• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ローカルとグローバルの対立と超克-東南アジア舞台芸術における身体技法の伝承と創造

研究課題

研究課題/領域番号 17H02301
研究機関信州大学

研究代表者

北村 明子  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (40334875)

研究分担者 荒谷 大輔  江戸川大学, 基礎・教養教育センター, 教授 (40406749)
兼古 昭彦  東京家政大学, 家政学部, 教授 (40626636)
楜沢 順  千葉商科大学, 政策情報学部, 教授 (50337713)
村尾 静二  清泉女学院大学, 人間学部, 講師 (90452052)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード舞台芸術 / コンテンポラリーダンス / 身体表現 / メディア / 伝統芸能
研究実績の概要

アジアの祈りにおける身体技法に焦点を当て、儀礼、伝統芸能の調査・分析を行い、それらが現代の芸術表現の身体性との繋がりや融合における可能性について考察を行った。インドネシア、カンボジア、ミャンマー、インドなど、東南アジア、南アジアのリサーチの発展から、フィリピン、ベトナムのリサーチを開始し、その土地に根付く生活文化の独創的な信仰と儀礼、身体芸術・技法の様相について、類似・相違点について考察した。また、また、フィリピン、ベトナムとはオンラインにて舞踊・演劇領域の専門家、大学教員・学生、芸能者、舞踊家、振付家らとレクチャー、シンポジウムを実施し、それぞれのコンテンポラリーダンスの歴史から現在についての情報交換をおこなった。
国内研究では、武術や日本舞踊、狂言、ヒップホップ、バレエなど様々なジャンルを横断し、融合していく技法がいかに新たな展開を成しうるか、コンテンポラリーダンスにおける多様な身体技法について調査・分析した。
また、その土地特有の神話・伝説を現代の舞踊舞台作品に反映させるプロセスとして、共同研究に参加する芸能者が土地の語り・歌として口頭伝承される物語を選出し、それらをドラマトゥルク、演出者が解釈し、作品のストーリーボードを作成する試みを実施し、舞台舞踊作品の構成方法を実践的に精査した。
視聴覚資料作成、他、映像コンテンツの研究成果としては、AIを使用した、映像から3次元CG用のモーションキャプチャデータの作成を実験的に実施し、ディティールの精度が上がれば今後メタバースなどでの仮想ステージライブなどの応用に期待ができることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は、国内外の伝統芸能の現在についてのフィールドワークの領域を広げ、アジア、欧州との比較研究的視点を強化していくう予定であった。しかし、新型コロナウィルスの影響で海外渡航、および、海外からの招聘が不可能となり、現地フィールドワーク、海外からの招聘は共にオンラインで行うこととなった。フィールド調査が封じられたことは困難であったが、同時に、オンラインであるが故に、幅広い領域から多くの研究者、実践家を招き、レクチャー、ワークショップ、クリエーションを行うことができたことは収穫であった。
フィリピン、ベトナムとは、各地域の国際交流基金との連携にて、レクチャー、シンポジウムをオンラインにて開催し、大学教員、批評家、現役の舞踊家、振付家らとそれぞれの創作活動について情報交換を行い、丁寧な交流を実施することができた。現代社会における舞踊表現がどのように発展し、また何を課題としているかについての議論を交わすことができた。さらに、舞台作品上演が困難な状況下、メタヴァースなどでの仮想ステージライブなどでの使用が期待される、AIを使用した3次元CG用のモーションキャプチャデータについての精度の検証を重ね、研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

昨年度実施できなかったフィールド調査の実施も射程に入れ、海外の連携研究者らとの実践的な舞台創作研究を推進する。具体的には東南アジアではフィリピンでのフィールドワークを、国内では、長野県の儀礼についての国内調査、およびフィールドワークを予定している。また、欧州との比較研究のため、フランス、アイルランドなどでのフィールドワークを予定である。さらに、これまでオンラインで行ってきた研究会、レクチャー、ワークショップの内容を検証し、舞台芸術の創造活動への具体的な方法論を発案し、その成果を研究発表として公的機関にてプレゼンテーションする。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • [国際共同研究] 国際交流基金マニラ日本文化センター(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      国際交流基金マニラ日本文化センター
  • [雑誌論文] 「「搾取」のない経済圏の可能性:マルクスの剰余価値論再考」2022

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      江戸川大学編『江戸川大学紀要』第32号

      巻: 1 ページ: 285-292

  • [雑誌論文] 「ハートランド:信頼に基づく新しい経済圏の社会実装」2022

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      江戸川大学編『江戸川大学紀要』第32号

      巻: 1 ページ: 293-311

  • [雑誌論文] 共著「熟議民主主義とゼロ地点化:ハートランドにおける「裁判所」の役割」2022

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔、他
    • 雑誌名

      江戸川大学編『江戸川大学紀要』第32号

      巻: 1 ページ: 313-320

  • [雑誌論文] 「映像による異文化の理解はいかにして可能か ー 1930 年代・バリ島・映像人類学」2022

    • 著者名/発表者名
      村尾静二
    • 雑誌名

      清泉女学院大学人間学部研究紀要 No.19

      巻: 1 ページ: 109-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Echoes of Calling - Gushland -2022

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      スパイラルホール/eplus オンライン配信

      巻: 1 ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「哲学者が語る「人がサイボーグになる」の深い意義:「ゼロ地点に立ち返る」ネオ・ヒューマンの思考」2021

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      東洋経済ONLINE https://toyokeizai.net/articles/-/450204

      巻: 1 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「イメージと映像の文化史 ー 洞窟壁画から映画へ」2021

    • 著者名/発表者名
      村尾静二
    • 雑誌名

      『文化学のすすめ - 多様化する社会を読み解く10の視座』 清泉女学院大学文化学科編(小泉真理・村尾静二編集)、清泉女学院大学人間学部文化学科、2021年。 所収論文

      巻: 1 ページ: 45-58

  • [雑誌論文] 「旅することの思想」2021

    • 著者名/発表者名
      村尾静二
    • 雑誌名

      『文化学のすすめ - 多様化する社会を読み解く10の視座』 清泉女学院大学文化学科編(小泉真理・村尾静二編集)、清泉女学院大学人間学部文化学科、2021年。 所収論文

      巻: 1 ページ: 114-129

  • [雑誌論文] 「アジアにおける土地の芸能、心・技・体の伝承と現代芸術表現への創発」2021

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      『京都造形芸術大学 共同利用・共同研究拠点 「アニュアルレポート」』2019年度

      巻: 1 ページ: 14-15

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 舞台作品 Echoes of Calling2021

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      スパイラルホール/eplus オンライン配信

      巻: 1 ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Echoes of Calling - Encounter -2021

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      vimeo オンライン配信

      巻: 1 ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「ククノチ テクテク マナツノ ボウケン」2021

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      KAAT 神奈川芸術劇場

      巻: 1 ページ: -

  • [学会発表] 『日本のコンテンポラリーダンスの現在』ー コンテンポラリーダンス創作現場から ー2022

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 学会等名
      文化交流使
  • [学会発表] 「第四の輪と「制止・症状・不安」」、日本ラカン協会第21回大会、大会シンポジウム「ジョイス・結び目・精神病:『サントーム』をめぐって」2021

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 学会等名
      オンライン
    • 招待講演
  • [学会発表] 「コンテンポラリーダンスをめぐって」2021

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 学会等名
      TPAMエクスチェンジ・JaDaFoダンスシンポジウム2021
    • 招待講演
  • [学会発表] 「からだが語り得ること ─コンテンポラリーダンスの現在から─」2021

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 学会等名
      JIAトーク2021JIA関東甲信越支部 JIAトーク実行委員会主催 オンライン
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ライブでしか伝わらないものとは何か? 教育、育児、ダンスの現場から」2021

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 学会等名
      東京芸術祭2021 シンポジウム(東京芸術祭実行委員会主催)オンライン
    • 招待講演
  • [学会発表] 実習①「表現・ダンスの魅力」2021

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 学会等名
      第54回全国女子体育研究大会JAPEW SUMMER SEMINAR 2021オンライン
  • [学会発表] 『日本のコンテンポラリーダンスの現在』ー コンテンポラリーダンス創作現場から ー2021

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 学会等名
      文化交流使
  • [図書] 『使える哲学:私たちを駆り立てる五つの欲望はどこから来たのか』2021

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      講談社
  • [備考] 映像作品Echoes of Calling -encounter- (兼古昭彦作成)

    • URL

      https://youtu.be/96jpeWOYZl0

  • [備考] Echoes of Calling Gushland 映像コンテンツ(兼古昭彦作成)

    • URL

      https://youtube.com/playlist?list=PLm_FQ-IhDzfc1IwK9yYDDnyairI5zwCRK

  • [備考] 3次元CG用のモーションキャプチャデータ Dance_test_video to mocap_01

    • URL

      https://youtu.be/P6yPvPwyd0Q

  • [備考] 文化庁文化交流使 活動報告  北村明子氏

    • URL

      https://zh-cn.facebook.com/JapanCulturalEnvoyForum/posts/4742181135875051

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi