• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アウタースペース/インナースペース/インタースペース・アートの美学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02286
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関神戸大学

研究代表者

前川 修  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20300254)

研究分担者 岩崎 秀雄  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00324393)
古賀 一男  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 名誉教授 (30089099)
水野 勝仁  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (30626495)
大橋 完太郎  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (40459285)
森 公一  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (60210118)
松谷 容作  國學院大學, 文学部, 准教授 (60628478)
岩城 覚久  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (60725076)
増田 展大  立命館大学, 映像学部, 講師 (70726364)
真下 武久  成安造形大学, 芸術学部, 准教授 (10513682)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード宇宙 / グローバリゼーション / アート / メディア / 脳科学
研究成果の概要

生命・自然班は、前年度までに集約した理論言説を整理し、アートと生命をめぐる言説へのいくつかの視点を集約した。/映像=メディア班は、前年度までの理論言説の整理を進め、アート(芸術=技術)としての映像メディアのもつ可能性を明らかにした。/知覚・脳科学班は、前年度までの理論言説の整理を進め、3つの班の収斂点として、脳アート/バイオ・アートが既存のアートに及ぼす理論的特異点を明らかにした。

自由記述の分野

美学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本科研の研究成果は、第一に、先行するスペース・アート研究を継承し、それを深化拡大させる理論言説のプラットフォームを形成したことである。第二に、グローバル・アートというある種の「閉鎖的」な環境に風穴をあけるメタ的な視点を提示することで、ポストグローバル・アートの可能性を提示できたことがある。第三に、美学という人文系の研究をその外部と折衝させることで新たな文理融合型の研究言説の起点を生み出し、継続していることをあげることができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi