研究課題/領域番号 |
17H02308
|
研究機関 | 嵯峨美術大学 |
研究代表者 |
仲 政明 嵯峨美術大学, 芸術学部, 教授 (50411327)
|
研究分担者 |
佐々木 良子 嵯峨美術大学, 芸術学部, 講師 (00423062)
箱崎 睦昌 嵯峨美術大学, 芸術学部, 名誉教授 (90351379)
山内 章 桃山学院大学, 国際教養学部, 研究員 (90174573)
木曽 太郎 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 生物・生活材料研究部, 研究主任 (90416313)
田中 重光 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 生物・生活材料研究部, 研究員 (20509822)
山内 朝夫 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 生物・生活材料研究部, 研究員 (80416304)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 顔料分析 / 安政期 |
研究実績の概要 |
新たに購入した分析機器の操作習得の為、基本顔料試料の作成及び試験分析を行い本器の操作方法及び特性のデータを作成した。また分析機器の特性を知るための試験調査として、土佐山内家宝物資料館所蔵の能面及び関ケ原町歴史民俗資料館所蔵「関ケ原合戦図」の分析を行った。特に「関ケ原合戦図屏風」は嘉永7年(1854)制作で、調査対象としている御所作品の年代に近いことで、有効な基礎データとなった。 この絵画での特徴は、従来青色顔料として群青(アズライト)が使用されるが、本屏風においては花紺青(スマルト)が使用されている。花紺青は建造物彩色においては、文化年間には京都西本願寺御影堂内に多く使用されている事が判っている。しかし絵画への使用においては、西洋では古くから認められるが、日本においては土佐光起の「本朝画法大伝」(1690)に花紺青の説明が現れる。しかしこの時代の青色顔料は群青(アズライト)及び藍が中心として使用されていることが多く、当時の絵画作品からはスマルトの使用例は発見されていない。そのため日本絵画に使用され始めるのは江戸中期後半頃からだと考えられている。しかし、絵画におけるスマルトについての調査研究の発表も数少ないのが現状であり、正確にはわかっていない。その為、本調査データを基本としながら、この点についても研究を進めていきたい。 また本機器の試験分析中、購入した状態では、絵具の塗膜の厚さによっては検出されにくい元素があることが判明した。それに加え古地図のような基底材が薄く、絵具の塗膜層の厚さも薄いものに関しては、正確なデータを検出しないことが判明した。メーカー側と話し合い、精度を高めるための修正を加えることとした。その為御所宮内庁事務所との調査日の日程調整が行えなくなり、本調査は進んでいない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
遅れた理由として、2点あげられる。1点目は購入対象機種の最終決定が遅れたこと。また在庫との関係もあり納期に時間ががかかり、納められたのが9月中旬と大幅に遅れたことがある。また操作方法習得にも時間を要した。 2点目として操作性及び購入した分析機器(OLYMPUS製 VANTA)の操作方法を習得及び機械特性を確認するために、基本データの作成及び試験調査を行ったが、内蔵ソフトのバグ等により、正常に分析できていないことが判明した。メーカー側の対応にも時間がかかり、最終それらの問題を解決するためにメーカーに引き渡したため、調査の遂行が一時中断せざる負えなかった。現在も分析機器が返却されておらず、返却後再度基本データの作成が必要なため、今後も大幅に遅れることが予想される。またこれらの要因により御所宮内庁京都事務所との調査行程の打ち合わせも中断せざる負えず、次年度に本格的調査をすることとした。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点では分析機器のバグの修正等が済んでおらず機器が返却されていない。そのため、資料収集及び御所との交渉を行っているが、メーカー側からの分析機器が返却されしだい、再度基本データーの作成作業に取り掛かる。また、現時点では、調査日程を組めない状況であるため、御所側との調整が遅れており、再準備が整いしだい早急に解決する。今年度は御所の本格調査においてデーター収集を効率的に行いたい。しかし今年度は前年度分を含めた、調査対象予定面数を調査することは難しいと推測され、状況によっては、今後の計画を見直す必要が出てくると考えている。
|