• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

17~19世紀の在外日本コレクション形成に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02296
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

日高 薫  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (80230944)

研究分担者 福岡 万里子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50740651)
大久保 純一  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90176842)
澤田 和人  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (80353374)
島津 美子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10523756)
青柳 正俊  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (10850018)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード対外交流 / シーボルト / コレクション / エルヴィン・フォン・ベルツ
研究実績の概要

本研究では、主として19世紀の在外日本関係資料の具体的な事例の調査をおこない、それらと19世紀以前の収集をめぐる情況との比較検討を通じて、日本コレクション形成の動向をたどる。令和元年度の主な研究実績は以下の通りである。
①ドイツを中心に各地に散在するシーボルトの息子たち(アレクサンダーとハインリッヒ)の収集資料の調査(ブランデンシュタイン=ツェッペリン家、ヴュルツブルクシーボルト博物館、ウィーン世界博物館)、およびロイトリンゲン大学が所蔵するベルツ・コレクション染織品の調査をおこない、関連文献資料を収集した。調査成果の一部は国立歴史民俗博物館のデータベース上で公開した。
②ミュンヘン五大陸博物館において「Collecting Japan. Philipp Franz von Siebolds Vision vom Fernen Osten」展、ウィーン世界博物館において「Japan zur Meiji-Zeit. Die Sammlung Heinrich von Siebold」展を開催し、展示図録を刊行した。
③人文機構シンポジウム「海外で《日本》を展示すること-KIZUNA展からその意義を探る-」および国際シンポジウム「Historical Fabrics in a Digital World: The Textile Collection of Reutolingen Univercity」(於:ロトリンゲン大学)を開催した。
④新型コロナウィルス感染拡大のため2つの国際シンポジウムが延期となったため、2021年に「海外で《日本》を展示すること―海外のコンテクストと日本のコンテクスト」、2022年に「ハインリッヒ・フォン・シーボルトのコレクション―さらなる洞察」をオンラインで開催した。また、ウィーンのシンポジウムで予定されていた報告内容を集めた論集をバイリンガルで刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シーボルト父子による日本コレクションの調査に基づいた企画展示を、ミュンヘンおよびウィーンにおいて開催し、複数言語による展示図録を刊行できた。
新型コロナウィルス感染拡大によって、予定していた調査やシンポジウムがおこなえなくなったが、シンポジウムに関しては、代替措置としてのバイリンガル論集の刊行や、オンラインシンポジウムをおこなった。
これらにより、調査研究の成果を国内外に広く発信することができた。

今後の研究の推進方策

ウィーン世界博物館所蔵資料の現地調査については、最終年度に実施予定であった調査がおこなえなかったため未了となっているが、主要な資料の調査をほぼ終えており、所期の目的は概ね達成されたと考えて良い。当初の計画年度を大幅に延長することになったが、可能な限り、予定していた調査をすすめてデータ公開を完了させたい。

備考

本科研は、人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「日本関連在外資料調査研究・活用」事業の一環として国立歴史民俗博物館が推進する「ヨー
ロッパにおける19世紀日本関係資料調査研究・活用―日本文化発信に向けた国際連携のモデル構築」と連携するものである。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 10件、 招待講演 7件) 図書 (5件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] ウィーン世界博物館/ウィーン応用美術博物館(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウィーン世界博物館/ウィーン応用美術博物館
  • [国際共同研究] ミュンヘン五大陸博物館/シーボルト博物館/ロイトリンゲン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン五大陸博物館/シーボルト博物館/ロイトリンゲン大学
  • [国際共同研究] チューリッヒ大学/ルッツェルン応用科学芸術大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      チューリッヒ大学/ルッツェルン応用科学芸術大学
  • [国際共同研究] ピーボディ・エセックス博物館(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ピーボディ・エセックス博物館
  • [雑誌論文] シーボルト兄弟による日本コレクションの形成と拡散 ―蜷川式胤との関係を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      日高薫
    • 雑誌名

      異文化を伝えた人々Ⅱ ハインリッヒ・フォン・シーボルトの蒐集資料

      巻: ― ページ: 41-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハインリッヒ・コレクションの木綿製品に見る近代化2021

    • 著者名/発表者名
      澤田和人
    • 雑誌名

      異文化を伝えた人々Ⅱ ハインリッヒ・フォン・シーボルトの蒐集資料

      巻: ― ページ: 123-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オーストリア帝立=王立自然史博物館の日本ギャラリーにあった展示ケース2021

    • 著者名/発表者名
      ベッティーナ・ツォルン
    • 雑誌名

      異文化を伝えた人々Ⅱ ハインリッヒ・フォン・シーボルトの蒐集資料

      巻: ― ページ: 245-257

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウィーン応用美術博物館所蔵のハインリッヒ・フォン・シーボルトによるコレクション2021

    • 著者名/発表者名
      ヨハネス・ヴィーニンガー
    • 雑誌名

      異文化を伝えた人々Ⅱ ハインリッヒ・フォン・シーボルトの蒐集資料

      巻: ― ページ: 57-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『日本の工芸美術展』:ハインリッヒ・フォン・シーボルトによる 1883 年の展示目録からの抜粋2021

    • 著者名/発表者名
      ヨハネス・ヴィーニンガー
    • 雑誌名

      異文化を伝えた人々Ⅱ ハインリッヒ・フォン・シーボルトの蒐集資料

      巻: ― ページ: 69-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シーボルト兄弟にとってのウィーン ―日独澳関係史、広報文化外交史の交点として―2021

    • 著者名/発表者名
      堅田 智子
    • 雑誌名

      異文化を伝えた人々Ⅱ ハインリッヒ・フォン・シーボルトの蒐集資料

      巻: ― ページ: 9-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウィーン世界博物館の阿弥陀三尊像について2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 守俊
    • 雑誌名

      異文化を伝えた人々Ⅱ ハインリッヒ・フォン・シーボルトの蒐集資料

      巻: ― ページ: 107-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シーボルト父子のアイヌ・コレクションの比較と現代的意義2021

    • 著者名/発表者名
      山崎 幸治
    • 雑誌名

      異文化を伝えた人々Ⅱ ハインリッヒ・フォン・シーボルトの蒐集資料

      巻: ― ページ: 137-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハインリッヒ・フォン・シーボルト寄贈の茶入が語るもの:シーボルト、蜷川式胤と 1870 年代半ばのウィーンにおける日本の茶陶2021

    • 著者名/発表者名
      脇田 美央
    • 雑誌名

      異文化を伝えた人々Ⅱ ハインリッヒ・フォン・シーボルトの蒐集資料

      巻: ― ページ: 23-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スミソニアン研究機構所蔵の幕末日本関係コレクション2021

    • 著者名/発表者名
      福岡 万里子,日高 薫,澤田和人
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 228 ページ: 101-165

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大阪通商司と「外圧」の実相ー新潟との比較的観点から-2021

    • 著者名/発表者名
      青柳正俊
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 228 ページ: 473-499

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フランツ・ヘーガーの日記から―1885年エルバッハ2022

    • 著者名/発表者名
      ベッティーナ・ツォルン
    • 学会等名
      オンライン国際シンポジウム「ハインリッヒ・フォン・シーボルトのコレクション―さらなる洞察」
    • 国際学会
  • [学会発表] 交差する記録―ハインリッヒの北海道調査を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      山崎 幸治
    • 学会等名
      オンライン国際シンポジウム「ハインリッヒ・フォン・シーボルトのコレクション―さらなる洞察」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 明治の調べ―ハインリッヒ収集の楽器2022

    • 著者名/発表者名
      日高 薫
    • 学会等名
      オンライン国際シンポジウム「ハインリッヒ・フォン・シーボルトのコレクション―さらなる洞察」
    • 国際学会
  • [学会発表] ハインリッヒ・フォン・シーボルトの「日本・中国展覧会」―ヴュルツブルク、1896/97年2022

    • 著者名/発表者名
      シビル・ギルモンド
    • 学会等名
      オンライン国際シンポジウム「ハインリッヒ・フォン・シーボルトのコレクション―さらなる洞察」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コメント 「さらなる洞察」を深めるために―シーボルト兄弟の日本コレクションのこれから―2022

    • 著者名/発表者名
      堅田 智子
    • 学会等名
      オンライン国際シンポジウム「ハインリッヒ・フォン・シーボルトのコレクション―さらなる洞察」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コメント2022

    • 著者名/発表者名
      ステファン・ケック
    • 学会等名
      オンライン国際シンポジウム「ハインリッヒ・フォン・シーボルトのコレクション―さらなる洞察」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 西洋における日本美術とその展示2021

    • 著者名/発表者名
      ハンス・ビャーネ・トムセン
    • 学会等名
      国際シンポジウム「海外で《日本》を展示すること:海外のコンテクストと日本のコンテクスト」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 万延元(1860)年遣米使節団が見せたかった「日本」2021

    • 著者名/発表者名
      福岡 万里子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「海外で《日本》を展示すること:海外のコンテクストと日本のコンテクスト」
    • 国際学会
  • [学会発表] 特産品としての漆器の輸出2020

    • 著者名/発表者名
      日高薫
    • 学会等名
      ブダペスト日本文化センター講義・演習企画「Az Edo-kor nyomaban(江戸時代探求)」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 初代米国駐日総領事ハリスのアジア諸港における外国人居留地人脈―珠江デルタ地帯・寧波・上海を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 学会等名
      東洋史研究会大会
  • [学会発表] The Baelz Collection of Japan Textiles at Reutlingen University - Outline, Special Features, and Significance2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Sawada
    • 学会等名
      Historische Gewebe in einer digitalen Welt
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 米使ハリスの1856年対シャム条約交渉-日本開国史との相違と接点を探る2019

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 学会等名
      歴博基盤研究「近世近代転換期東アジア国際関係史の再検討-日本・中国・シャムの相互比較から」成果論集準備研究会
  • [図書] 異文化を伝えた人々Ⅱ ハインリッヒ・フォン・シーボルトの蒐集資料2021

    • 著者名/発表者名
      日高薫,ベッティーナ・ツォルン
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04556-4
  • [図書] Japan zur Meiji-Zeit. Die Sammlung Heinrich von Siebold2020

    • 著者名/発表者名
      Kaori Hidaka,Bettina Zorn
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Weltmuseum Wien
    • ISBN
      978-3-99020-203-6
  • [図書] Collecting Japan. Philipp Franz von Siebolds Vision vom Fernen Osten2019

    • 著者名/発表者名
      Bruno J. Richtsfeld
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      Museum Fuenf Kontinente
  • [図書] Collecting Japan. Philipp Franz von Siebold's Vision of the Far East2019

    • 著者名/発表者名
      Bruno J. Richtsfeld
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      Museum Fuenf Kontinente
  • [図書] 日本を集める─シーボルトが紹介した遠い東の国2019

    • 著者名/発表者名
      青柳正俊
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館
  • [備考] ヨーロッパにおける19世紀日本関係資料調査研究・活用

    • URL

      http://e-zaigai.jp

  • [備考] シーボルト父子関係資料データベース

    • URL

      https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/pfvs/db_param

  • [備考] シーボルト父子関係資料をはじめとする前近代に日本で収集された資料についての 基本的調査研究

    • URL

      https://www.rekihaku.ac.jp/research/list/joint/2010/siebold/index-j.html

  • [学会・シンポジウム開催] 国立歴史民俗博物館国際シンポジウム「海外で《日本》を展示すること:海外のコンテクストと日本のコンテクスト」2021

  • [学会・シンポジウム開催] 国立歴史民俗博物館国際シンポジウム「ハインリッヒ・フォン・シーボルトのコレクション―さらなる洞察 Neue Einblicke in die Heinrich von Siebold-Sammlung」2021

  • [学会・シンポジウム開催] 人文機構シンポジウム「海外で日本を展示すること KIZUNA展からその意義を探る」2019

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi