• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

比較言語学的方法による日本語・琉球諸語諸方言の祖語の再建および系統樹の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H02332
研究機関一橋大学

研究代表者

五十嵐 陽介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00549008)

研究分担者 田窪 行則  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)
木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
平子 達也  駒澤大学, 文学部, 講師 (30758149)
佐々木 冠  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (80312784)
松浦 年男  北星学園大学, 文学部, 准教授 (80526690)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード歴史言語学 / 比較言語学 / 少数言語 / 琉球語 / 系統論
研究実績の概要

日本語・琉球語の共通の祖先である日琉祖語の再建を行うとともに、日本語・琉球語(日琉語族)の諸方言の系統樹を構築する目的のために、平成29年度は、主として、方言データの拡充と、今後の研究のたたき台としての系統樹の提案を行った。
方言データを拡充するための指針となる調査語彙票は2種類ある。1つは、研究代表者が2006年に発表した日琉祖語に遡ると考えられる約1,300の同源語のリスト『日琉語類別語彙』であり、もう1つは九州諸方言と琉球語諸方言のみが共有する同源語のリスト『日琉語類別語彙』である。前者は、アクセント型の対応に基づいて諸方言の系統樹を構築するために利用されるデータベースであり、後者は琉球語と九州方言とが姉妹関係にあるとする仮説を検証する目的のために、研究代表者が平成29年度に作成し公開したものである。この2つの調査語彙表を利用して、研究分担者と協力者は、日本本土および琉球列島でフィールド調査を行い、データを拡充した。
日琉語族の系統樹を構築する目的のために、『日本言語地図』(LAJ)のデータの一部を分岐系統学的手法に基づいて分析し、今後の研究のたたき台としての系統樹を提案した。この系統樹は、九州諸方言と琉球語諸方言からなる「南琉球語派」、八丈方言と東日本諸方言を含む「東日本語派」と「その他」からなる。この系統樹の妥当性を検討するために研究分担者・協力者、および外部の研究者を招聘し研究会を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、予定通りデータの拡充を進めることができたうえ、日琉語族の系統樹の一案を提案することができた。平成29年度はデータの拡充に重点を置いたため、(全国規模の)学会発表や論文の形で成果を公表するには至っていないが、平成30年度以降は、順次成果を公表してゆく予定である。したがって研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、フィールド調査に基礎を置いたデータ収集を行い、データベースの拡充を行う。また『日本言語地図』(LAJ)の電子版が国立国語研究所から平成30年度中に順次公開される予定であるので、このデータの分析を行う。
また平成30年度より、古形/改新形の評価、借用・並行変化の評価、および同源性の評価を本格的に開始する。方言Aと方言Bが、それぞれ異なる特徴p1, p2を有しているとき、p1とp2のうち一方が古形で、一方が改新形となるが、その判断は必ずしも容易ではない。また、方言Aと方言Bとが同一の特徴p3を有しているとき、p3は、方言Aと方言Bの共通祖語から受け継いだ特徴である可能性と、方言AからBへの、あるいはその逆の借用語である可能性と、方言Aと方言Bとが独立かつ並行的に、同じ変化過程を経た結果である可能性とがある。その判断も常に容易であるとは限らない。したがって、研究者が項目ごとに古形と改新形の峻別、借用、並行変化の可能性の検討をしなければならない。さらに方言間では意味が異なるが語形が酷似している語とが同源語なのか否かも先験的に決められず、同源性の判断には十分な考察を要する。これらは、方言学、文献学、日本語史、琉球語史に関する深い知識を必要とする。この作業はこれまで本格的に行われてこなかったため、その方法についても同時に議論し、開発、整備していかなければならない。その比較言語学的考察を平成30年度に集中して行い、問題点を洗い出して、平成31年度以降の作業を決める。
12月に、海外および国内の研究者を招聘し、第2回の研究会を行う。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 7件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 千葉県南房総市三芳方言2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 雑誌名

      全国方言文法辞典資料集

      巻: 4 ページ: 41-50

  • [雑誌論文] Mitsukaido dialect of Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Kan, Sasaki
    • 雑誌名

      Tsunoda Tasaku (ed.), Levels in Clause Linkage: A Crosslinguistic Survey, Mouton de Gruyter

      巻: - ページ: 295-352

  • [雑誌論文] 山形県村山方言における有声促音の音声実現に関する予備的分析2018

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 雑誌名

      北星論集

      巻: 55(2) ページ: 43-52

  • [雑誌論文] 富山の方言-砺波市方言の引用標識をめぐって-2018

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      砺波散村地域研究所研究紀要

      巻: 35 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 外輪式アクセント4方言の複合名詞アクセントに関する資料2018

    • 著者名/発表者名
      平子達也
    • 雑誌名

      駒澤国文

      巻: 55 ページ: 128-100

  • [雑誌論文] 島根県出雲市平田方言2018

    • 著者名/発表者名
      平子達也・友定賢治
    • 雑誌名

      全国方言文法辞典資料集(4)活用体系(3)

      巻: - ページ: 77-86

  • [雑誌論文] Tonal neutralization in the Ikema dialect of Miyako Ryukyuan2018

    • 著者名/発表者名
      Igarashi, Yosuke, Yukinori Takubo, Yuka Hayashi, Tomoyuki Kubo
    • 雑誌名

      Haruo Kubozono & Mikio Giriko (eds.) Tonal Change and Neutralization. Mouton De Gruyter

      巻: - ページ: 83-128

  • [雑誌論文] 佐賀県北方町方言の外来語アクセントおよび音声実現に関する予備調査報告2017

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 雑誌名

      北星論集

      巻: 55(1) ページ: 25-33

  • [雑誌論文] 外輪式アクセントの歴史的位置づけについて2017

    • 著者名/発表者名
      平子達也
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究

      巻: 94 ページ: 259-276

    • 査読あり
  • [学会発表] 千葉県南房総市三芳方言の指示詞・代名詞2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」平成29年度第2回研究発表会「指示詞・代名詞(本土諸方言)」(国立国語研究所)
  • [学会発表] 能格か斜格主語か:関東地方の斜格経験者専用格助詞ガニの位置づけ2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      International Symposium on Japanese Studies "Tradition and Innovation in Changing Japan"(ブカレスト大学)
  • [学会発表] Where did the suffix-initial /s/ come from?: The story of neo-dialectal spontaneous suffix -sasar2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      International Symposium on Japanese Studies "Tradition and Innovation in Changing Japan"(ブカレスト大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 方言はどこまで通じるか2018

    • 著者名/発表者名
      田窪行則
    • 学会等名
      第12回NINJALフォーラム「ことばの多様性とコミュニケーション」
  • [学会発表] ことばは文化の源2018

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 学会等名
      国語研・椎葉村合同シンポジウム(椎葉村向山日添公民館)
  • [学会発表] 出雲方言の格標示について2018

    • 著者名/発表者名
      平子達也
    • 学会等名
      第106回九州大学言語学研究会(九州大学)
  • [学会発表] 日本語方言における連体と終止2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      NINJALシンポジウム 「日本語の名詞周辺の文法現象 ―名詞修飾表現ととりたて表現―」(国立国語研究所)
  • [学会発表] 北海道方言における自発語形のゆれ2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      関西言語学会第42回大会(京都大学)
  • [学会発表] ERPによる複合語アクセントの研究:現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      松浦年男・安永大地・水本豪
    • 学会等名
      日本音声学会第31回全国大会ワークショップ「プロソディ研究のための方法論」(東京大学)
  • [学会発表] Towards a typology of compound and loanword prosody in tonal dialects of Kyushu Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuura, Toshio
    • 学会等名
      Workshop on ‘Prosody and Prosodic Interfaces in Japanese and Korean’(University of Hawai'i at Manoa)
    • 国際学会
  • [学会発表] On sentence-final particle sa in Hokkaido Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Sanae Tamura, Toshio Matsuura & Yoshihisa Kishimoto
    • 学会等名
      The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference (University of Hawai'i at Manoa)
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial frames of reference in Miyako: Digging into Whorfian linguistic relativity2017

    • 著者名/発表者名
      Celik, Kenan , Yukinori Takubo, and Rafael Núñez
    • 学会等名
      The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference (University of Hawai'i at Manoa)
    • 国際学会
  • [学会発表] The making of the digital museum of Nishihara, Miyako Island2017

    • 著者名/発表者名
      Takubo, Yukinori
    • 学会等名
      NINJAL-NMJH-UHM Workshop "Underdescribed Languages and histories: Linguists’ and Historians’ Challenges" (University of Hawai'i at Manoa)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 認知と形式の接点:トコロデ構文の統語論、意味論、語用論から2017

    • 著者名/発表者名
      田窪行則
    • 学会等名
      Morphology and Lexicon Forum
    • 招待講演
  • [学会発表] Plural Forms in Yoron-Ryukyuan2017

    • 著者名/発表者名
      Kibe, Nobuko and Hajime Oshima
    • 学会等名
      The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference (University of Hawai'i at Manoa)
    • 国際学会
  • [学会発表] 諸方言コーパスに見る男性の言葉・女性の言葉2017

    • 著者名/発表者名
      木部暢子・佐藤久美子・大槻知世
    • 学会等名
      コ―パス合同シンポジウム「コーパスに見る日本語のバリエーション―話者の属性―」(国立国語研究所)
  • [学会発表] 諸方言の文末イントネーション-日本語諸方言コーパスから-2017

    • 著者名/発表者名
      木部暢子・大槻知世・佐藤久美子
    • 学会等名
      音声資源活用シンポジウム(国立国語研究所)
  • [学会発表] Copus based study of Japanese dialects: Regional differences in case marking system2017

    • 著者名/発表者名
      Kibe, Nobuko, Kumiko Sato, Taro Nakanishi and Kohei Nakazawa
    • 学会等名
      The Sixteenth International Conference on Methods in Dialectology (国立国語研究所)
    • 国際学会
  • [学会発表] 危機的な状況にある言語・方言の 現状報告 (八丈・奄美・琉球)2017

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 学会等名
      危機的な状況にある言語・方言サミット(北海道)(北海道大学学術交流会館)
    • 招待講演
  • [学会発表] ことばが接するところ -富山の方言-2017

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 学会等名
      砺波散村地域研究所例会(富山県砺波市散村地域研究所)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語諸方言コーパスに見る富山方言2017

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 学会等名
      富山大学人文学部 第6回言語学・日本語学公開講演会(富山大学)
  • [学会発表] アクセントから見た出雲方言内部の地域差-分布と歴史-2017

    • 著者名/発表者名
      平子達也
    • 学会等名
      日本語学会2017年度春季大会(関西大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 比較方法と日本語諸方言の系統分析2017

    • 著者名/発表者名
      平子達也
    • 学会等名
      日本歴史言語学会第7回大会 公開シンポジウム『言語系統論の過去(これまで)と未来(これから)』(大阪学院大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 統語的曖昧性を解消する韻律的手段:東京方言と近畿方言2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介・広瀬友紀
    • 学会等名
      日本音声学会第31回全国大会ワークショップ「プロソディ研究のための方法論」(東京大学)
  • [学会発表] 共通の改新に基づく分岐学的手法を用いた日本語諸方言の系統分類: 南日本語派(琉球を含む)と東日本語派(八丈を含む)の提唱」2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      「比較言語学的方法による日本語・琉球諸語諸方言の祖語の再建および系統樹の構築」第1回打ち合わせ・検討会「日本語諸方言の系統関係について」(国立国語研究所)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi