研究課題/領域番号 |
17H02313
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
竹本 幹夫 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90138181)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 世阿弥 / 能本 / 謡本 / 謡曲 / 番外謡曲 / 版行謡本 / 本文系統論 / 校訂本文 |
研究実績の概要 |
本年はほぼ予定通り研究事業が進行した。番外謡本の翻刻を24曲行い、また世阿弥時代の能本の校合作業、その他の謡本の校合作業を行った。 翻刻文献は全体で未翻刻番外曲を洗い直し、今回新たに、〈石神〉〈磯の童〉〈巌猩々〉〈植田〉〈優填王〉〈笈捜〉〈落葉・乙〉〈蛙〉〈元服曽我〉〈大般若〉〈人形文覚〉〈野寺〉〈巴園〉〈箱根龍神〉〈婆相天〉〈初瀬西行〉〈花軍〉〈花櫓〉〈馬融〉〈治親〉〈氷上〉〈広元〉〈笛之巻〉〈笛物狂〉の諸曲の複数伝本を翻刻及び校合した。 このほか主要伝本のみを校合・校訂して、問題点を洗い出したものとして、大乗院文書『寺社方諸廻請』紙背文書中の「応永34年薪別当坊観世方猿楽番組」所収曲15番を中心に、〈綾鼓〉〈哥占〉〈雲林院・甲〉〈雲林院・乙〉〈大江山〉〈通小町〉〈自然居士〉〈猩々〉〈忠信〉〈虎送〉〈盛久〉〈籠祇王〉の12曲の作品を検討した。 さらに〈知章〉を中心に世阿弥時代の能本と謡本との比較校合作業を行った。また〈柏崎〉〈江口〉については、現在作業を継続中である。 なお版行謡本が本文の伝来に占める歴史的意義を明らかにすべく、早稲田大学所蔵の古活字玉屋本を中心に光悦謡本や元和卯月本との比較校合作業を行って、版行謡本が謡本本文確定に占める役割を明らかにした。合わせて早稲田大学所蔵本の表紙裏張りの反故に記された年記から、同本が実は元和卯月本とほぼ同時期の刊行であることを立証した。また別に、同一筆者による同一謡曲写本が複数存在する例を、金春禅鳳・金春喜勝・観世宗節の節付謡本について精査し、同一筆者の同一曲にすら本文上の異文が複数存在する事実を多数発見し、世阿弥自筆本における世阿弥自身の改訂例と併せて考察することにより、能本・謡本に「定本」という概念が存在しうるのかという問題につき、考察した。以上については、国際学会で発表したものもあり、また現在論文を準備中のものもある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた作業の中、比較的単純な作業である番外曲翻刻は、予定曲とは若干の出入りがあるものの、従来作業分の補足も含めて24曲を翻刻し、また謡本の校合作業に基づく考察も順調に進行し、成果発表もすでに行い得たものもある。現在も、これらの作業の成果として準備中の論考を複数並行して進めている。 すなわち早稲田大学図書館紀要に収録予定の「早稲田大学図書館蔵古活字玉屋本について」、EAJSで発表後に『国文学研究』に投稿予定の能の改作による本文異同を廻る問題に関する論考、平成30年5月に能楽学会大会で行う謡本の校訂に関する学術講演の3本で、いずれも平成30年度中には刊行の予定である。また文化財としての能楽の保存伝承に関するテーマを扱った、シンガポール国際戯曲検討研究集会での発表については、改稿の上、3月中に投稿を完了し、学会責任者より無事受領の返信を得ている。ストラスブールでの、三島由紀夫『近代能楽集』所収戯曲の原典となった謡曲作品の考察に関する発表についても、近く翻訳成稿を入稿の予定である。なお、江戸期における能及び謡曲享受の実態調査の一環として、金沢市立図書館近世史料館加越能文庫所蔵の『葛巻昌興日記』の能楽関係記事翻刻と解題を継続的に進めており、今回も成果として『演劇研究』に掲載した。 番外謡曲の翻刻作業は現在も順調に進行しており、上記に準備中とした諸論考は6月中には全て完成・投稿の予定である。また平成30年度分として予定している作業のいくつかはすでに開始しているが、次項に記した大半の作業がが7月から開始可能な状態にある。 本年度は海外での成果発表が中心となったため、国内の調査出張は新潟市吉田文庫を除き、実施出来なかったが、平成30年度は国内出張中心の予定であり、29年度分の未実施分はすべて30年度に取り戻すことが出来る。
|
今後の研究の推進方策 |
1.番外謡本の校訂未済作業の継続(30~31年度):ハ行以前の未着手曲を補足するほか、マ行17曲(舞車・松浦・松浦物狂・真名井原・みうへが嵩・身売・御輿振・水汲・光季・宮川・みわたり・聟入自然居士・村山・室住・盲沙汰・守屋・文覚六代)の本文の翻刻と大まかな系統付けを行う。作業手順は前年の通りで、本文・系統の再検証を伴う。 2.番外謡本の校訂未済作業の継続(31~32年度):ヤ行20曲(八重桜・家持・野干・安犬・八剣・八幡弓・幽霊酒呑童子・行家・雪翁・雪鬼・雪頼朝・融通鞍馬・由良物狂・陽賀・横山・吉野琴・吉野貫之・吉野天狗・吉野詣・寄辺水)、ラ行4曲(呂后・籠祇王・老子・籠尺八)の本文の翻刻と大まかな系統付けを行う。作業手順は前年の通りで、本文・系統の再検証を伴う。 3.未収集資料の調査・撮影(30~32年度):前年度未了分があった場合はそれを優先的に行い、また熊本永青文庫や八代松井文庫などで、デジタル化未了の資料の再撮影を行う。九州大学についても再調査を要する。さらには、四国・中国地方の資料についても、謡本は未調査地域を多く残しているので、可能な限り調査を進める。 4.世阿弥能本と謡本諸本との校合作業(30年度):『知章』の校訂本文を制作するほか、『江口』『柏崎』の系統論を確定し、さらに『難波梅』『盛久』『雲林院』『松浦』『弱法師』等の未了分の作業を完了する。
|