• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17H02328
研究機関東京大学

研究代表者

星埜 守之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10238743)

研究分担者 眞島 一郎  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10251563)
中村 隆之  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (20510085)
吉田 裕  東京理科大学, 工学部教養, 講師 (20734958)
小川 了  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (60124228)
久野 量一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70409340)
森元 庸介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70637066)
佐久間 寛  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80726901)
佐々木 祐  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90528960)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード比較文学 / 資本 / 世界システム / アフリカ / カリブ
研究実績の概要

本研究課題の開始年度である2017度は、アフリカ・カリブの反植民地運動に大きな影響をおよぼした黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』が刊行70周年を迎えることから、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)共同利用共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究 あらたな政治=文化学のために」との共催により、同誌を主題とする国際シンポジウム「『プレザンス・アフリケーヌ』研究:超域的黒人文化運動の歴史、記憶、現在』(8月22~24日、於東京外国語大学)を組織した。同シンポジウムには、18カ国61名から発表の応募があり、査読の結果8カ国20名の発表者が選出され、聴衆も含めて159名の来場者があった。その成果は、すでに『図書新聞』の対談や『ふらんす』(白水社)の特集を通じて社会的に発信されているが、最終的には、『プレザンス・アフリケーヌ』誌の特集号、およびAA研から出版される報告書にまとめるべく、『プレザンス・アフリケーヌ』誌の現編集長ロミュアルド・フォンクア氏の協力を仰ぎながら準備を進めている。また同シンポジウム開催とあわせてパリのケブランリー美術館が企画した「プレザンス・アフリケーヌ展:超域的黒人文化運動をめぐるイメージの軌跡」(2017年8月17~31日於AA研)のアジア初開催を実現した。さらに2018年3月18日~19日には、神戸大学にて共同研究会を実施し、上記シンポジウムを総括するともに、文化資本概念に基づく研究方針の共同討議、ネグリチュード運動とパン・アフリカニズム運動に関する研究報告を行った

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、2017年8月22日から24日にかけて東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用共同研究課題「プレザンス・アフリケーヌ研究 新たな政治=文化学のために」(研究代表者:中村隆之)との共催で国際シンポジウム「プレザンス・アフリケーヌ研究 超域的黒人運動の歴史・記憶・現在」を開催した(主要言語はフランス語、日仏同時通訳付)。また同国際シンポジウムのために招聘したソルボンヌ大学ロミュアルド・フォンクア教授による講演会Quelle histoire litteraire des textes francophones? を8月26日に東京大学駒場キャンパスにて開催した。これらの成果を受けて2018年3月18日・19日に神戸大学にて同共同利用共同研究課題との共催で研究会を開催し、次年度以降の計画を策定した。以上のことから現在までの進捗状況は順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

2018年7月29日、2018年度第1回研究会を東京大学駒場キャンパスで開催する。報告書は星埜守之(東京大学)、村田はるせ(独立研究者)、太田悠介(神戸市外国語大学)による。2019年2月頃、第2回研究会を開催する。同研究会は、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用共同研究課題「プレザンス・アフリケーヌ研究2:テキスト・思想・運動」との共同開催とする。本研究会からの報告者は、小川了(東京外国語大)学)、福島亮(東京大学大学院)、久野量一(東京外国語大学)の3名である。また2回の研究会を通じて、2017年度に実施した国際シンポジウムの成果論集の取りまとめや、2019年度にフランス・ストラスブール大学にて開催予定の国際シンポジウムに関する準備を進める。さらに佐々木祐をはじめとしたメンバーは海外調査を実施し、資料の収集にあたる。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] キューバ作家の英語創作と翻訳2018

    • 著者名/発表者名
      久野量一
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 29 ページ: 19-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 反マッコンド文学2017

    • 著者名/発表者名
      久野量一
    • 雑誌名

      総合文化研究

      巻: 20 ページ: 48-57

  • [雑誌論文] Who Owns This Land : a Polyphonic Approach to the Agrarian Regime in Songhai Society (Western Niger)2017

    • 著者名/発表者名
      SAKUMA, Yutaka
    • 雑誌名

      Japanese Review of Cultural Anthroplogy

      巻: none ページ: 5-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surrogate of Fear: an Ethnographic Study of Hippopotamus Hunting in the River Niger2017

    • 著者名/発表者名
      SAKUMA, Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of African Studies

      巻: 91 ページ: 17-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「縦深国境地帯」としてのメキシコ 中米移民をとりまく空間編成と社会関係についての試論2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木祐
    • 雑誌名

      Contact Zone

      巻: 9 ページ: 242-263

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 移動する身体 メキシコにおける中米移民の現状から2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木祐
    • 雑誌名

      社会学雑誌

      巻: 33 ページ: 69-89

  • [雑誌論文] シュルレアリスムと日本の〈前衛〉 滝口修造を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      星埜守之
    • 雑誌名

      澤田直編『異貌のパリ』

      巻: - ページ: 171-184

  • [雑誌論文] 外からの同化と内なる同化 西アフリカ、セネガルのナショナル・アイデンティティとその葛藤2017

    • 著者名/発表者名
      小川了
    • 雑誌名

      川田順三編『ナショナル・アイデンティを問い直す』

      巻: - ページ: 127-146

  • [学会発表] Bataille dans le fleuvem bataille en dehors du fleuve: une etude ethnographique de la chasse a l'hippopotame sur le Niger2018

    • 著者名/発表者名
      Sakuma, Yutaka
    • 学会等名
      Conference d'ethnologie par l'Association d'ethnologie de Strasbourg
    • 国際学会
  • [学会発表] エドゥアール・グリッサンにおける群島的思考2018

    • 著者名/発表者名
      中村隆之
    • 学会等名
      世界文学から見たフランス語圏カリブ海 ネグリチュードから群島的思考へ
    • 国際学会
  • [学会発表] 「クレオール文学」を訳す 『テキサコ』から2018

    • 著者名/発表者名
      星埜守之
    • 学会等名
      世界文学から見たフランス語圏カリブ海 ネグリチュードから群島的思考へ
    • 国際学会
  • [学会発表] アフリカ独立期における文化の政治:『プレザンス・アフリケーヌ』研究 趣旨説明2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間寛
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第54回学術大会
  • [学会発表] オーラルからモーラルへ:ニジェール西部の人と土地をめぐる社会関係2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間寛
    • 学会等名
      白山人類学研究会2017年度第1回定例研究会
  • [学会発表] Introduction: Art, affect et action2017

    • 著者名/発表者名
      Sakuma, Yutaka
    • 学会等名
      Colloque international Art et affect en Afrique
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦場としての大河、劇場としての大河:J. ルーシュ「大河での戦い」をめぐる一注釈2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間寛
    • 学会等名
      日本文化人類学会関東地区研究懇談会
  • [学会発表] 縦深国境地帯における生 メキシコにおける中米移民2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木祐
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会研究大会
  • [学会発表] Litterature, langue et peuple: les enjeux autour du debat sur "la poesie nationale"2017

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA, Takayuki
    • 学会等名
      『プレザンス・アフリケーヌ』研究 超域的黒人文化運動の歴史、記憶、現在
    • 国際学会
  • [図書] Rapport: Symposium international Art et affect en Afrique2018

    • 著者名/発表者名
      Sakuma, Yutaka
    • 総ページ数
      69
    • 出版者
      ILCAA
  • [図書] 発表要旨集 国際シンポジウム 『プレザンス・アフリケーヌ』研究 超域的黒人文化運動の歴史、記憶、現在2017

    • 著者名/発表者名
      中村隆之、アジェ・セレスタン・ロモ・ミヤジオム、、佐久間寛
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [学会・シンポジウム開催] プレザンス・アフリケーヌ研究 超域的黒人文化運動の歴史、記憶、現在2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi