研究課題/領域番号 |
17H02281
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
高橋 陽一郎 日本大学, 文理学部, 教授 (80333102)
|
研究分担者 |
上野山 晃弘 日本大学, 危機管理学部, 講師 (00440024)
板橋 勇仁 立正大学, 文学部, 教授 (30350341)
多田 光宏 苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (40413710)
竹内 綱史 龍谷大学, 経営学部, 准教授 (40547014)
伊藤 貴雄 創価大学, 文学部, 教授 (70440237)
齋藤 智志 杏林大学, 外国語学部, 教授 (70442019)
河村 克俊 関西学院大学, 法学部, 教授 (90283910)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 西洋思想史 / ショーペンハウアー |
研究実績の概要 |
本年度は、研究課題を遂行するための第二段階(中核的段階)として、ショーペンハウアーの主著『意志と表象としての世界』初版そのものの思想を、前年度における初期遺稿研究を前提としつつ、また現在もっとも完備された版である批判版を用いながら、多角的に探究することが中心課題となった。 その結果、国際会議「『意志と表象としての世界』を読み直す ― 全体構想、各巻主題、そして<ショーペンハウアーと「東洋」>」では、主著の全体構想に関わる成果として、「哲学的思索」(M. L. Cacciola)、「哲学的意識」(鎌田康男)、「異なる種類の意志」(Ch. Janaway)といった観点からの研究が、主著第一巻、第二巻に関わる成果として、「主観性の限界と物自体の役割」(太田匡洋)、「主著第二版における生理学的カント解釈」(J. Hlade)、「二重の形而上学概念」(A. Satter)、「意志形而上学の基礎としての知的直観」(R. Gebrecht)に関する研究が、第三巻、第四巻に関わる成果として、「意志の沈黙における美の顕現」(西章)、「ショーペンハウアーとシェリングの意志に関する思索における並行性」(Ph. Hoefele)、「デイヴィッド・ベネター―現代のショーペンハウアー主義者」(O. Hallich)、「美学と道徳との接続」(N. Carney)、「実在性と現実性の観点からのショーペンハウアー倫理学」(林由貴子)、「鈴木大拙とショーペンハウアー」(横田理博)、「意識の苦悶、悪、救済」(O. Giacoia)、「意志と表象としての国家」(伊藤貴雄)の諸研究が発表された。 一つの哲学的概念に含まれる多重的な意味が従来以上に精査された点、及び、これまでショーペンハウアーに先行するとのみ捉えられていた哲学者へのショーペンハウアーからの影響が指摘された点などが、今回の大きな成果であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度(2018年度)は、ショーペンハウアーの主著『意志と表象としての世界』の刊行200周年に当たる年であった。したがって、当初より研究テーマ並びに研究成果報告会としての国際会議名を「『意志と表象としての世界』を読み直す ― 全体構想、各巻主題、そして<ショーペンハウアーと「東洋」>」とし、主著そのものの研究を主眼に置いていた。本書刊行200周年の年に、上掲(研究実績の概要)の諸成果が得られたことは、前年度における初期遺稿研究の発展と、文献(主著批判版等)の整備結果や新資料の発見が取り入れられたことを物語るものである。それゆえ、本年度の研究については、「おおむね順調に進展」したと評価して差し支えないと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の今後の推進方策としては、2017年度における初期ショーペンハウアー研究(初期遺稿研究)、本年度(2018年度)における主著の包括的研究を土台としながら、ショーペンハウアー哲学の、その後の時代に対して持ち得る(持ち得た)意義を探究することが想定される。「その後の時代に対して持ち得る(持ち得た)意義」については、二つの観点が立てられよう。第一に、19世紀のショーペンハウアー哲学が同時代、20世紀および21世紀の思想界に及ぼした知的痕跡の発掘という、いわば純粋に思想史的研究の観点である。第二に、ショーペンハウアー哲学が「暗い時代」といわれる現代にいかなる実効的意義を持ち得るかというプラクティカルな観点である。後者について言えば、他者の苦しみへの直観(同情=同苦)や解脱思想を説くショーペンハウアー哲学は、現代の生命倫理学、環境哲学、平和論などと親和性をもち、現実の諸問題に対して効力を及ぼしうる可能性を秘めている。それを多角的に掘り起こすことが今後求められていよう。最終年度に当たる2019年度では、フランクフルトでのセッションや、日本大学文理学部での研究集会を軸にしながら、ショーペンハウアー哲学のもつそうした今日的意義に関する研究を推進したいと考える。
|
備考 |
齋藤智志、日本ディルタイ協会全国大会司会者報告「心情・万有在神論・神秘主義」、『ディルタイ研究』第29号、p.6-11、2018年 伊藤貴雄、書評:高橋陽一郎『藝術としての哲学――ショーペンハウアー哲学における矛盾の意味』、創価大学人文学会編『創価大学人文論集』第31号、p.185-194、2019年
|