研究課題/領域番号 |
17H02310
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
飯倉 洋一 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40176037)
|
研究分担者 |
加藤 弓枝 鶴見大学, 文学部, 教授 (10413783)
盛田 帝子 (飯倉帝子) 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40531702)
勢田 道生 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (40580668)
山本 嘉孝 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (40783626)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 人的交流 / 上方文壇 / 妙法院宮 / 小沢蘆庵 / 真仁法親王 / 堂上 / 地下 / 六帖詠藻 |
研究成果の概要 |
本研究は近世中後期の上方文壇に注目し、漢詩文や和歌和文という雅文芸を中心に、その文芸の生成を、人々の繋がりと〈場〉に注目して、総合的に考察した。特に漢詩文や和歌和文の生成の〈場〉の様相を、俗文芸や絵画やその他の諸芸との関わりも考慮に入れつつ、具体的に明らかにし、ともに「学び」ともに「戯れ」ることで生成する近世中後期上方の文芸の実相に迫ることをめざした。親王・公家・文人らが、様々な文芸創造の〈場〉、学芸交流の〈場〉を有して活動したことの意味を、個別的な事例に即して調査研究し、研究会で相互に情報を交換しながら、総合的に考究した。
|
自由記述の分野 |
日本近世文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は近世中期以後の漢詩・和歌を中心とする雅文学の理解において、人的交流と文芸生成の〈場〉の考察が重要であることを示すことで、文芸が個人の生産した作品であるという一般的な考え方を大きく転換する学術的な意義を有する。研究成果の中でも、小沢蘆庵の自筆本『六帖詠藻』の人的交流データと、妙法院日次記の人的交流年表稿は、人的交流の具体的様相を知ることが出来、歴史学や美術史学にも大きく貢献するものである。
|