研究課題/領域番号 |
17H02327
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
千田 大介 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (70298107)
|
研究分担者 |
二階堂 善弘 関西大学, 文学部, 教授 (70292258)
材木谷 敦 中央大学, 文学部, 教授 (70307172)
山下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (20383383)
師 茂樹 花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
上地 宏一 大東文化大学, 社会学部, 准教授 (20468721)
川 浩二 立教大学, ランゲージセンター, 教育講師 (30386578)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 中国古典戯曲 / 本色 / 通俗 / 弋陽腔 / 高腔 / 京腔 |
研究実績の概要 |
2019年度は、前年度までの成果に基づいて研究の深化に努めるとともに、下半期においてロードマップの見直しを行い、具体的研究課題の絞り込みを行った。 批評理論班は研究分担者・材木谷を中心として、これまでの成果をふまえつつ、明代の文献資料における「本色」という語の用例の分析をさらに進め、論文として発表した。また、引き続き中国・台湾の図書館等での関連資料調査・収集を行った。 戯曲分析班は、明末金陵富春堂本弋陽腔伝奇の翻刻作業を進めた。『欽定曲譜』・『南北詞簡譜』全文テキストを、各種曲譜の曲牌索引と整合して中国古典戯曲データベースに登録し、中国古典戯曲研究の重要な研究基盤として広く内外に公開した。また、清代北京における弋陽腔系伝奇について、研究代表者・千田は、中国芸術研究院所蔵の『三皇宝剣』伝奇の一部に、乾隆年間の魏長生の十八番『滾楼』が取り込まれていたことを発見し、清代中期における粉戯の流行が、女将軍の陣前招親のニーズを産み、それが薛家将故事をはじめとする家将ものが流行した一因であるとの仮説を提起した。研究分担者・山下および川は、広東・台湾・浙江などの高腔系地方劇の台本・上演実態などへの調査を深化させた。弋陽腔系伝奇における信仰的要素については、二階堂・山下が、現地における信仰実態の調査を含めて、研究を進めた。 情報学班は、新たな音韻情報提示システムを初期的に完成させた。解析に用いる音韻・語彙テーブルについては、『洪武正韻』を電子テキスト化し整理を進めるとともに、『漢語方音字彙』に基づく音韻テーブルを作成し、今後、各種韻書に基づいて収録文字数を増補する上での課題と方法を検討した。 研究を中期的に総合する中で、清代蘇州派伝奇は電子テキストの整理・公開にとどめ、主たる研究対象とはせず、既に多くの成果が上がっている明清代弋陽腔研究に注力するとこととし、研究ロードマップを修正した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述のように、本年度は前年度までの研究を更に深化させる形で研究を進め、いくつかの研究成果が得られている。 中国古典戯曲データベースに登録した曲譜本文と索引情報は、中国古典戯曲研究における曲牌索引の欠落を補うものであり、今後、内外の研究における研究基盤として利用されるものと思われる。また、批評用語としての「本色」についても、テクスト分析に基づいてその用いられ方の実態解明が順調に進展している。 弋陽腔系伝奇についても、清代中期北京の演劇の上演実態に即した『三皇宝剣』伝奇研究を通じて、清代における演劇文化変容が同時期の北京および全国においてサブカルチャー的な商業主義演劇および粉戯の隆盛をもたらし、それが家将故事の形成・発展・流行に大きな影響を与えたことを考究するとともに、通俗文芸のエコシステム解明というあらたな方向性を提起した。 古典戯曲研究を前提とした音韻表示システムについても、新システムのプロトタイプを完成させてレビューするとともに、『漢語方音字彙』・『中原音韻』・『洪武正韻』などを整合した近代漢語音韻テーブルの作成の道筋を確立した。 以上から、研究はおおむね順調に推移していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度下半期において、従来の研究成果をふまえて、初年度に策定した研究ロードマップの見直しを行い、研究の重点を「本色」研究、弋陽腔系伝奇研究、および曲譜・音韻データベースの構築に絞り込むことし、清代の蘇州派伝奇・『綴白裘』などについては、主たる対象から外すことを決定した。 2020年度以降は、修正されたロードマップに従い、更なる研究の深化を図る。2020年度には、上半期において最終年度に『劇説』校注本と富春堂本伝奇を刊行するための準備作業を集中的に進める。また、中国古典戯曲データベースの曲譜関連データの見直しとブラッシュアップを行い、また、音韻分析システムに用いる音韻テーブルを『中原音韻』『洪武正韻』などを取り込みつつ拡張する作業を進める。 「本色」については、更に多くの論著・戯曲序跋などの用例を収集し、研究の深化につとめる。弋陽腔については、清代北京における変容について、通俗演劇化という側面に注目し、他の芸能や小説などのメディアとの相補関係に留意しつつ考究を進める。南方における弋陽腔については、浙江・福建などの弋陽腔系地方劇種への検討を通じて、弋陽腔の土着化と明清から現代にいたる受容の実態、さらに宗教・信仰的要素からの地域性・時代性の解明などを進める。 2020年度末の段階で、それまでの研究を総点検し、最終的な成果取りまとめに向けた準備作業を開始する。
|