研究課題/領域番号 |
17H02313
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
竹本 幹夫 早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (90138181)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 世阿弥 / 能本 / 謡本 / 謡曲 / 番外謡 / 版行謡本 / 本文系統論 / 校訂本文 |
研究成果の概要 |
4年間を通じ、当初予定していた研究目的をおおむね達成することが出来た。すなわち世阿弥時代の能本と現存謡本諸本との関連につき、曲ごとに系統を示すことが出来た。また世阿弥自筆本が現存しない能の系統につき、いくつかの作品を取り上げて考察した。この考察の過程で、同一人物による同一曲の書写・節付本を比較することを初めて行い、そこに夥しい小異が存在することを発見した。これらのことから、謡本の詞章が時代を通じて常に流動しており、多くの異文が派生する可能性が常時存在したことが判明した。 なお同時並行的な作業として番外謡本諸本の翻刻・校合を行い、現存する番外謡本のほぼすべての本文作成を完了することが出来た。
|
自由記述の分野 |
日本中世文学、とくに能楽
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、能が時代的にどのような変遷を経て、世阿弥時代から現代へと伝承されてきたのか、その伝承経路を知ることが出来るようになった。また能のような、言語芸術である文学作品とは異質の戯曲台本が、常に本文を流動させていたこと、ただしその多くが小異に留まり、基本的には世阿弥時代の台本がおおむね現代にまで継承されているという事実を実証的に示すことが出来た。これらの発見は、室町時代の能と現代の能との、詞章面での距離の近さを保証するものであり、現代の能を中世後期の文化遺産と位置付けることを、たんに感覚的にではなく、理論的に可能にするものである。我が国伝統文化理解の一助となることは疑いない。
|