研究課題/領域番号 |
17H02289
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
三村 尚彦 関西大学, 文学部, 教授 (10309205)
|
研究分担者 |
村川 治彦 関西大学, 人間健康学部, 教授 (20527105)
小室 弘毅 関西大学, 人間健康学部, 准教授 (30551709)
門林 岳史 関西大学, 文学部, 教授 (60396835)
染谷 昌義 高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60422367)
稲垣 諭 東洋大学, 文学部, 教授 (80449256)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 荒川修作 / 現代アート / 建築 / 身体 / 天命反転 |
研究実績の概要 |
今年度も、研究実施計画にもとづき、ニューヨーク荒川+ギンズ研究財団(Reversible Destiny Foundation、以下RDFと略記)に所蔵されている、荒川+ギンズの遺稿資料のデジタル化作業を進めた(今年度は心理学、医学関係を中心)。2020年9月にニューヨークでこれまでの研究成果を報告する研究会をRDFと合同で開催する予定にしていたが、コロナ禍で中止せざるを得なかった。代替の研究会として、2019年度に刊行した『22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ 天命反転する経験と身体』(フィルムアート社)の討論会をZoom形式で開催した。アメリカ、オーストラリアからの参加者もあった。また2021年1月30日にはZoomウェビナー形式で、”The Saddest Thing Is That I Have Had to Use Words: A Madeline Gins Reader”の著者であるDr. Lucy Ives氏の講演会を開催した。Ives氏はマドリン・ギンズの初期作品についての考察を展開し、われわれの遺稿研究の重要性が改めて確認できた。この講演会は、アメリカ、オーストラリア、ドイツからも含め、多数の参加者があり、本プロジェクトの意義を国際的に発信できたと考えている。 また荒川+ギンズ東京事務所に所蔵されている書簡や展覧会図録などのデータのデジタル作業も昨年度に引きつづき、同事務所の協力のもとで行い、新聞掲載情報の検索データベース作成を進めた。RDFおよび東京事務所との協議をひきつづき行い、具体的な運用を定めて、できるだけ早く一般公開できるようにしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度にRDFと交わした遺稿デジタル化作業に関する合意書にもとづき、デジタルスキャン作業を進めた。コロナ禍で上半期は作業がほぼストップした状態であったが、下半期にRDFの多大な協力によってなんとか遅れを取り戻せた。荒川+ギンズ東京事務所に委託しているデジタル化およびデータベース作成作業は、今年度も予定以上のスピードとクオリティーで進められた。 遺稿研究にもとづく研究会をニューヨークで9月に開催する予定であったが、コロナ禍で叶わなかった。その代わりにZoomによる研究会と講演会を開催したが、オンラインということもあり、海外からも含め、9月開催の研究会は46名、1月の講演会は79名の参加者があり、本研究プロジェクトの意義と一部成果を国際的に発信できた。 以上の状況をふまえて、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の2021年度もRDF所蔵の遺稿資料について、さらにスキャン作業をすすめていき、データの分類やタグつけ作業も順次行っていく予定である。東京事務所で進めているデータベース構築も登録した研究者に一部に公開することなどをRDF、東京事務所と協議の上、行っていく。2022年3月には、この5年間の研究成果の総まとめという位置づけで、第4回荒川+ギンズ国際カンファレンスを開催する。またその成果をまとめる形で2022年度中に英語での研究書を刊行する予定にしている。
|