研究課題/領域番号 |
17H02302
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
小田中 章浩 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (70224251)
|
研究分担者 |
本橋 哲也 東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (20230047)
中川 眞 大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任教授 (40135637)
日比野 啓 成蹊大学, 文学部, 教授 (40302830)
五島 朋子 鳥取大学, 地域学部, 教授 (80403369)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地域演劇 / 市民演劇 / 素人演劇 / 障害者と演劇 / 伝統芸能の現代化 / 市民ミュージカル / 学校演劇 / regional theater |
研究実績の概要 |
2018年度は合計15件の地域市民演劇(地域「素人」演劇という呼称は、調査の結果、研究対象を示すために必ずしも妥当ではないことが判明したため、左記の名称に改める)の調査を行った。これらは、青森県下北村の福浦漁村歌舞伎(4月)、新潟県上越市の猿八座人形浄瑠璃(4月)、大阪市西成区の紙芝居劇団むすび(5月)、千葉県芝光町の鬼来迎行事(8月)、東京都文京区の女子高・女子大OGによるミュージカル(9月)、岩手県銀河ホール地域演劇祭(9月)、兵庫県多可町の地域剣劇芝居(10月)、福岡および熊本の市民レビュー(10月)、北海道札幌市の宝塚風レビュー(10月)、沖縄県うるま市の現代版組踊(12月)、福岡市での障害者による演劇、名古屋市のパンク歌舞伎(12月)、群馬県前橋市の市民ミュージカル(2019年1月)、沖縄県うるま市の現代版組踊(同1月)、埼玉県所沢市の学習塾における演劇祭(同3月)である。 さらに5月および10月に研究集会を行い、研究分担者および協力者が行った上記の個別調査について全体報告が行われると共に、地域市民演劇を包括的に論じるための理論的枠組み、ならびにその定義について議論を行った。 また7月に神戸松蔭女子大学で行われた日本演劇学会全国大会において「文化現象としての地域(素人)演劇の可能性」と題したシンポジウムを開催し、3名の研究分担者、協力者が学会発表を行った。さらに7月に行われたセルビアのベオグラード大学で行われた国際演劇学会(International Federation for Theatre Research)の年次大会において2名の研究分担者が研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
限られた予算と時間の中で、日本各地の地域市民演劇の現地調査がほぼ予定された件数で行われている。また国内外の学会発表によって、研究成果を社会に発信できた。ただし当初想定していた「地域素人演劇」という概念が、必ずしも調査対象と合致しないことも調査の結果判明したので、研究の枠組みの再調整も必要となった。ただし全体としては研究はきわめて順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度から進めてきた実地調査・取材を継続して行う(2019年度は20件を予定)。年に2回の全体集会も継続して行い、 「地域市民演劇」概念の構築化を進める。さらに地域市民演劇の対象として、これまで注目されることのなかった予備校での演劇祭を取り上げ、6月にこの演劇祭に関する記録映画の上映会と座談会を行う。学会発表については2019年秋に行われる日本演劇学会秋の研究集会においてパネル報告を行う。また2020年度にこれまでの調査・研究成果をまとめた論集『地域市民演劇の現在』(仮題)を刊行するために、原稿の執筆を開始する。
|