研究課題/領域番号 |
17H02280
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石井 剛 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40409529)
|
研究分担者 |
田中 有紀 立正大学, 経済学部, 准教授 (10632680)
中島 隆博 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20237267)
志野 好伸 明治大学, 文学部, 専任教授 (50345237)
小野 泰教 学習院大学, 付置研究所, 准教授 (50610953)
森川 裕貫 関西学院大学, 文学部, 准教授 (50727120)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中国哲学 / 世界哲学 / 五四運動 / グローバルセオリー / 伝統思想 / 現代思想 |
研究実績の概要 |
年度研究計画に従って下記の研究を遂行した。 1 五四運動百周年に関する研究活動:ハーヴァード大学にて開催された五四運動百周年記念シンポジウム(2019年4月)への参加、これとのタイアップとして企画出版された『五四@100 文化、思想、歴史』(台北にて2019年4月に聯経出版社より出版、また、上海からも上海文芸出版社から同年8月に出版)への論文提供(石井剛)。日本国内では、森川裕貫が東洋文庫で行われたシンポジウム(2019年11月)にて研究発表を行った。ほかに海外からの研究者を招聘して、五四新文化運動の東アジア的展開について検討する予定であったが、コロナウィルス感染症拡大など諸般の事情から実現には至らなかった。 2 「世界哲学と中国哲学」研究:中島隆博が中心となって推進する「世界哲学」を中国哲学の側から支えた。中島が編著者となる『世界哲学史』シリーズ(筑摩書房)の刊行が始まり、中島が執筆も含めて中心的に貢献しているほか、志野好伸がチャプターを執筆している(第3巻「仏教、道教、儒教」)。また中国社会文化学会総会シンポジウム「世界哲学としての中国哲学」を共催した(2019年7月)。石井剛は武漢大学にて行われた「世界歴史と世界哲学」シンポジウム(2019年5月)に参加した。中島隆博は中山大学においても関連する講演を行っている。 3 「グローバルセオリー」としての中国思想:Leigh Jenco, Chinese Thought as Global Theory(2016年)の読書会を開き、中国思想/哲学のグローバルセオリーとしての可能性について検討した。 4 成果発信のための諸準備:2017、2018年度におけるMichael Puettとの共同研究について、中国からの論文集出版(三聯書店)の準備を進めるとともに、本科研費成果の国内での出版に向けて出版社と具体的な検討に入ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度交付申請時に策定した研究計画の通りの研究を遂行してきている。とりわけ、「世界哲学と中国哲学」プロジェクトに関しては、中国社会学会総会シンポジウムに共催者として関連テーマを中心テーマに掲げることができたので、内外の反響を呼ぶことができた。また、コロナウィルス感染症が拡大する前に、中国の諸大学において共通の関心を持つ研究者と交流を持つことができたのも大きな成果である。全体として、中国哲学を文字通りグルーバルセオリーとして再構築するための素地が固まりつつあり、今後それらをいかにして、より広く発信していくかが重要な課題となるだろう。 五四運動に関しては、当初の予定通りに研究が進んだと言える。主に文学研究や歴史研究の課題として取り上げられてきた五四新文化運動を本研究課題の研究対象に含めることの意義は中国人文学全体の再編という意味においてもたいへん大きいと思われる。五四運動からは百年が経過しているという事実自体が、五四運動をメルクマールとして形成された中国のモダニティそのものへの再考を迫っており、そこにおいては、「現代思想と伝統」というフレームワークに対する批判的検討が行われるべきだからだ。 一方で、年度末にかけて新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が中国を中心に流行を拡大したことは、中国との関係が深い本研究課題にとって少なからぬ打撃であったことも指摘しなければならない。海外研究者との交流が阻害されただけではなく、研究成果のまとめや公開に関しても、通常以上の時間を要するようになってきた。本研究課題の2019年度研究活動に関しては、大型シンポジウムの企画が年度の前半に集中していたため滞りなく推進できたが、その成果として今年度以降公開されるべき研究業績が初期の予定通りに完成するためには一層の努力が求められる。幸い出版計画が当初の期待通りに進展しているので、修正は可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は本研究課題の最終年度となる。新型コロナウィルス感染症の世界的蔓延の行方が見通せない中で、国内外の研究ネットワークにおける相互交流は当面著しく阻害されることになるだろう。最終年度としてこれまでの研究成果について包括的な検討の場を設定すること、そして、そこにおいて、本研究課題が掲げる「グローバル化する中国」という視点そのものについて、グローバリゼーションという歴史的趨勢に対する今日的な再検討・再評価を行いながら再考することは不可欠な課題であると言える。 だが、この課題に応えるために国内外の研究者が集まって討議するための環境が整う可能性は大きくないものと予想される。したがって大型シンポジウムやシリーズ化されたワークショップや研究会などを企画開催することは現実的ではないと考える。 幸いにして本研究課題は最終年度として当初より成果の集約と発信に向けた活動(文献整理、理論の翻訳紹介、論文など成果執筆)を中心に行う予定であったこともあり、グローバリゼーションの新たなフェーズ(ローカライゼーションへの揺り戻し、国家機能の再評価、情報テクノロジーが切り拓く新たなグローバル社会像など)を踏まえた上で、中国哲学・思想がそれに対してどのような応答を行っているのか、またわたしたち中国人文学研究者がどのように関与していけるのかを検討していくことになるだろう。 具体的には、これまでの研究の蓄積に関して継続的な検討と批判を重ねながら、研究成果の社会的還元に向けた問題の整理と準備作業を進めていくことになる。本研究課題をスタートさせた際の問題意識もそうであったが、現代思想(ひいては現代人文学全体)における中国のグローバルなプレゼンスは高まっており、それらの多くは日本ではない地域(アメリカ、ヨーロッパ、東南アジアなど)においてより顕著である。それらの地域において行われている議論を敏感に整理・紹介したい。
|