研究課題/領域番号 |
17H02331
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
峰岸 真琴 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
|
研究分担者 |
岡野 賢二 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
鈴木 玲子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
上田 広美 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60292992)
長屋 尚典 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)
ホワン ヒョンギョン 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80704858)
高橋 康徳 神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (90709320)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 東南アジア諸言語 / 情報構造 / 形態統語論 / 音声分析 |
研究実績の概要 |
(1) データ収集:昨年度に作成した東南アジア諸言語における情報構造の表現方法に関する共通調査票に基づいて,引き続きそれぞれの言語に関するデータを収集した。 (2) 実験音声学的研究の推進:実験音声学チームは情報構造とプロソディーについての実験音声学的研究を実施した。タガログ語のイントネーションに関する理解を深めるために、ストレス、さらにはそのイントネーションの相互作用に関する音響的・聴覚的実験を行った。韻律情報の計測方法の深度を高めるために、質的な現象を可能な限り量的な手法で分析することを試みた。 (3) フィールド調査およびコーパス収集:東南アジア各地においてフィールド調査を行い、コーパスデータを引き続き収集しつつ,調査票の調査項目に関するデータ分析を行った。タガログ語について,自然会話コーパスの整備を行い,文末助詞と情報構造の関わりについて分析を行った。ミャンマーではビルマ語について,人称詞の場面による使い分けの調査を行った。インドネシア語では機能辞を中心とした分析を行った。ラオ語およびクメール語の書記言語データから例文調査を行い,数量表現およびやりもらい文に関する右方転位による情報の焦点化の可否について分析を行った。 (4) 年度の後半には,焦点化を中心とした情報構造に関する調査を行った。またデータ,コーパスデータ,実験音声学データ,それぞれの調査結果についての取りまとめを開始した。 (5) 国際的な東南アジア諸言語の研究集会である東南アジア言語学会 (Southeast Asian Linguistics Society) 第29回大会を,東京大学他と共同で主催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は,東南アジア諸言語における情報構造の分析について,現地調査およびコーパス作成,実験音声学という3つの手法で取り組むものである。 このうち,コーパスデータ収集と実験音声学によるデータ分析は順調に推移したが,年度末の3月にはCOVID-19 により出張が不可能となった。 とはいえ,主な海外出張は8月から9月にかけて行われていたため,音声,コーパスデータの収集については問題がなかった。また東南アジア言語学会も6月に行われたため,海外との学術交流に関しての問題は生じなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
海外出張に関しては,COVID-19の収拾の時期によって調査が行えない可能性もあるが,その場合には,国内で可能なコーパスデータの収集,整備と分析を中心に研究を行うことにする。
|