• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

〈難民〉の時代とその表現:1930─50年代北東アジアにおける移動と文化活動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02315
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

坪井 秀人  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90197757)

研究分担者 北原 恵  大阪大学, 文学研究科, 名誉教授 (30340904)
川口 隆行  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30512579)
溝渕 園子  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (40332861)
平田 由美  大阪大学, 文学研究科, 名誉教授 (60153326)
石川 巧  立教大学, 文学部, 教授 (60253176)
宋 恵媛  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (60791267)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード難民 / 抑留 / 留用 / シベリア / サハリン / 旧満洲 / 戦後責任 / 北東アジア
研究成果の概要

本研究は1930ー50年代北東アジアにおける〈難民〉化した日本人および韓国朝鮮人などの文化活動について理論研究・文化活動研究・比較研究の3部門から研究を行った。理論研究については難民研究の基礎的文献の読書会等を開き、国内および海外から講師を招聘してワークショップを開催した。比較研究については『ツルオカ』『日本新聞』などの分析を進めた。最も力を注いだ文化活動研究については、旧満洲の長春、ハルビン、シベリアのハバロフスク、イルクーツク、サハリン(旧樺太)のユジノサハリンスク等において調査を行うとともに各地の主要大学とワークショップを共催し、当地の研究者との研究ネットワークを構築することが出来た。

自由記述の分野

日本近代文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

旧満洲・シベリアにおいて日本人留用・抑留者によって発行されていた雑誌・新聞の分析を進めるとともに、旧満洲・シベリア・サハリンを訪問して調査を行うことで、彼らの文化活動の背景にある歴史的文脈をとらえることが出来た。とりわけソ連侵攻以後に難民化した人々の具体的な状況とそれが彼らの種々の表現活動に与えた影響に関する最新の学術的知見を、中国・ロシア等の研究者との共同作業を通じて得られたことは大きな成果である。日本人抑留者の活動を文化や表現という視点から総合的に研究したものは少なく、かつ抑留者の遺骨返還など、未解決の戦後処理問題が関心を集める中で、本研究の成果は少なくない貢献をなしうるものと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi