• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

荒川修作+マドリン・ギンズ遺稿データベース構築にもとづく天命反転思想の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02289
研究機関関西大学

研究代表者

三村 尚彦  関西大学, 文学部, 教授 (10309205)

研究分担者 村川 治彦  関西大学, 人間健康学部, 教授 (20527105)
小室 弘毅  関西大学, 人間健康学部, 准教授 (30551709)
門林 岳史  関西大学, 文学部, 教授 (60396835)
染谷 昌義  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60422367)
稲垣 諭  東洋大学, 文学部, 教授 (80449256)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード荒川修作 / 現代アート / 建築 / 身体 / 天命反転
研究実績の概要

今年度も、研究実施計画にもとづき、ニューヨーク荒川+ギンズ研究財団(Reversible Destiny Foundation、以下RDFと略記)に所蔵されている、荒川+ギンズの遺稿資料のデジタル化作業を進めた(今年度は心理学、医学関係を中心)。2020年9月にニューヨークでこれまでの研究成果を報告する研究会をRDFと合同で開催する予定にしていたが、コロナ禍で中止せざるを得なかった。代替の研究会として、2019年度に刊行した『22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ 天命反転する経験と身体』(フィルムアート社)の討論会をZoom形式で開催した。アメリカ、オーストラリアからの参加者もあった。また2021年1月30日にはZoomウェビナー形式で、”The Saddest Thing Is That I Have Had to Use Words: A Madeline Gins Reader”の著者であるDr. Lucy Ives氏の講演会を開催した。Ives氏はマドリン・ギンズの初期作品についての考察を展開し、われわれの遺稿研究の重要性が改めて確認できた。この講演会は、アメリカ、オーストラリア、ドイツからも含め、多数の参加者があり、本プロジェクトの意義を国際的に発信できたと考えている。
また荒川+ギンズ東京事務所に所蔵されている書簡や展覧会図録などのデータのデジタル作業も昨年度に引きつづき、同事務所の協力のもとで行い、新聞掲載情報の検索データベース作成を進めた。RDFおよび東京事務所との協議をひきつづき行い、具体的な運用を定めて、できるだけ早く一般公開できるようにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度にRDFと交わした遺稿デジタル化作業に関する合意書にもとづき、デジタルスキャン作業を進めた。コロナ禍で上半期は作業がほぼストップした状態であったが、下半期にRDFの多大な協力によってなんとか遅れを取り戻せた。荒川+ギンズ東京事務所に委託しているデジタル化およびデータベース作成作業は、今年度も予定以上のスピードとクオリティーで進められた。
遺稿研究にもとづく研究会をニューヨークで9月に開催する予定であったが、コロナ禍で叶わなかった。その代わりにZoomによる研究会と講演会を開催したが、オンラインということもあり、海外からも含め、9月開催の研究会は46名、1月の講演会は79名の参加者があり、本研究プロジェクトの意義と一部成果を国際的に発信できた。
以上の状況をふまえて、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度の2021年度もRDF所蔵の遺稿資料について、さらにスキャン作業をすすめていき、データの分類やタグつけ作業も順次行っていく予定である。東京事務所で進めているデータベース構築も登録した研究者に一部に公開することなどをRDF、東京事務所と協議の上、行っていく。2022年3月には、この5年間の研究成果の総まとめという位置づけで、第4回荒川+ギンズ国際カンファレンスを開催する。またその成果をまとめる形で2022年度中に英語での研究書を刊行する予定にしている。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「性というパフォーマンス(2)─性の語り、共同幻想、同意の現象学」2021

    • 著者名/発表者名
      稲垣 諭
    • 雑誌名

      『白山哲学』

      巻: 55号 ページ: 35~70

  • [雑誌論文] 「ありのままの生とインタビュー中心主義の帰趨――「ケアの現象学」の素朴さが映すもの」2021

    • 著者名/発表者名
      稲垣 諭
    • 雑誌名

      『実存思想論集』

      巻: 35 ページ: 53~74

  • [雑誌論文] 「日本文化とマインドフルネス―腰肚文化と骨盤呼吸によるマインドフルネスワーク」2021

    • 著者名/発表者名
      小室 弘毅
    • 雑誌名

      関西大学人間健康学部『人間健康学研究』

      巻: 14号 ページ: 39~52

  • [雑誌論文] 「二元論の向こう側を探る自然学のプログラム」2020

    • 著者名/発表者名
      染谷 昌義
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 48巻8号 ページ: 187~195

  • [学会発表] 「文献研究から学際的研究への展開」 哲学と諸学問における「間文化性」-専門的研究からトランスディシプリナリーな研究への展開-」2021

    • 著者名/発表者名
      三村 尚彦
    • 学会等名
      立命館大学人文科学研究所ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 「イメージの力~イメージと身体の相互作用~」2021

    • 著者名/発表者名
      三村 尚彦
    • 学会等名
      フォーカシングin甲子園2020
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム「映像アーカイブの実践と未来」2021

    • 著者名/発表者名
      門林 岳史
    • 学会等名
      日本映像学会第46回大会
  • [学会発表] 「エサレンから熊野へ:からだ―自然―いのちに根ざしたスピリチュアルな文化への変容」2021

    • 著者名/発表者名
      村川 治彦
    • 学会等名
      日本トランスパーソナル心理学/精神医学会第20回学術大会
  • [学会発表] 坂井志織著『しびれている身体で生きる』書評2021

    • 著者名/発表者名
      稲垣 諭
    • 学会等名
      坂井志織著『しびれている身体で生きる』合評会@東京都立大学
  • [学会発表] 「荒川修作の天命反転思想と重力」2021

    • 著者名/発表者名
      小室 弘毅
    • 学会等名
      日本トランスパーソナル心理学/精神医学会第20回大会
  • [学会発表] シンポジウム「コロナ禍の文化と表現」2020

    • 著者名/発表者名
      門林 岳史
    • 学会等名
      表象文化論学会オンライン研究フォーラム2020
  • [学会発表] 『22世紀の荒川修作+マドリン・ギ ンズ 天命反転する経験と身体』合評会2020

    • 著者名/発表者名
      稲垣 諭
    • 学会等名
      関西大学東西学術研究所 第2回 研究例会【身体論研究班】
  • [学会発表] 「性の現実性と変容 ―性はどのように語られてきたか? 」2020

    • 著者名/発表者名
      稲垣 諭
    • 学会等名
      国際哲学研究センター「事象の世界地図に向けて」研究会
  • [学会発表] 「生き方としてのマインドフルネス」2020

    • 著者名/発表者名
      小室 弘毅
    • 学会等名
      2020年度堺市と関西大学との地域連携講座
  • [学会発表] 「自然と調和する瞑想講座」2020

    • 著者名/発表者名
      小室 弘毅
    • 学会等名
      Hive terrace@堺市都市緑化センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 『22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ 天命反転する経験と身体』合評会2020

    • 著者名/発表者名
      小室 弘毅
    • 学会等名
      「関西大学東西学術研究所第2回研究例会【身体論研究班】
  • [学会発表] 「暮らしに活かす瞑想講座」2020

    • 著者名/発表者名
      小室 弘毅
    • 学会等名
      Hive terrace@堺市東洋ビル
    • 招待講演
  • [学会発表] 「健康サポート薬局と地域コミュニティサロンの連携でフレイル予防!!」2020

    • 著者名/発表者名
      小室 弘毅
    • 学会等名
      第4回日本老年薬学会学術大会
  • [図書] クリティカル・ワード メディア論2021

    • 著者名/発表者名
      門林岳史、増田 展大
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      978-4845920068
  • [図書] ポスト・ソーシャル時代の福祉実践2021

    • 著者名/発表者名
      黒田 研二、狭間 香代子、福田 公教、西川 知亨、村川 治彦
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4873547312
  • [図書] 見えない世界を可視化する「哲学地図」2021

    • 著者名/発表者名
      河本 英夫、稲垣 諭
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      学芸みらい社
    • ISBN
      978-4909783738
  • [図書] 現象学 未来からの光芒2021

    • 著者名/発表者名
      河本 英夫、武内 大、稲垣 諭
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      学芸みらい社
    • ISBN
      978-4909783721
  • [図書] ポストメディア・セオリーズ2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 守、門林岳史
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623091126

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi