研究課題/領域番号 |
17H02296
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
日高 薫 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (80230944)
|
研究分担者 |
島津 美子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10523756)
青柳 正俊 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (10850018)
福岡 万里子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50740651)
澤田 和人 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (80353374)
大久保 純一 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90176842)
櫻庭 美咲 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 機関研究員 (20425151)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | シーボルト / 対外交流 / ハインリッヒ・フォン・シーボルト / アレクサンダー・フォン・シーボルト / コレクション / 万国博覧会 / お雇い外国人 / ベルツ |
研究成果の概要 |
本研究では、19世紀の在外日本関係資料の具体的な事例の調査をおこない、日本コレクションが形成されていく国内外の状況や、受容の状況について検討した。 具体的には、ドイツを中心に各地に散在するフィリップ・フランツ・シーボルトおよび彼の息子たち(アレクサンダーとハインリッヒ)の収集資料の調査を中心に、ベルツ・コレクション染織品調査、スイスやイギリス所在の日本美術調査などをおこなうと同時に関連する文献資料を収集した。さらにこれらを可能な限りアーカイブ化し、また展示等に活用することによって、後世の研究者の利用に供するばかりでなく、広く市民に還元し教育に資することを目標とした。
|
自由記述の分野 |
美術史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、従来ジャポニスムや博覧会研究の範疇でおこなわれてきた19世紀の日本コレクションの歴史的意義を再考するところに特色がある。とくに、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが構築した日本展示や、彼の次男ハインリッヒ・フォン・シーボルトの自邸におけるコレクション展示等に関わる資料を発見し、現代の展覧会の中で復元的に提示することによって、研究者のみならず一般市民の高い関心を集めた。
|