• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ローカルとグローバルの対立と超克-東南アジア舞台芸術における身体技法の伝承と創造

研究課題

研究課題/領域番号 17H02301
研究機関信州大学

研究代表者

北村 明子  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (40334875)

研究分担者 荒谷 大輔  江戸川大学, 基礎・教養教育センター, 教授 (40406749)
兼古 昭彦  東京家政大学, 家政学部, 教授 (40626636)
楜沢 順  千葉商科大学, 政策情報学部, 教授 (50337713)
村尾 静二  清泉女学院大学, 人間学部, 講師 (90452052)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード舞台芸術論 / 身体論 / 芸術人類学 / メディア論 / 舞踊学
研究実績の概要

2019年◇5-6月、カザフスタンをはじめとする中央アジアの伝統音楽や叙事詩と芸能について国内リサーチ実施。6月7日、専門家を招聘し、リサーチ研究会実施。◇7-11月長野県の伝統芸能のリサーチを開始し、神楽舞をはじめとする身体技法を伝承する現在と、儀礼全体と共同体の生活について、インタビューや調査を通して共同体社会、芸術表現などの視点から考察を進めた。◇7月研究分担者、招聘研究者らと研究報告会実施。◇アイルランドへの調査渡航を実施。◇8-12月、インドネシア、バリにて宗教と芸能に関する調査、博物館・美術館調査、資料収集、モンゴル、ウランバートル近郊の草原にて遊牧民の生活に関する調査を実施。◇8-9月アイルランドの口頭伝承の歌、伝統舞踊についてのフィールド調査。◇10月、これまでの研究内容を踏まえ、インド、カンボジア、インドネシアとの国際共同制作の舞台作品のを発表。2020年◇2月研究の成果を踏まえた舞台創作実践研究デモンストレーション発表実施。◇3月、舞台作品の写真・映像記録をアーカイブ化し、その作品を踏まえた内容を論文化した。◇視聴覚資料アーカイブ撮影と編集:10bit YUV4:2:2のクオリティで記録を実施。BlackMagicDesignのPocket Cinema Camera 4Kを導入し、12bit RAWでの動画記録を行い、撮影データのクオリティは10bitより更に次元の異なる発色の編集が行えることが明確化した。基本編集は従来の手法であるLOGによる10bitと8bitの映像ファイルを、独自のLUTdataによるCollar Gradingをほどこし、トーンだけでなく光のコントラスト、光の拡散等の光学的なシミュレーションを加えながら構成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまで海外調査に重点を置いてきた本研究であるが、2019年度は長野県の遠山郷霜月祭保存会との多大なる協力により、国内における儀礼のリサーチを充実させることができた。ワークショップとデモンストレーションの実施により、儀礼のプロセスや伝承の現在、共同体の生活文化の様相を深く知ることができ、さらに、保存や未来の存続についても異なる年齢層による思考の違いにも触れることができた。
中央アジアのリサーチについては、まずは対象地域を限定し、遊牧生活と芸能といった視点からそれぞれの専門家からの知識を得、現地でのリサーチを行うことができた。しかし、フィールドワーク期の選定からスケジュール調整が思うようにいかず、研究分担者によるモンゴル都市部のフィールドリサーチと、研究代表者の国内文献調査、情報収集のみに止まるため、さらなる対象地域を精査して今後の課題の明確化を進め、調査を進めていきたい。ケルト文化の調査についてはアイルランド現地での研究者、劇場関係者、大学関係者ら多数の協力を得ることができ、予想以上にスムーズに行うことができた。

今後の研究の推進方策

2019年度の実績成果を踏まえ、国内にて中央アジアにおけるシャーマニズムと生活文化、儀礼、歌唱、舞踊などを引き続きリサーチを実施し、日本国内や、東南、南アジアにおけるそれらと比較研究を進め、専門家を招聘した研究会やオープンレクチャーイベントを実施予定である。また昨年度に引き続き、国内における伝統芸能や儀礼、神楽について、別地域におけるリサーチを行う。2020年5月には中央アジアのフィールドワークを実施する予定であったが、コロナの影響により渡航が困難であるため、2021年2月以降、または翌年度への計画変更を予定している。様々な渡航が困難となる年度であるが、国内でのフィールドワークや研究会、レクチャー、デモンストレーションイベントを充実させることで、来年度のフィールドワークの準備に当てていきたい。

備考

エンタメ特化型情報メディア:  https://spice.eplus.jp/articles/258707、ダンスマガジン 2020年世田谷パブリックシアター:北村明子Cross Transit project 『梁塵の歌』、https://setagaya-pt.jp/performances/ryoujinnouta201910.html

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] ACE Dance and Music(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ACE Dance and Music
  • [国際共同研究] Laihui(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Laihui
  • [雑誌論文] Echoes of Calling2020

    • 著者名/発表者名
      北村 明子
    • 雑誌名

      SHIBAURA HOUSE

      巻: 1 ページ: -

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「『フランス現代思想』のその後:社会運動の観点から (日本倫理学会第七十回大会 主題別討議報告) ー(フランス思想の現在)」2020

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      『倫理学年報』日本倫理学会

      巻: 1 ページ: 89-92

  • [雑誌論文] 「ECONOMICS A TO Z:哲学者 荒谷大輔と読み解く〈経済学のことば〉」2020

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      HILLS LIFE <Daily> 2020年2月4日. https://hillslife.jp/learning/2020/02/04/economics-a-to-z/.

      巻: 1 ページ: 1

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「哲学者的アプローチで読み解く:経済学の言葉」2020

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      HILLS LIFE, 2020年1月

      巻: 1 ページ: 1

  • [雑誌論文] Blind Trip - SKIN REIMAGINED-2020

    • 著者名/発表者名
      北村 明子
    • 雑誌名

      ACE DANCE AND MUSIC主催

      巻: 1 ページ: --

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 身体が語り得ること/舞踊創作の現場から2020

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      中部哲学会年報51号

      巻: 1 ページ: 24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「北村明子インタビュー:身体の可能性と向き合うことが、ダンスのミッション」2020

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      Chacott Dance Cube 2020年2月7日

      巻: 1 ページ: 1

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cross Transit Project 『梁塵の歌』2019

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      シアタートラム

      巻: 1 ページ: -

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「衣服は嘯(うそぶ)く:服を着ることの『真理』 (特集 自己(2))」2019

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      『Fashion talks...: the journal of the Kyoto Costume Institute:服飾研究 10』京都服飾文化研究財団

      巻: 1 ページ: 22-31

  • [雑誌論文] 「アベノミクスは『信仰』に過ぎない? 日本経済の限界が近い理由:哲学者が語る現代経済のしくみ」2019

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      現代新書 | 講談社 (blog) 2019年8月31日 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66829

      巻: 1 ページ: 1-4

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「右・左はもういらない…ルソーとロックで理解する社会の本当の姿:哲学者が語る近代のしくみ」2019

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      現代新書 | 講談社 (blog)、2019年8月29日

      巻: 1 ページ: 1

  • [雑誌論文] 「社会って、本当にこうでしかありえないの?:哲学が教えるゼロから見直す方法」2019

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      現代新書 | 講談社 (blog), 2019年8月23日

      巻: 1 ページ: 1

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2019年度 基盤研究(B) 「ローカルとグローバルの対立と超克-東南アジア舞台芸術における身体技法の伝承と創造」 実践研究発表報告及び、舞台制作映像素材映像素材リスト(1.S8_CT2019.mp4 /2.実践研究発表報告)2019

    • 著者名/発表者名
      兼古昭彦
    • 雑誌名

      youtube:mp4https://www.youtube.com/playlist?list=PLztXyf2fD5uf32QlaXjrbApSNBbaTW558

      巻: 2巻中1巻 ページ: --

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2019年度 基盤研究(B) 「ローカルとグローバルの対立と超克-東南アジア舞台芸術における身体技法の伝承と創造」 実践研究発表報告及び、舞台制作映像素材 :舞台美術制作図面等2019

    • 著者名/発表者名
      兼古昭彦
    • 雑誌名

      youtube:https://drive.google.com/file/d/10VOi-A4DEAvAGhCKTWOarz04OOxW6iST/view?usp=sharing

      巻: 2巻中1巻 ページ: --

  • [学会発表] 「資本主義に出口はあるか:現代社会を分析する、第一回『右/左の区別とロック、ルソー』」2020

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 学会等名
      Presented at the 朝日カルチャーセンター, 新宿, 2020年1月31日
    • 招待講演
  • [学会発表] 「資本主義に出口はあるか:現代社会を分析する、第二回『ロックからアダム・スミス』」2020

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 学会等名
      Presented at the 朝日カルチャーセンター, 新宿, 2020年2月14日
    • 招待講演
  • [学会発表] 「荒谷大輔さんと『資本主義に出口はあるか』を考える」2019

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 学会等名
      Presented at the アカデミーヒルズ「みんなで語ろうフライデーナイト vol.33」、六本木 2019年、12月6日
    • 招待講演
  • [図書] 「ゼロへの欲望:ポスト資本主義社会における幸福」(『人は明日どう生きるのか:未来像の更新』より)2020

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔、編集者: アカデミーヒルズ、森美術館
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      NTT出版
    • ISBN
      978-4-7571-4356-2
  • [図書] 『資本主義に出口はあるか』2019

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      4065170168
  • [備考] Cross Transit project『梁塵の歌』

    • URL

      http://www.akikokitamura.com/crosstransit/process/201910.html

  • [備考] 北村明子の身体をめぐる日々のあれこれ「身体が語り得ること」2020年1月10日

    • URL

      https://ctblog-kitamura.tumblr.com

  • [備考] ルーツとの対話(トーク)、身体から問うーーダンサー/振付家・北村明子さんとの対談(byケイン樹里安)

    • URL

      https://www.hafutalk.com/post/interview06

  • [備考] 4年間のリサーチ&クリエーションを舞台化、北村明子「梁塵の歌」

    • URL

      https://natalie.mu/stage/news/348529

  • [備考] 未来のアジア、ダンスで表現 世田谷であすから/東京

    • URL

      https://mainichi.jp/articles/20191024/ddl/k13/040/003000c

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi