研究課題/領域番号 |
17H02290
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
泉 武夫 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (40168274)
|
研究分担者 |
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
岩佐 光晴 成城大学, 文芸学部, 教授 (10151713)
大島 幸代 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60585694)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 弥勒 / 浄土信仰 / 仏教絵画 / 兜率天 |
研究実績の概要 |
本年度は、主な調査地として中国・新疆ウイグル自治区にて科研費テーマに関連する諸作品を熟覧・調査した。調査先は新疆ウイグル自治区博物館(在ウルムチ)、北庭高昌国仏寺址(在ジムサル)、アスターナ古墳壁画・高昌故城・交河故城・ベゼクリク千仏洞壁画(以上、在トルファン)などである。また、ウイグル自治区にて特別観覧できたアスターナ古墳壁画では唐時代の絵画の水準を確認し、ベゼクリク石窟ではそれ以後のこの地区における絵画の表現法の基準となる諸作品を熟覧することができ、北庭高昌国仏寺址の壁画とも比較して、貴重なデータを収集することができた。 ジムサルの仏寺址は最近認知されるようになった遺跡で、科研費研究テーマに直結する10~11世紀にかけての複数の交脚弥勒像のほか、弥勒上生経変相図があることで大変重要であり、それらを調査・実見できたことは大きな成果である。研究の結果、この弥勒上生経変は昨年に山西省開化寺で発見した兜率天宮図(弥勒上生経変)と構成やモチーフの点で共通点が多いことが新知見として提示することができた。この弥勒上生経変の図様は、山西省開化寺とトルファンの間に甘粛省の文珠山万仏寺(第2次科研プロジェクトで調査済)のそれを介して結びつくことが想定できる。宋代以降の弥勒信仰とその浄土図の造形表現において、重要な研究テーマとなることが初めて明らかにできたことは、大きな研究の進展であった。 さらに、韓国国立中央博物館にて中国・朝鮮半島の半跏思惟形ならびに交脚形の弥勒菩薩像の遺品を研究することができた点も実績のひとつとして挙げることができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
弥勒上生信仰と兜率天宮図(弥勒上生経変)の遺品を調査・研究する点において、中国大陸の新しい発見を確認する作業は、トルファン地区の実地調査によっておおむね順調に目的を達成することができている。敦煌莫高窟ならびにその周辺の遺品については、調査期間の都合で当初の計画は見送ったものの、研究の進展に重大な障害をもたらしているわけではない。 国内の遺品についても、すでに調査済の興聖寺兜率天曼荼羅図や関連作品について、その図様の解明と信仰背景の分析を継続しており、ほぼ順調ということができる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、弥勒菩薩の上生信仰に関連する作品の実地調査を継続し、中央アジアから東アジアに至る図像の系譜の研究を進める。本年度は、とくに敦煌とその周辺地域の遺品の発掘と調査に重点をおいて、調査・研究を続行する。
|