• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

メディア文化史における「1970年代」の戦後史位置の再考

研究課題

研究課題/領域番号 17H02307
研究機関立命館大学

研究代表者

日高 勝之  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (00388787)

研究分担者 米倉 律  日本大学, 法学部, 教授 (20734726)
長崎 励朗  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (30632773)
藤巻 光浩  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (50337523)
福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70380144)
富永 京子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70750008)
飯田 豊  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (90461285)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード1970年代 / メディア / 文化 / 社会運動 / 政治
研究実績の概要

本研究は、1970年代のメディアと文化を検証し、高度成長とその一方で政治の季節などで特徴づけられる1960年代のメディア文化といかなる異同や変化があるの か、その背景等と合わせて具体的に検証するのが目的である。1960年代については、政治の季節との関連からメディア・文化表象の政治性、前衛性などを検証す る先行研究が数多く存在する。また、1980年代文化についても研究の蓄積が近年見られる。だが、2つの時代の中間に位置する1970年代がどのような時代であった のかはこれまで必ずしも十分に検証されてこなかった。本研究では、1970年代に注目し、メディアと文化のありようを検証し、メディア文化史の視点から1970年 代を丁寧に検証するのが目的である。研究を進める過程で各メディア・文化ジャンル間の影響のありようの複雑性がより顕著に見いだせた。当該年度は、数か月に1度のペースで本プロジェクトのメンバーの研究会を、コロナ禍の状況を鑑み、オンラインで実施し、各メンバーの研究の進捗状況について、積極的な情報の共有、意見交換を行った。それらを通して、今後の共同研究のトータル・コンセプトのありようを精査する作業を繰り返し行った。そして、各メンバーの扱うテーマやジャンルは異なるが、共通した視点を共有することが出来た。なお、研究成果は、論文、著書、研究発表などを通して精力的に発信した。同時にそれらを通して、次年度に向けた方向性を確認することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍が生じたことなどから、研究推進上の実地調査、取材等に支障があるため。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでの研究成果をまとめて、発信するための議論と意見集約をメンバー間で重ねる予定である。その上で共同研究成果の発信の可能性を具体的に模索する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「コロナ」と「『戦争の語り」:「あたり障りのなさ」が蔓延する戦後75年2020

    • 著者名/発表者名
      福間良明
    • 雑誌名

      福祉のひろば

      巻: 610 ページ: 24-29

  • [雑誌論文] 磯崎新のメディア論的思考 ―マクルーハン、環境芸術、大阪万博2020

    • 著者名/発表者名
      飯田豊
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 3月臨時増刊号 ページ: 227-241

  • [雑誌論文] ザ・テンプターズからの飛躍 ―萩原健一の源流2019

    • 著者名/発表者名
      飯田豊
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 7月臨時増刊号 ページ: 40-52

  • [雑誌論文] メディアのなかの考現学 ―アカデミズムとジャーナリズム、エンターテインメントの狭間で2019

    • 著者名/発表者名
      飯田豊
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 7月号 ページ: 135-145

  • [雑誌論文] メタゲームとしての雑誌投稿 デジタルゲーム雑誌『週刊ファミ通』投稿コーナーを事例として2019

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 雑誌名

      ソシオロゴス

      巻: 43 ページ: 37-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『八月ジャーナリズム』の形成-終戦期~一九五〇年代におけるラジオ、新聞による戦争関連報道の展開-2019

    • 著者名/発表者名
      米倉律
    • 雑誌名

      政経研究

      巻: 56巻1号 ページ: 1-43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『戦争加害』という主題の形成―1970年代におけるテレビの『8月ジャーナリズム』を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      米倉律
    • 雑誌名

      ジャーナリズム&メディア

      巻: 13号 ページ: 209-225

    • オープンアクセス
  • [学会発表] フィルムからENGへ ―ニュース生産における送り手の文化と慣習を巡る人類学的研究2020

    • 著者名/発表者名
      林田真心子・飯田豊
    • 学会等名
      新潟大学地域映像アーカイブ研究センター公開研究会「ビデオの文化資源学」
  • [学会発表] Collective action by unradicalized youth: Practices of constructing and sharing the activist identity2020

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      Public Lecture in Friedlich-Alexander Universtat Erlangen-Nurnberg
    • 国際学会
  • [学会発表] Negotiating Bizarreness and (De) Politics: February 26 Incident and Abe Sada on Films2019

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Hidaka
    • 学会等名
      International Symposium 'Directions in Japanese Film Studies'
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 社会運動研究とNPO 研究の差異を考える ――社会運動論から考える参加と組織化(2)2019

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 学会等名
      第21回日本NPO学会大会
  • [学会発表] 欧州・東アジアの社会運動と社会運動論の現代的課題2019

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 学会等名
      アジア経済研究所APLセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Activists Seeking Authenticity in Social Movements: The Study of Activist Identity and Lifestyle Movement in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      EVF Discussion Workshop: Youth, Activism and Politics in Japan Today
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Study of Activist Identity and Protest Tourism2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      Workshop of Social Movements after the Global Crash: Looking Back, Looking Forward
    • 国際学会
  • [学会発表] Wagamama(selfishness): Barriers to Participation in Social Movement in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      University of Vienna Public Seminar
    • 国際学会
  • [図書] 『メディア論の地層 ―1970大阪万博から2020東京五輪まで』2020

    • 著者名/発表者名
      飯田豊
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326654253
  • [図書] Persistently Postwar: Media and the Politics of Memory in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Blai Guarn, Artur Lozano, Dolores Martinez (Katsuyuki Hidaka)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      Berghahn Books
    • ISBN
      978-1-78533-959-2
  • [図書] 趣味とジェンダー ―〈手づくり〉と〈自作〉の近代2019

    • 著者名/発表者名
      神野由紀・辻泉・飯田豊編
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      978-4787234520
  • [図書] スポーツをひらく社会学:歴史・メディア・グローバリゼーション2019

    • 著者名/発表者名
      今泉隆裕・大野哲也編(長崎励朗)
    • 総ページ数
      23-42
    • 出版者
      嵯峨野書院
    • ISBN
      978-4782305867

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi