• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

〈難民〉の時代とその表現:1930─50年代北東アジアにおける移動と文化活動

研究課題

研究課題/領域番号 17H02315
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

坪井 秀人  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90197757)

研究分担者 北原 恵  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30340904)
川口 隆行  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30512579)
溝渕 園子  広島大学, 文学研究科, 教授 (40332861)
平田 由美  大阪大学, 文学研究科, 教授 (60153326)
石川 巧  立教大学, 文学部, 教授 (60253176)
宋 恵媛  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60791267)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードサハリン / 樺太 / ユジノサハリンスク / ソビエト侵攻 / 北緯50度線 / サハリン国立大学 / 新生命 / 残留日本人
研究実績の概要

2019年度は前年度のシベリア抑留者の文化活動の調査を発展させるべく、サハリン残留日本人の文化活動の調査研究を行った。2019年7月20日に大阪大学中之島センターにおいて、サハリン近代史と日ロ交流史を専攻する山形大学准教授天野尚樹氏と神戸大学准教授ヤロスラブ・シュラトフ氏を招聘して第6回研究会を開催した。またサハリンにおける日本語新聞『新生命』のデータと関連資料をメンバーで共有しそのデータベース化計画について研究代表者の坪井がスタンフォード大学のフーバー研究所とも協議し、研究分担者の宋が同紙文化関連記事目録を作成した。9月14日~19日、科研メンバーを中心に15名でサハリン各地にて調査を行い、上記の天野氏、シュラトフ氏も同行した。ユジノサハリンスクを拠点に、北緯50度線の旧国境付近の戦跡、マカロフ、ポロナイスク、コルサコフ、ホルムスクなどを訪ね、各地に残る旧王子製紙工場の廃墟、日本人コミュニティの遺構、朝鮮人虐殺記念碑等を調査した。9月18日にはサハリン国立総合大学との間で共同シンポジウム"Crossroads of Cultures: Sakhalin Island in Terms of History and Literature"を開催し、日本側4名、サハリン側3名が報告し、今後の研究交流の打ち合わせも行った。10月10日には坪井がこの調査にもとづき神戸大学で講演を行った。2020年2月2日には第7回研究会を日文研で行い、サハリン調査を総括して次年度計画について打ち合わせを行った。以上により敗戦を跨いでサハリンにおける日本人住民がどのように同地の開発経営に関わり、ソ連侵攻とともに難民化する危険にどのように晒されたかを知ることが出来た。本プロジェクトが行う日本人の難民化した日本人の文化活動の研究においてサハリンが一つの典型例になり得ることを確認することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2019年度におけるサハリン調査は前後に事前の勉強会と調査の総括を目的とした研究会を国内で行い、専門家の知見に学びながら基本的資料等の知識の共有を図り、十分な準備をして臨んだこともあり、予想以上の収穫を得た。将来にわたって進めなければならない研究課題の多さに呆然とさせられる面もあるが、長期的に取り組むべき課題でもあるので、今後の研究計画に反映させていきたい。

今後の研究の推進方策

2020年度は本科研プロジェクトの最終年度であるので、2019年度の最後に行った第7回研究会において打ち合わせを行った研究成果を公開するための論文集のための論文執筆とその成果発表を兼ねた研究会の開催する(国内2~3回を予定。場合によってはオンライン会議の方法も検討する)。そして4年間のプロジェクトを総括するための国際会議(クロージング・シンポジウム)を8月に韓国の釜山で開催するべく準備をすすめているところである。同会議では韓国における北東アジアの移民や難民について研究を行っている研究者を講師として招聘し、これまでの研究成果を踏まえて総括的な議論を行い、次の研究プロジェクトへ架橋する契機を見出したい。

  • 研究成果

    (43件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 17件、 招待講演 19件) 図書 (11件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] サハリン国立総合大学(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      サハリン国立総合大学
  • [雑誌論文] 転形期としての一九八九年と元号問題2020

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 80 ページ: 43-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 師/弟小説としての「微笑」――栖方の微笑はなぜ「美しい」のか――2020

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 雑誌名

      敍説

      巻: Ⅲ-17 ページ: 12-30

  • [雑誌論文] 江戸川乱歩「人間椅子」はどのように書かれているか2020

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 雑誌名

      立教大学日本文学

      巻: 123 ページ: 25-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GHQ内の朝鮮人通訳たち:検閲・非常事態宣言・朝鮮戦争2020

    • 著者名/発表者名
      宋恵媛
    • 雑誌名

      アジア太平洋レビュー

      巻: 17 ページ: 20-27

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 在日朝鮮人の占める空間をめぐって:検閲・カノン・女性2020

    • 著者名/発表者名
      宋恵媛
    • 雑誌名

      クァドランテ

      巻: 22 ページ: 79-88

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Between Tradition and Modernity: Tracing the Artistic Career of Taniguchi Fumie2019

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      Register (Spencer Museum of Art , The University of Kansas)

      巻: Ⅷ-5 ページ: 40-57

    • DOI

      https://indd.adobe.com/view/a0a8cd94-97ab-4831-8764-d8f0b210eaf0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小林喜巳子の版画 : 「彫刻刀で刻む社会と暮らし」展から2019

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      ピープルズ・プラン

      巻: 85 ページ: 164-167

  • [雑誌論文] 移動とマルチリンガリズム:OSS文書からみた太平洋戦争期のコリアン・アメリカン2019

    • 著者名/発表者名
      宋恵媛
    • 雑誌名

      アジア太平洋レビュー

      巻: 16 ページ: 18-33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 教養のたそがれと人文知──〈終焉〉後の文学そしてグローバル・ヒストリー──2020

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      「リベラルアーツ × X」第10回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] イルクーツク&サハリン調査その後:美術2020

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 学会等名
      〈難民〉の時代とその表現 第7回研究会
  • [学会発表] Igor Stravinsky and Kosak Yamada: Their Waka-Songs in Modernist Context2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      McClellan Lecture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In the Time of Survival: How to Relocate the Japanese Poets Repatriated from Siberia2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      Japanese Diaspora to the Americas: Literature, History and Identity
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploration of New Territory: Ito Hiromi’s Works after American Era2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      SOAS Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Waka-Song as an Intersection of Japonism and Modernism2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      Modern Japan in the Comparative Imagination
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Poetics on the Street: Transculture, Translanguage and Migration2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      Public Lecture, University of Queensland
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Poetics of Border-Crossing: A Case Study of Ito Hiromi from the 1990s to the Present2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      Staff & RHD Seminar, University of Queensland
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 世界文学の現在と将来2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      木浦大学校学術講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日露戦後文人たちの 樺太表象2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      Crossroads of Cultures: Sakhalin Island in Terms of History and Literature
    • 国際学会
  • [学会発表] Ito Hiromi: Poet at Transit Lounge2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      Transition: ein Paradigma der Weltlyrik
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日露戦後の樺太/サハリンと文学者たち2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      山東女子学院大学学術講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 世界文学のなかの日本語文学2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      中国日本文学研究会創立40周年記念国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Representations of Karafuto/Sakhalin after Russo-Japanese War2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      New Directions of Japanese Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦時下における〈人文知〉―夢野久作が描いた〈東亜〉とその未来―2019

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 学会等名
      台湾日本語文学会2019年度大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 青春の協同創作―シベリア収容所から朝鮮戦争下の広島へ―2019

    • 著者名/発表者名
      川口隆行
    • 学会等名
      詩画人 四國五郎の歩んだ道ーシベリアからヒロシマへー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 動物たちの原爆文学2019

    • 著者名/発表者名
      川口隆行
    • 学会等名
      エコクリティシズム研究学会第32回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 対話「表現の不自由を越えて」2019

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 学会等名
      百代の過客
    • 招待講演
  • [学会発表] あいちトリエンナーレ2019を振り返って――出品作品から考える現代社会2019

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 学会等名
      日本地方自治研究学会(関西部会、第116回)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「在日朝鮮人文学」と脱植民地化、南北分断、バイリンガリズム2019

    • 著者名/発表者名
      宋恵媛
    • 学会等名
      在日コリアン文学の新しい歩みのために
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「革命」の記録としての在日朝鮮人文学史2019

    • 著者名/発表者名
      宋恵媛
    • 学会等名
      第四回延世韓国学フォーラム「東アジアにおける革命の歴史と記録の現在」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 李恢成の文学世界と原点としてのサハリン2019

    • 著者名/発表者名
      宋恵媛
    • 学会等名
      Crossroads of Cultures: Sakhalin Island in Terms of History and Literature
    • 国際学会
  • [図書] 越境する歴史学と世界文学2020

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人・瀧井 一博・白石 恵理・小田 龍哉 編
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      4653043884
  • [図書] 〈翻訳〉の文学誌2020

    • 著者名/発表者名
      溝渕園子
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      群像社
    • ISBN
      9784910100067
  • [図書] Manchukuo Perspectives: Transnational Approaches to Literary Production2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺直紀ほか Annika A. Culver, Norman Smith ed.
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      Hong Kong University Press
    • ISBN
      9888528130
  • [図書] 高度経済成長の時代 (戦後日本を読みかえる)2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人編
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      4653043930
  • [図書] ジェンダーと生政治 (戦後日本を読みかえる)2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人編
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      4653043949
  • [図書] 復刻・雑誌『ツルオカ』2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人・秦剛編
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      三人社
    • ISBN
      978-4-86691-179-3
  • [図書] 図録『尾張に生きた詩人 佐藤一英展』2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人ほか
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      一宮市博物館
    • ISBN
      -
  • [図書] 戦後日本文化再考2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人編
    • 総ページ数
      603
    • 出版者
      三人社
    • ISBN
      4866912294
  • [図書] 「在日朝鮮人文学史」のために2019

    • 著者名/発表者名
      宋恵媛
    • 総ページ数
      426
    • 出版者
      ソミョン出版(韓国)
    • ISBN
      979-11-5905-430-3
  • [図書] 日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す2019

    • 著者名/発表者名
      石川巧ほか 河野貴美子、Wiebke DENECKE、新川登亀男、陣野英則編
    • 総ページ数
      562
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-29492-4C1095
  • [図書] どうする?どうなる?これからの「国語」教育2019

    • 著者名/発表者名
      川口隆行ほか 紅野謙介編
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      幻戯書房
    • ISBN
      4864881731
  • [学会・シンポジウム開催] Crossroads of Cultures: Sakhalin Island in Terms of History and Literature2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi