• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

メディア文化史における「1970年代」の戦後史位置の再考

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02307
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関立命館大学

研究代表者

日高 勝之  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (00388787)

研究分担者 米倉 律  日本大学, 法学部, 教授 (20734726)
長崎 励朗  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (30632773)
藤巻 光浩  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (50337523)
福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70380144)
富永 京子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70750008)
飯田 豊  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90461285)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード1970年代 / メディア / 文化 / 政治の季節 / 消費文化 / 戦後 / 民主主義 / 学生運動
研究成果の概要

1970年代のメディアと文化について、多角的な共同研究を推進した。映画、テレビ、雑誌、音楽、政治、市民運動ほかを分析対象とし、当時を代表する作品、出来事や人物(大島渚、蓮實重彦ほか)に焦点をあてた研究を推進した。研究成果は、研究代表者を編者とし、すべての研究メンバーが執筆した書籍『1970年代文化論』(青弓社、2022年)ほか、数多くの日本語と英語による研究書籍・論文、国内外の研究発表、講演(海外での招待講演含む)などを通して幅広く発信した。

自由記述の分野

メディア研究、文化社会学、政治コミュニケーション論

研究成果の学術的意義や社会的意義

1960年代および1980年代を対象とした研究は活発に行われてきたが、その一方で1970年代は、必ずしも十分に検討されてこなかった。特に1970年代のメディアや文化を包括的に検証する先行研究は乏しい。本研究は、当時の多彩なメディアと文化を検証することで、そうした空白を埋める学術的意義および社会的意義がある。特に、研究成果を綜合した書籍『1970年代文化論』(青弓社、2022年)は、1970年代の映画、テレビ、文学、雑誌、音楽、政治、社会運動を包括的に検証した内容であるため、重要な学術的意義と社会的意義がある。また、国内と国外の両方で幅広く研究成果を発信したことにも学術的・社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi