• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ショーペンハウアー研究の新世紀へ―主著刊行200周年を機縁とした国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02281
研究機関日本大学

研究代表者

高橋 陽一郎  日本大学, 文理学部, 教授 (80333102)

研究分担者 上野山 晃弘  日本大学, 危機管理学部, 専任講師 (00440024)
板橋 勇仁  立正大学, 文学部, 教授 (30350341)
多田 光宏  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (40413710)
竹内 綱史  龍谷大学, 経営学部, 准教授 (40547014)
伊藤 貴雄  創価大学, 文学部, 教授 (70440237)
齋藤 智志  杏林大学, 外国語学部, 教授 (70442019)
河村 克俊  関西学院大学, 法学部, 教授 (90283910)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード西洋思想史 / ショーペンハウアー
研究実績の概要

本年度は、研究課題を遂行するための第一段階として、ショーペンハウアーの主著『意志と表象としての世界』が成立するまでに残された初期遺稿を研究することが中心課題となった。国際会議「若きショーペンハウアーとその時代」では、こうした研究の成果として、批判主義の真義(Matthias Kossler)、インド思想からの影響(Martina Kurbel)、ロマン主義からの影響(Thomas Regehly)、シェリング哲学からの影響(Erik Eschmann)、身体の超越論的構造(鎌田)、理性概念(Matteo d'Alfonso)、感情概念(林)、イデアと時間(高橋)、帰納と抽象(太田)、ゲーテとの相互関係(堀)という観点から、『意志と表象としての世界』を形づくる諸思想が検討された。従来の研究、ことにわが国のショーペンハウアー研究では、しばしば『意志と表象としての世界』という完成された作品からショーペンハウアーの思想を抽出する方法が採られていたが、今回の諸研究はいずれも新しい遺稿に定位して本書の裏舞台に光を当てたものであったため、若きショーペンハウアーが自らの思想の着想を得た源泉が、次々と明らかにされることになった。とりわけ、「よりよい意識」のような初期思想の着想が、異なった複数の源泉(たとえばロマン主義とインド思想)から得られている可能性があることなどは、海外からの招聘者の研究を含む今回の研究を経なければ得られなかったであろう点であり、大きな成果であったと評しうる。
さらに、以上のような初年度の成果は、一層本格的な研究の集積が期待される2018年度に先駆けて、ショーペンハウアーがその初期から(上記「よりよい意識」に代表される)救済の思想を抱いていたことを物語る結果となり、人びとの内面的な救済が急務の現代に対して、少なからぬ意義をもちうることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度(2017年度)は、ショーペンハウアーの主著『意志と表象としての世界』の刊行200周年(2018/19年)の一年前に当たる年であった。したがって、当初より研究テーマ並びに研究成果報告会としての国際会議名を「若きショーペンハウアーとその時代」とし、主著生成に至るまでの若きショーペンハウアーの悪戦苦闘のドキュメントを追うことを目的としてきた。この点に鑑みるかぎり、上掲の諸成果はすべて、本書形成期の初期遺稿に多かれ少なかれ基づきながらこれまでにない新知見を開陳したものであった。本書刊行200周年を目前に控え、本格的に主著(第一版)の中身の検討を予定している2018年度の研究を開始する前に以上のような成果を得られたことは、研究の順序から見て「おおむね順調に進展」したと評価して差し支えないと思われる。

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後の推進方策としては、次のようなものが想定されうる。まず研究内容に関して言えば、第一に、対象となる中心テキストを初期遺稿から主著『意志と表象としての世界』(批判版)へと移すこと、第二に、超越論的認識論に特化する傾向にあった2017年度の研究領域を、主著の四巻構成に即応させて、自然哲学、美学、倫理学、宗教論、東洋思想との比較研究といった領域へ拡張すること、この二つである。次いで、企画上の推進方策として、以上のような研究内容に合致させるべく、研究と発表の場を増やすことが求められる。具体的には、これまでのような二日間の国際会議を四日間に拡張し、招聘研究者の数も増加させることが求められる。さらに、ショーペンハウアーが他の西欧哲学者と著しく異なる点として挙げられる東洋思想からの絶大な影響を確証するにあたり、日本で研究と発表の場を持つことは格好の機会だと思われるため、2018年度は京都の龍谷大学を会場として、研究の一層の推進を図りたいと考える。

備考

高橋陽一郎「両義的解釈への問い―板橋勇仁氏著『底無き意志の系譜―ショーペンハウアーと意志の否定の思想』をめぐって」、『ショーペンハウアー研究』第22号、2017年。
板橋勇仁「哲学の有機性?―高橋陽一郎氏著『藝術としての哲学―ショーペンハウアー哲学における矛盾の意味』をめぐって」、『ショーペンハウアー研究』第22号、2017年

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ショーペンハウアー哲学の受容とその時代2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴雄
    • 雑誌名

      実存思想論集

      巻: 33 ページ: 33-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ショーペンハウアー哲学の誕生とその時代2018

    • 著者名/発表者名
      鎌田康男
    • 雑誌名

      実存思想論集

      巻: 33 ページ: 5-31

  • [雑誌論文] 「普遍妥当的教育学の可能性について」再読――ディルタイの教育学と世界観学を 繋ぐものと隔てるもの2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤智志
    • 雑誌名

      杏林大学研究報告教養部門

      巻: 第34巻 ページ: 15-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ショーペンハウアー哲学は意志形而上学か?2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤智志
    • 雑誌名

      実存思想論集

      巻: 第33号 ページ: -

  • [雑誌論文] Grounded on Nothing: The Spirit of Radical Criticism in Nishida's Philosophy2017

    • 著者名/発表者名
      板橋勇仁
    • 雑誌名

      Philosophy East and West

      巻: 68(1) ページ: 97-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 根拠なしの共同―ショーペンハウアーの現代性2017

    • 著者名/発表者名
      板橋勇仁
    • 雑誌名

      フィヒテ研究

      巻: 第25号 ページ: 41-59

  • [雑誌論文] Mainlaender und Ryunosuke Akutagawa2017

    • 著者名/発表者名
      鎌田康男
    • 雑誌名

      Internationale Mainlaender-Studien

      巻: Band 4. ページ: 63-73

  • [雑誌論文] IDEIA PLATONICA E O MUNDO INTUITIVO EM SCHOPENHAUER2017

    • 著者名/発表者名
      鎌田康男 (Lucas Lazarini Valente訳)
    • 雑誌名

      Revista Voluntas. Estudos sobre Schopenhauer

      巻: Volume 8 (2-2) ページ: 150-164

  • [雑誌論文] 超越論哲学と倫理学のはざまのショーペンハウアー : 苦とイデアについての考察2017

    • 著者名/発表者名
      林由貴子
    • 雑誌名

      ショーペンハウアー研究

      巻: 第22号 ページ: 191-205

    • 査読あり
  • [学会発表] Idee und Zeit―Die Probleme der Ideenlehre beim jungen Schopenhauer2018

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一郎
    • 学会等名
      Der junge Schopenhauer und seine Zeit
    • 国際学会
  • [学会発表] Die transzendentale Deduktion des Leibes beim jungen Schopenhauer2018

    • 著者名/発表者名
      鎌田康男
    • 学会等名
      Der junge Schopenhauer und seine Zeit
    • 国際学会
  • [学会発表] Ueber den Begriff des Gefuehls des jungen Schopenhauer2018

    • 著者名/発表者名
      林由貴子
    • 学会等名
      Der junge Schopenhauer und seine Zeit
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代批判としての自然哲学―ショーペンハウアーの動物倫理再考2017

    • 著者名/発表者名
      上野山晃弘
    • 学会等名
      科研基盤研究(C)課題番号17K02183第1回研究会
  • [学会発表] ショーペンハウアーの動物倫理再考2017

    • 著者名/発表者名
      上野山晃弘
    • 学会等名
      日本ショーペンハウアー協会第30回全国大会
  • [学会発表] ショーペンハウアー哲学の受容とその時代――世紀末から世界大戦、そして現代へ2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴雄
    • 学会等名
      実存思想協会第33回大会
  • [学会発表] ショーペンハウアーの自然科学批判2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤智志
    • 学会等名
      科研基盤研究(C)課題番号17K02183第1回研究会
  • [学会発表] ショーペンハウアーにおいて尊厳死はいかにして許容され得るか2017

    • 著者名/発表者名
      多田光宏
    • 学会等名
      日本ショーペンハウアー協会第30回全国大会
  • [学会発表] ショーペンハウアーにおける宗教と科学2017

    • 著者名/発表者名
      板橋勇仁
    • 学会等名
      日本ショーペンハウアー協会第30回全国大会
  • [学会発表] 「神は死んだ」のか?―ニーチェにおける宗教と科学2017

    • 著者名/発表者名
      竹内綱史
    • 学会等名
      日本ショーペンハウアー協会・キェルケゴール協会共催シンポジウム
  • [学会発表] Was bedeutet Nietzsches Kritik am Christentum in der postsaekularen Gesellschaft?2017

    • 著者名/発表者名
      竹内綱史
    • 学会等名
      Nietzsche-Gesellschaft Internationaler Kongress in Naumburg (Saale)
    • 国際学会
  • [学会発表] ニーチェにおける「自然主義的転回」の帰趨 ―第四『反時代的考察』から『人間的、あまりに人間的』へ2017

    • 著者名/発表者名
      竹内綱史
    • 学会等名
      科研基盤研究(C)課題番号17K02183第1回研究会
  • [学会発表] ショーペンハウアーとニーチェにおける「自然」と「意志」2017

    • 著者名/発表者名
      竹内綱史
    • 学会等名
      日本ショーペンハウアー協会第27回ニーチェセミナー
  • [学会発表] ショーペンハウアー哲学の誕生とその時代― 啓蒙 主義からフランス革命、そしてドイツ観念論へ2017

    • 著者名/発表者名
      鎌田康男
    • 学会等名
      実存思想協会第33回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Die transzentale Idealitaet und die empirische Realitaet der Welt als Wille und Vorstellung - Philosophieren und Philosophie bei Schopenhauer2017

    • 著者名/発表者名
      鎌田康男
    • 学会等名
      VIII SCHOPENHAUER INTERNATIONAL COLLOQUIUM
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 若きショーペンハウアーの哲学構想における学位論文第一版の位置づけ:ノヴェンブレ氏の論文を手引きとして2017

    • 著者名/発表者名
      西章
    • 学会等名
      日本ショーペンハウアー協会第30回全国大会
  • [学会発表] Die Struktur der Mitleidsethik Schopenhauers in Bezug auf die Transzendentalphilosophie2017

    • 著者名/発表者名
      林由貴子
    • 学会等名
      VIII SCHOPENHAUER INTERNATIONAL COLLOQUIUM
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 新しい視点から見たカント『判断力批判』2018

    • 著者名/発表者名
      ゲルノート・ベーメ(河村克俊寛監訳、浅野貴彦、嵩原英喜、西章訳 )
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771030480
  • [図書] ヒューマニティーズの復興をめざして――人間学への招待2018

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀・伊藤貴雄・蝶名林亮(共編著)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326102662
  • [図書] Wer ist der gute Europaeer?“ --- Aus der Perspektive der Japanischen Nietzsche-Forschungsgeschichte, in Europaeisch-Uebereuropaeisch. Nietzsches Blick aus der Ferne2018

    • 著者名/発表者名
      竹内綱史
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Walter de Gruyter
  • [学会・シンポジウム開催] Der junge Schopenhauer und seine Zeit2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi