• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

グローバル化する中国の現代思想と伝統に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02280
研究機関東京大学

研究代表者

石井 剛  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40409529)

研究分担者 田中 有紀  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (10632680)
中島 隆博  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20237267)
志野 好伸  明治大学, 文学部, 専任教授 (50345237)
小野 泰教  学習院大学, 付置研究所, 准教授 (50610953)
森川 裕貫  関西学院大学, 文学部, 准教授 (50727120)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード中国哲学 / 政治哲学 / 伝統思想 / 現代思想 / 世界 / 天下 / テクノロジー / 礼
研究実績の概要

「グローバル化する中国」における思想状況の研究を旨とする本課題研究の最終年度であるが、研究実施期間中にも、中国と世界の関係は絶え間なく変化し、とりわけ中国国内におけるテクノロジー(情報、生命)の急速な浸透とそれに伴う政治社会状況の変化、さらに、米中摩擦に象徴されるような、国際関係バランスの変化は顕著である。そうした趨勢の中で、本課題研究はその最終年度にあたって、中国的視座から新しい「世界」を想像するための切り口を提供することを目指した。とりわけ、政治・経済・社会等の現実に対する分析ではなく、それらの現実を支えている哲学の分析に注力することによって、そこに孕まれる新しい世界像や世界観の意義を探ることが一貫して本課題研究の目指すところであった。2020年度に設定した視点としては具体的には下記の4点が挙げられる。
(1)情報管理と統治技術の問題
(2)テクノロジーと人間の関係の問題
(3)近代以来の普遍的価値の揺らぎ
(4)近代的国際関係再編の問題
これらはいずれも本課題研究において継続的に研究してきた諸課題の延長にある。当該年度においては、したがって、研究分担者がそれぞれの役割分担に従って、個別に過去3年間の研究内容を整理しながら、海外における関連する学術言説の分析や翻訳の作業を進めた。その際、「グローバル化する中国における現代思想と伝統」をテーマとする書籍として、本課題研究4年間の成果を総括し、世に問うべく出版社と内容と目次の確定に向けた協議を継続的に行った。新型コロナウイルス感染症世界的流行の影響を受けて研究交流が著しく滞り、本課題研究にも遅滞が生じたことは否めない。しかし、そうした厳しい現状の中でこそ、国際研究ネットワークを発展させることが急務であると考え、オンラインによる国際研究会を複数回開催し、日本、中国、韓国、台湾を含む東アジアの研究者との交流はむしろ深まったと自負している。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (12件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 郭嵩燾の『周礼』「九両」解釈について2021

    • 著者名/発表者名
      小野泰教
    • 雑誌名

      言語 文化 社会

      巻: 19 ページ: 101-118

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 清代学術の「文献学転回」と世界哲学2020

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 雑誌名

      中国 社会と文化

      巻: 35 ページ: 30-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 華語語系哲学作為世界哲学:方法論雛議2020

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 雑誌名

      ERUDITE: Journal of Chinese Studies and Education

      巻: 1(1) ページ: 12-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Confucian Modernity in Japan: Religion and the State2020

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Takahiro
    • 雑誌名

      the Journal of Japanese Philosophy

      巻: 6 ページ: 45-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世界哲学としての中国哲学・日本哲学2020

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 雑誌名

      人文論叢

      巻: 105 ページ: 1-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神に先立つ道――鈴木大拙と『老子』2020

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 臨時増刊 ページ: 74-83

  • [雑誌論文] 『老子』読解の近代2020

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1161 ページ: 8-37

  • [雑誌論文] 道―仁斎と徂徠の間2020

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      Minerva明治大学文学部哲学専攻論集

      巻: 2 ページ: 9-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] La voie : entre Jnsai et Sorai2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu SHINO
    • 雑誌名

      Minerva明治大学文学部哲学専攻論集

      巻: 2 ページ: 37-51

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論理学者にとっての中国哲学―金岳霖、沈有鼎を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      中国―社会と文化

      巻: 35 ページ: 67-81

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Is Han Scholarship Science? : The Contrapositioning of Han Scholarship and Sung Scholarship in Modern China2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu SHINO
    • 雑誌名

      Acta Asiatica

      巻: 120 ページ: 91-111

  • [雑誌論文] 「五四新文化運動」再考2020

    • 著者名/発表者名
      森川裕貫
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 74(10) ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 聖人はすべてを豫見できるか : 江永の天文學における八線表(三角關數表)と西學中源説2020

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 79(1) ページ: 75-107

    • 査読あり
  • [学会発表] フランスにおける『老子』受容2021

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 学会等名
      日仏東洋学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 西田幾多郎の「物」をめぐる思想―源了圓論文を承けて2021

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      「東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から」第六回共同研究会
  • [学会発表] 朱熹与書院:朱門弟子的学術活動2021

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 学会等名
      学術工作坊 “書院作為哲学”
    • 国際学会
  • [学会発表] 従理学向考据学的転変?:江永的律呂学与周礼学2021

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 学会等名
      国際学術研討会「朱子学的過去与未来」
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代“科学”観念的復古創新:兼及章太炎医論的一些啓示2020

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      「歴史、社会与文学批評:中国現当代文学研究的方法及其射程」華東師範大学-東京大学会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 中國“情感”哲學的興起以及“禮”的現代詮釋2020

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      2020成功人文講座:東亞儒學現代化轉型
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 感情、共感、政治:中国近代哲学からのアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      「東アジアにおける哲学の生成と発展:間文化の視点から」第3回共同研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国における古琴文化と和2020

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 学会等名
      EAAシンポジウム「東アジア音楽思想における和」
  • [図書] 何処から何処へ2021

    • 著者名/発表者名
      池田喬、合田正人、志野好伸、美濃部仁
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      知泉書館
    • ISBN
      978-4862853318
  • [図書] グローバルな視野とローカルの思考2020

    • 著者名/発表者名
      愛知大学国際問題研究所
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      あるむ
    • ISBN
      978-4863331617
  • [図書] 世界哲学史62020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07296-2
  • [図書] 異なる声に耳を澄ませる2020

    • 著者名/発表者名
      東京大学教養学部
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      978-4-560-09756-4
  • [図書] 世界哲学史42020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07294-8
  • [図書] 世界哲学史52020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07295-5
  • [図書] 世界哲学史72020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480072979
  • [図書] 世界哲学史82020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07298-6
  • [図書] 全体主義の克服2020

    • 著者名/発表者名
      マルクス・ガブリエル、中島 隆博
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      978-4087211320
  • [図書] 社寺会堂から探る 江戸東京の精神文化2020

    • 著者名/発表者名
      中島 隆博、吉見 俊哉、佐藤 麻貴、湯島神田上野社寺会堂研究会
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-24851-3
  • [図書] 世界哲学史 別巻2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07364-8
  • [図書] 漢学とは何か2020

    • 著者名/発表者名
      川原秀城
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22715-1
  • [学会・シンポジウム開催] 日中韓オンライン朱子学読書会2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi