研究課題/領域番号 |
17H02291
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
菅野 智明 筑波大学, 芸術系, 教授 (90272088)
|
研究分担者 |
矢野 千載 盛岡大学, 文学部, 教授 (20326705)
金 貴粉 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20648711)
高橋 佑太 二松學舍大學, 文学部, 講師 (30803324)
下田 章平 相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (60825826)
高橋 利郎 大東文化大学, 文学部, 教授 (80647769)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 書壇 / 比較美術史 / 書道史 / 近代東アジア |
研究実績の概要 |
本研究は、近代東アジアにおいて組織化が活発になった「書壇」に着目し、日本・中国・朝鮮(韓国)という三地域の比較分析を進め、その形成過程の構造的な跡付けを目的とするものである。令和2年度は、本研究の最終年度として当初は国際シンポジウムを予定していたが、コロナ禍により、その実施を令和3年度に延期した。このシンポジウムでは、国立故宮博物院助理研究員・陳建志氏、国立中央博物館学芸研究士・金昇翼氏を記念講演の講師として招聘する他、各研究分担者が以下のような研究成果を公表した。 まず、近代日本関連書壇では、研究分担者の矢野千載が中村不折と高村光太郎に着目し、両者の書道観について、明治・大正期に盛行した六朝書道に着目して考察した。また、研究分担者の髙橋利郎は、安東聖空と正筆会の事跡を取り上げ、近代における仮名書壇の形成過程を跡付けた。 次に、近代朝鮮書壇関連では、研究分担者の金貴粉が往時の当地を代表する書家である金敦熙を取り上げ、比田井天来や工藤文哉など日本人による朝鮮書芸史研究に対する金敦熙の協力の事跡を分析するとともに、それが平凡社版『書道全集』となって結実したことを再評価した。 近代中国関連では、研究分担者の髙橋佑太が清末民初の社団の規約について、その推移を考察し、展示会や出版物などに関する規程が1920年代に新たに盛り込まれたことを明らかにした。研究分担者の下田章平は、中国碑帖収蔵をめぐる人脈形成という視点から「天発神讖碑」を取り上げ、清末北京における収蔵界の一斑を窺った。 このシンポジウムでは、研究代表者の菅野智明が司会を担当し、各地域・各書壇の主要人物や活動方式等の諸論点から意見を交わし、各々の特性とその関係性について一定の見通しを持つことができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|