• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

荒川修作+マドリン・ギンズ遺稿データベース構築にもとづく天命反転思想の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02289
研究機関関西大学

研究代表者

三村 尚彦  関西大学, 文学部, 教授 (10309205)

研究分担者 村川 治彦  関西大学, 人間健康学部, 教授 (20527105)
小室 弘毅  関西大学, 人間健康学部, 准教授 (30551709)
門林 岳史  関西大学, 文学部, 准教授 (60396835)
染谷 昌義  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60422367)
稲垣 諭  東洋大学, 文学部, 教授 (80449256)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード荒川修作 / 現代アート / 建築 / 身体論 / 天命反転
研究実績の概要

今年度は、前年度に引きつづき、ニューヨーク荒川+ギンズ研究財団(Reversible Destiny Foundation、以下RDFと略記)に所蔵されている、荒川+ギンズの遺稿資料のデジタル化に関わる作業と、荒川+ギンズ東京事務所が所蔵する(主に荒川の)書簡および掲載誌データベースの構築を進めた。
ニューヨークの資料に関しては、資料利用、データベースの管理、運用に関する基本的な合意書をRDF代表のロン・スペンサー氏と交わした。遺稿資料にもとづく具体的な研究内容としては、マドリン・ギンズの未公刊遺作となった『Forever Alive』の原稿閲覧の権利を取得し、今後、研究成果として公表していくことになった。また、臨床心理学者ユージン・ジェンドリンと荒川+ギンズとの深い交流関係を示す資料(インタビュー録音など)が見つかり、荒川が亡くなった後に、ギンズがジェンドリンとともに天命反転思想をどのように展開しようとしていたかが考察可能となった。本資料は文字起こしを行い、今後データベースに収録していく。これらの思想研究の成果は、2019年12月に書籍にて公表していく予定である。
東京事務所に所蔵されている掲載誌データおよび書簡に関しては、ほぼデジタル化作業が終わり、現在検索可能なデータベースとしての運用を開始すべく最終的な整備を進めている。データベースの一般公開については、RDF、東京事務所と協議の上、行っていく。
その他では、海外の研究者(オーストラリア、オランダ)、アート関係者(英国のダンスカンパニー)との交流や研究会を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ニューヨーク荒川+ギンズ研究財団とようやく遺稿データベース運用に関する合意書を正式に交わし、スキャン作業が開始された。この作業については当初の計画に照らすと少し遅れ気味であったが、今後はその遅れが取り戻されると見込んでいる。
その一方で、荒川+ギンズ東京事務所で進めている掲載誌データベースと書簡データベースに関しては、基本的な作業をすべて終了した。特に、掲載誌データベースに関しては検索システムもほぼ最終段階に達している。今後書簡データベースに関してはタグづけ作業などを進めていくことになる。
こうしたベータベース構築作業と平行して行っている遺稿データにもとづく思想研究は着実に進み、その成果の一部が2019年12月に書籍として公開することが決定している。
以上の状況をふまえ、研究全体はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

ニューヨーク所蔵の遺稿資料については、さらにスキャン作業をすすめ、2019年度に総量の80%をデジタル化することを目指し、データの分類やタグづけ作業も順次行っていく。東京事務所で進めているデータベース構築は、パイロット版を一部に公開することを目指していく。
遺稿資料にもとづく思想研究の成果は、2019年6月の国際学会(オーストラリア)と2019年公刊予定の書籍にて広く公表していく予定にしている。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (18件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 切り閉じる技術―ARAKAWA+GINSと世界原理2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 雑誌名

      白山哲学

      巻: 53 ページ: 47-66

  • [雑誌論文] 実装された「泡のモナドロジー」2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 51-6 ページ: 158-165

  • [雑誌論文] 終焉の存在論―終わることの困難と魅惑2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47-4 ページ: 192-205

  • [雑誌論文] 男性原則の彼岸へ―男の現象学はどこまで可能か?2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47-2 ページ: 202-219

  • [雑誌論文] BWDプロジェクトが目指すものー日本におけるプロジェクトの歩み2019

    • 著者名/発表者名
      村川治彦
    • 雑誌名

      エンドオブライフケア

      巻: Vol.2 No.6 ページ: 77-81

  • [雑誌論文] ロージ・ブライドッティ「批判的ポストヒューマニティーズのための理論的枠組み」2019

    • 著者名/発表者名
      門林岳史、増田展大
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 1月号 ページ: 183-213

  • [雑誌論文] 動きすぎるものたちの現象学――ポスト・モダンの申し子とは誰のことか?2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46-17 ページ: 71-84

  • [雑誌論文] 精神科臨床のシステム論的記述の試み-精神科医の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 雑誌名

      臨床精神病理

      巻: 39 ページ: 111-124

  • [雑誌論文] クラッシャーという現象に何を見るか?2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 雑誌名

      教室ツーウェイNEXT

      巻: 7 ページ: 136-138

  • [雑誌論文] 八重樫徹著『フッサールにおける価値と実践 善さはいかにして構成されるのか』2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 雑誌名

      実存思想論集

      巻: 33 ページ: 201-204

  • [雑誌論文] 村田沙耶香インタビュー「「地球星人」の豊かな可能性描く 最新長編『地球星人』(新潮社)を語る」2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 3254 ページ: 0-0

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 詩人のFelt Meaning - 荒作、マドリン・ギンズの遺稿研究に向けて-2018

    • 著者名/発表者名
      三村尚彦
    • 雑誌名

      関西大学東西学術研究所紀要

      巻: 51 ページ: 79-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Void of Experienced Meaning in Japanese Society: Ambivalent Attitudes toward Traditional Bodily Practices2018

    • 著者名/発表者名
      村川治彦
    • 雑誌名

      Divers Bodies, Diverse Practices: Toward an inclusive Somatics

      巻: 1 ページ: 199-220

  • [雑誌論文] 越境するパフォーマンス-美術館と劇場の狭間で2018

    • 著者名/発表者名
      門林岳史、加治屋健司、中島那奈子、三輪仁、星野太
    • 雑誌名

      『表象』

      巻: 12 ページ: 18-45

  • [学会発表] どうして哲学? AIという状況を感じること2019

    • 著者名/発表者名
      三村尚彦
    • 学会等名
      AI×哲学、毎日文化センター
  • [学会発表] 生態学的身体論―日常を生きるスキルを支える身体の仕組み2019

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 学会等名
      アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「「わざ」の人類学的研究-技術、身体、環境」2018年度第3回研究会、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [学会発表] 22世紀のAIの哲学―人間本性論から資源本性論への方向転換2019

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 学会等名
      JST/RISTEX「人と情報のエコシステム」研究開発領域プロジェクト「人と情報のテクノロジーの共生のための人工知能の哲学2.0の構築」シンポジウム
  • [学会発表] 新たな宗教ツーリズムとしての熊野の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      村川治彦
    • 学会等名
      『甦りの地:熊野』における死と再生』 和歌山県田辺市世界遺産熊野本宮館
  • [学会発表] 新しいからだを作り出す体験~体験としての天命反転住宅~2019

    • 著者名/発表者名
      小室弘毅
    • 学会等名
      三鷹天命反転住宅企画
  • [学会発表] 天命反転+マインドフルネス -開かれた新たな可能性-2019

    • 著者名/発表者名
      小室弘毅
    • 学会等名
      三鷹天命反転住宅企画
  • [学会発表] 天命反転と子育て-親にとっての天命反転-2019

    • 著者名/発表者名
      小室弘毅
    • 学会等名
      三鷹天命反転住宅企画
  • [学会発表] 笑いと身体を教養する2019

    • 著者名/発表者名
      小室弘毅
    • 学会等名
      三鷹天命反転住宅企画
  • [学会発表] 天命反転+マインドフルネス2019

    • 著者名/発表者名
      小室弘毅
    • 学会等名
      養老アートピクニック2018「養老天命反転地で会いましょう」
  • [学会発表] 「アート×ブロックチェーン」2019

    • 著者名/発表者名
      門林岳史、施井泰平、伊東謙介
    • 学会等名
      〈富士山展2.0〉関連トーク 現代美術製作所
  • [学会発表] 「東日本大震災後の表現とメディア」2019

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 学会等名
      沖縄県立芸術大学
  • [学会発表] 精神分析的心理療法に おける「症状」のゆくえ. 心理療法家と 哲学者の対話(2)2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 学会等名
      日本精神分析的心理療法フォーラム
  • [学会発表] 「ジェンドリンの理論と実践 フォーカシング理論は説明的記述なのか?2018

    • 著者名/発表者名
      三村尚彦
    • 学会等名
      フォーカシングin甲子園、甲子園フォーカシング研究所
  • [学会発表] 行動に還る―身体論の展開と身体性の意味2018

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 学会等名
      日本科学哲学会第51回大会シンポジウム「行動に還る―感情・表情・身体動作」
  • [学会発表] GRACE で、身体から傾聴を支える2018

    • 著者名/発表者名
      村川治彦
    • 学会等名
      日本ソマティック心理学協会第5回大会
  • [学会発表] 能・禅・ボディワークからみる『間(あはひ)の世界』2018

    • 著者名/発表者名
      小室弘毅
    • 学会等名
      三鷹天命反転住宅企画
  • [学会発表] 天命反転住宅で子育てについて語る2018

    • 著者名/発表者名
      小室弘毅
    • 学会等名
      三鷹天命反転住宅企画
  • [学会発表] シンポジウム「ファッション批評は可能か?」(司会担当)2018

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 学会等名
      表象文化論学会第13回大会
  • [図書] iHuman AI時代の有機体-人間-機械2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭、河本英夫
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      学芸みらい社
    • ISBN
      4909783075
  • [図書] ロージ・ブライドッティ『ポストヒューマン--新しい人文学に向けて』2019

    • 著者名/発表者名
      門林岳史(監訳者)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      9784845917259
  • [図書] 壊れながら立ち上がり続ける ―個の変容の哲学―2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      4791770889
  • [図書] 身体とアフォーダンス ギブソン『生態学的知覚システム』から読み解く2018

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義、細田直哉、野中哲士
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      476089392X
  • [図書] ワークで学ぶ教育課程論2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎博美、井藤元、小室弘毅
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779512670

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi