立政治大学(台北)にて2018年5月19日に開催)、(2)中山大学(広州)、延世大学(ソウル)との合同による「19世紀末から20世紀はじめの東北アジアにおける知の再構成:社会進化論と大同主義を中心に」(延世大学にて2018年7月8日開催)、(3)「中国哲学の新しい地平を語る」座談会(東京大学にて2018年10月7日開催)、(4)「朱子学と普遍性」国際学術シンポジウム(東京大学にて2019年1月12日に開催)の四つを主催または共催した。これらのうち、(3)は2017年度の主要研究活動に挙げていたマイケル・ピュエット氏(ハーヴァード大学)の中国哲学研究へのレスポンスが継続されたもので、昨年度はかなわなかったピュエット氏の参加を得て、北米の政治哲学と中国哲学全般の歴史とアクチュアリティ、課題について闊達な議論が行われた。(2)はそのピュエット氏の著作The Pathの国際合評会を行った研究協力コンソーシアムによる年次シンポジウムである。
また、研究分担者を中心に行う読書会も継続し、Stephen C. Angle, Contemporary Confucian Political Philosophy: Toward Progressive Confucianism, Cambridge: Polity Press, 2012、ならびに、趙汀陽『天下的当代性:世界秩序的時間与想像』(中信出版社、2016年)の講読を行った。
海外からの講演者としては、陳少明氏(中山大学)を招聘し、「訓詁から義理へ:清代漢学の哲学的方法について、戴震と章炳麟を手がかりに」(2018年12月8日)を学習院大学にて開催した。
総じて今年度は「中国哲学のグローバル化」をテーマとして研究活動を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2018年度は当初掲げた年度テーマの「中国哲学のグローバル化」に沿って、国際的な研究ネットワークに基づいた研究活動とドメスティックでかつインテンシヴな科研費内部読書会活動という主に二つの活動を行ってきた。既存の研究ネットワークは東アジア地域で中国哲学研究を支えてきた中堅世代を核とするものだが、国際朱子学シンポジウムでは、次世代の若手研究者主体の研究交流が行われ、「グローバル化する中国における現代思想と伝統の研究」という方法論の枠組みがより広く共有されることができた。とりわけ特筆されるべきなのは、前年度に招聘が実現しなかったマイケル・ピュエット氏との交流が実現できたことであり、英語によるこの研究交流においては、日本国内の研究者のみならず、北京大学、メリーランド大学、国立台湾大学、東北師範大学などの研究者も交えて、「中国哲学のグローバル化」というテーマにふさわしい刺激的な議論が交わされた。この交流については、内容を整理した上で、今年度さらに研究を加えていき、やがては多言語による出版に結びつけていきたい。その展望として、まず中国語への翻訳が完了するとともに、具体的に出版社との検討も始められ、年度当初には予期しなかった重要な成果が挙げられたということができる。
次に、読書会についてであるが、英語と中国語の研究書を講読し、グローバル化時代における中国哲学の諸相を確認することができた。なかでも、「天下」なる概念が、中国哲学を端緒とする新たな哲学概念として、政治哲学的、歴史哲学的に重要な意味をもつものであることが確認された。さらに、これは近代東北アジアにおけるコスモポリタニズムとしての「大同主義」とも比較対照されることによって、思想史的な意義の探求も可能な概念である。中山大学及び延世大学との合同シンポジウムの論題がこうして読書会の成果と有機的に結びついたのは当初予想していない結果であった。

今後の研究の推進方策

「グローバル化する中国」という現象を所与の条件として、現代思想と伝統との有機的結合について研究を進めるという本科研費の課題は、これまで特に哲学分野を中心に推進されてきた。それは、中国哲学という地域的な限定を付与された哲学の一分野が、もはやその限定内部に自足していては「中国」の「グローバル化」という今日的アクチュアリティに対応できないであろうとの危機感に根ざすものであった。実際、この課題研究を推進してきた2年間に得られた知見を総合するに、「中国哲学」なるディシプリンの枠組みと構造自体が、すでにその外部からも,内発的にも動揺を来たし、新たな転換を迎えつつある現実が明確にとらえられた。このことは同時に、ギリシャを起源とすることに正統性を見出す一般的な「哲学」と、そうではない地域哲学としての「中国哲学」との双方に関して、領域と境界を問いなおしていくことが必要となるだろう。
このような認識に立ちつつ、2019年度の年度テーマを「世界哲学と中国哲学」に設定した。具体的な研究実施計画に関しては2019年度交付申請書にて詳述するが、本科研費研究においては、今日的状況に対するアクチュアルな問いを立てつつ、中国哲学の変容と発展を思想史的な回顧と展望を踏まえつつ叙述していくようにしたい。
同時に、全体で4年の本研究課題が後半に入ることを機に、研究成果の発進について具体的に検討を進めていく。国際的な研究交流活動と最新の研究成果を世界からピックアップして渉猟することが本研究の両輪をなす主要な方法であるが、これまでに行われた交流と講読してきた文献を整理しながら、国際的な成果発信のみならず、わが国の中国人文学研究にも広く貢献できるような出版計画を練り上げていきたい。またその際には、研究者コミュニティの世代構成にも配慮する必要があるだろう。特に若手研究者の研究活動への参加をより積極的に促すよう方策を考えたい。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 24件、 招待講演 14件) 図書 (7件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] 延世大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      延世大学
  • [国際共同研究] 中山大学/北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中山大学/北京大学
  • [国際共同研究] 国立政治大学(台湾)(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立政治大学(台湾)
  • [国際共同研究] ハーヴァード大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ハーヴァード大学
  • [雑誌論文] 反思日本現代“中国認識”与歴史的“内在理解”2019

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 雑誌名

      開放時代

      巻: 283 ページ: 138-149

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 五四時期中国における大同思想の興起とその意義2019

    • 著者名/発表者名
      森川裕貫
    • 雑誌名

      関西学院史学

      巻: 46 ページ: 63-88

  • [雑誌論文] 西村茂樹『小学修身訓』における道徳観:西洋と中国のはざまで2019

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      心理社会学研究

      巻: 14 ページ: 17-28

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中江兆民の唯物哲学とギュイヨー:十九世紀末日本におけるフランス哲学受容の一側面2019

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      Minerva明治大学文学部哲学専攻論集

      巻: 1 ページ: 53-67

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江瀚『宗孔編』における儒教と国民国家2019

    • 著者名/発表者名
      小野泰教
    • 雑誌名

      言語・文化・社会

      巻: 17 ページ: 63-81

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 存在搭橋: 曾天從與洪耀勳的真理觀2018

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      臺灣東亞文明研究學刊

      巻: 29 ページ: 25-48

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Critiquing Historiography: On the Im/possibility of “Immanent Understanding” of History2019

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      2019 ‘Winter’ Institute in Australian National University “History, Culture and Contested Memories: Global and Local Perspectives”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “華語語系哲学”以及其通向“世界哲学”的可能性雛議2019

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      北京大学-東京大学東亜研究聯合項目啓動学術会議
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Open Philosophy2019

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 学会等名
      韓国成均館大学 「東アジアを解き放つ」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 修養之于藝術家是否必要?新儒家徐復観的藝術論和中国古代的音楽論2019

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 学会等名
      宋明理学与普遍性国際学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 回応関凱教授「天下観之於当代中国的民族政治」2018

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      「甚麼是天下?」工作坊
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] From Philology to Philosophy: Toward a New Narrative of the Intellectual History of the Qing Dynasty2018

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      the Harvard-Yenching Institute 90th Anniversary Alumni Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 進化与宗教:梁啓超、内村鑑三対本杰明・頡徳的不同閲読2018

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      第5届国際学術研討会「19世紀末20世紀初東北亜知識的重構:以社会進化論与大同主義為中心」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「土の近代」と「水の近代」:中国近代化の歩みから考える2018

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      愛知大学国際問題研究所創立70周年記念国際シンポジウム「グローバルな思考とローカルな思考:個性とのバランスを考える」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「東京学派」と中国「近代」哲学2018

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      「東京学派」研究第2回ワークショップ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] サイノフォーン・スタディーズと中国哲学2018

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      シンポジウム「世界哲学としての東アジア思想」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第一次世界大戦終結後中国的国際協調論及其影響範囲2018

    • 著者名/発表者名
      森川裕貫
    • 学会等名
      文化的政治・政治的文化:五四知識分子的転変国際学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 五四時期中国的大同思想之興起及走向2018

    • 著者名/発表者名
      森川裕貫
    • 学会等名
      第5届国際学術研討会「19世紀末20世紀初東北亜知識的重構:以社会進化論与大同主義為中心」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国近現代における「国際主義」の展開:周コウ生を中心とした分析2018

    • 著者名/発表者名
      森川裕貫
    • 学会等名
      広島史学研究会東洋史部会
  • [学会発表] 対蒋介石『中国之命運』的各種反応:以英美為中心的考察2018

    • 著者名/発表者名
      森川裕貫
    • 学会等名
      知識遷移与近代東亜的政治転型国際学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 作為語言的思想2018

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 学会等名
      語言、想像力、政治:東方民族思維與實踐中的語言觀工作坊
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 思想與語言的縫隙:反思戴震“主觀橫溢”的科學方法2018

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      語言、想像力、政治:東方民族思維與實踐中的語言觀工作坊
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 思想としての言語:翻訳について2018

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 学会等名
      京都大学 日本哲学史フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Dream of Association: Rethinking of Miki Kiyoshi2018

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 学会等名
      International Conference “Reconsidering the Universal and the Particular in East Asia”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Restoration of Traditional Instruments Appearing in Xiong Penglai's Sepu2018

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 学会等名
      Designing Voices and Letters: The Mongols as an Empire of Communication
    • 国際学会
  • [学会発表] 『孟子』今楽思想在理学中的展開2018

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 学会等名
      第二届国際青年儒学論壇
    • 国際学会
  • [学会発表] 江永的礼学与科学2018

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 学会等名
      礼学与中国伝統文化国際学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 以没有主語的語言來建構哲學:張東ソン、西順藏與時枝誠記的語言觀和政治觀2018

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      語言、想像力、政治:東方民族思維與實踐中的語言觀工作坊
    • 国際学会
  • [学会発表] 東亞地域的初期現象學接受史:經過日本到中國、臺灣2018

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      歐洲哲學在東亞的發展:「探索台灣哲學」研討會
    • 国際学会
  • [学会発表] 中江兆民的哲学与宗教:十九世紀末日本接受法国哲学的状況2018

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      当代法国哲学中的倫理与宗教:跨文化的視角
    • 国際学会
  • [学会発表] 晩清的語言与政治秩序:関於言官的討論2018

    • 著者名/発表者名
      小野泰教
    • 学会等名
      語言、想像力、政治:東方民族思維與實踐中的語言觀工作坊
    • 国際学会
  • [学会発表] 晩清清外交官的西方観与大同思想2018

    • 著者名/発表者名
      小野泰教
    • 学会等名
      第5届国際学術研討会「19世紀末20世紀初東北亜知識的重構:以社会進化論与大同主義為中心」
    • 国際学会
  • [図書] 日本を解き放つ2019

    • 著者名/発表者名
      小林 康夫、中島 隆博
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130130974
  • [図書] 啓蒙與反叛:臺灣哲學的百年浪潮2019

    • 著者名/発表者名
      鄧敦民、洪子偉、志野好伸、ほか16名
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      國立臺灣大學出版中心
    • ISBN
      9789863503217
  • [図書] 東大エグゼクティブ・マネジメント 世界の語り方 12018

    • 著者名/発表者名
      東大EMP、中島 隆博
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130430616
  • [図書] 東大エグゼクティブ・マネジメント 世界の語り方 22018

    • 著者名/発表者名
      東大EMP、中島 隆博
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130430623
  • [図書] 中国の音楽思想2018

    • 著者名/発表者名
      田中 有紀
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130160377
  • [図書] いま、哲学がはじまる。:明大文学部からの挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      池田喬、垣内景子、合田正人、志野好伸、坂本邦暢
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      明治大学出版会
    • ISBN
      9784906811267
  • [図書] 清末中国の士大夫像の形成2018

    • 著者名/発表者名
      小野 泰教
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130261593
  • [学会・シンポジウム開催] 「朱子学と普遍性」国際学術シンポジウム2019

  • [学会・シンポジウム開催] 「言語、想像力、政治:東洋の民族的思考と実践における言語」ワークショップ」2018

  • [学会・シンポジウム開催] 第5回国際シンポジウム「19世紀末から20世紀はじめの東北アジアにおける知の再構成:社会進化論と大同主義を中心に」2018

  • [学会・シンポジウム開催] 「中国哲学の新しい地平を語る」座談会2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi