研究課題/領域番号 |
17H02296
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
日高 薫 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (80230944)
|
研究分担者 |
福岡 万里子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50740651)
大久保 純一 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90176842)
澤田 和人 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (80353374)
島津 美子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10523756)
青柳 正俊 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (10850018)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 対外交流 / シーボルト / コレクション / エルヴィン・フォン・ベルツ |
研究実績の概要 |
本研究では、主として19世紀の在外日本関係資料の具体的な事例の調査をおこない、それらと19世紀以前の収集をめぐる情況との比較検討を通じて、日本コレクション形成の動向をたどる。令和元年度の主な研究実績は以下の通りである。 ①ドイツを中心に各地に散在するシーボルトの息子たち(アレクサンダーとハインリッヒ)の収集資料の調査(ブランデンシュタイン=ツェッペリン家、ヴュルツブルクシーボルト博物館、ウィーン世界博物館)、およびロイトリンゲン大学が所蔵するベルツ・コレクション染織品の調査をおこない、関連文献資料を収集した。調査成果の一部は国立歴史民俗博物館のデータベース上で公開した。 ②ミュンヘン五大陸博物館において「Collecting Japan. Philipp Franz von Siebolds Vision vom Fernen Osten」展、ウィーン世界博物館において「Japan zur Meiji-Zeit. Die Sammlung Heinrich von Siebold」展を開催し、展示図録を刊行した。 ③人文機構シンポジウム「海外で《日本》を展示すること-KIZUNA展からその意義を探る-」および国際シンポジウム「Historical Fabrics in a Digital World: The Textile Collection of Reutolingen Univercity」(於:ロトリンゲン大学)を開催した。 ④新型コロナウィルス感染拡大のため2つの国際シンポジウムが延期となったため、2021年に「海外で《日本》を展示すること―海外のコンテクストと日本のコンテクスト」、2022年に「ハインリッヒ・フォン・シーボルトのコレクション―さらなる洞察」をオンラインで開催した。また、ウィーンのシンポジウムで予定されていた報告内容を集めた論集をバイリンガルで刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
シーボルト父子による日本コレクションの調査に基づいた企画展示を、ミュンヘンおよびウィーンにおいて開催し、複数言語による展示図録を刊行できた。 新型コロナウィルス感染拡大によって、予定していた調査やシンポジウムがおこなえなくなったが、シンポジウムに関しては、代替措置としてのバイリンガル論集の刊行や、オンラインシンポジウムをおこなった。 これらにより、調査研究の成果を国内外に広く発信することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ウィーン世界博物館所蔵資料の現地調査については、最終年度に実施予定であった調査がおこなえなかったため未了となっているが、主要な資料の調査をほぼ終えており、所期の目的は概ね達成されたと考えて良い。当初の計画年度を大幅に延長することになったが、可能な限り、予定していた調査をすすめてデータ公開を完了させたい。
|
備考 |
本科研は、人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「日本関連在外資料調査研究・活用」事業の一環として国立歴史民俗博物館が推進する「ヨー ロッパにおける19世紀日本関係資料調査研究・活用―日本文化発信に向けた国際連携のモデル構築」と連携するものである。
|