研究課題/領域番号 |
17H02310
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
飯倉 洋一 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40176037)
|
研究分担者 |
加藤 弓枝 鶴見大学, 文学部, 准教授 (10413783)
盛田 帝子 (飯倉帝子) 大手前大学, 総合文化学部, 准教授 (40531702)
勢田 道生 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (40580668)
山本 嘉孝 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (40783626)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 妙法院宮 / 上方文壇 / 小沢蘆庵 / 六帖詠藻 / 古典学 / 場 |
研究実績の概要 |
【1】データ入力およびそれに関わる研究。妙法院宮サロンについては2018年度に、近世中後期文壇における人的交流と〈場〉のひとつの妙法院における人的交流に絞って『妙法院日次記』を用いたデータ入力を寛政6年(『妙法院日次記』第24巻)まで完成したが、そのデータを研究会メンバーが点検した。また、2017年度から入力を開始している『六帖詠藻』の人的交流データについては巻三秋九までをほぼ入力し終えた。これらのデータを活用して、近世中後期京都地下雅文壇の人的交流について調査研究した。 【2】天皇・親王・公家の人的交流と〈場〉の研究。宮廷における漢詩の生成について調査し、光格上皇(退位後)の人的交流と文芸生成の〈場〉について調査に基づき考察、議論した。 【3】雅俗文壇の交差する〈場〉と仮名読物との関係の研究。談義・講釈・咄などのパフォーマンスとしての文芸の場が、出版されるときにどのように移植されるかについて研究し、飯倉がAAS in Asiaで発表した。また飯倉は名所図会や上方読本の作者・読者・版元の人的交流を考慮しつつ、江戸時代特有の文芸生成の〈場〉について考察し、国文学研究資料館で「近世中期の上方文芸を秋成を例にいろいろ考えてみる」と題してレクチャーをおこなった。 【4】研究会・シンポジウムの開催:コロナ禍のため延期した公開研究会を8月に催し、一戸渉氏・高松亮太氏をを招聘して、近世中後期の人的交流と文芸生成の〈場〉についての総合的な議論を行った。 【5】ホノルル美術館所蔵関係資料調査。本科研に密接に関わる「十番虫合絵巻」があることがわかり調査した。同美術館に豊富に所蔵される名所図会・上方読本関係についても調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ禍により、当初3月に予定していた文献調査・研究会が出来なかったため、期間を7月まで延長したものの、コロナ禍の影響はさらに続き、オンライン研究会を8月に開催できたものの、文献調査は、通常時と異なる所蔵機関の開館時期・時間・方針が通常に比べて大きく制限されていたため、そのタイミングに合わせることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
妙法院宮の人的交流のデータについては『妙法院宮日次記 第25巻』が刊行されたことにより、寛政7年および寛政8年のデータの入力が可能となった。寛政8年までを入力した上で、点検し、報告書およびWEB上で公開する。小沢蘆庵『六帖詠藻』の人的交流データについては、残る巻について入力し、そのデータを基に調査・研究を行う。山本家の新出資料蔵書については、目録データを作成し、重要資料については影印を公開する。研究代表者・研究協力者は、それぞれのテーマについて、本科研の研究会や学会などで研究発表をし、論文作成を行い、報告書としてまとめる。なお、コロナ禍の中で、調査が思うようにできない可能性があり、その場合は再度繰越しを申請せざるをえない。
|