研究課題/領域番号 |
17H02341
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
豊島 正之 上智大学, 文学部, 教授 (10180192)
|
研究分担者 |
丸山 徹 南山大学, 人文学部, 研究員 (40165949)
白井 純 広島大学, 文学研究科, 准教授 (20312324)
岸本 恵実 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50324877)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | キリシタン文献 / キリシタン語学 / キリシタン版 / 宣教に伴う言語学 / Missionary Linguistics |
研究実績の概要 |
キリシタン語学の根幹をなす文法書・辞書研究を、その欧文典拠の解明と、原典とキリシタン文献との克明な対照する作業を通じて、当時のキリシタン達の持ち得た視線からキリシタン語学の構築を再現する事が、本研究の目的であった。 今回の研究によって、「キリシタン語学」の中核をなすキリシタン版日本語文法・対訳辞書の研究に於いては、キリシタン版の諸文法書の典拠原典を突止め、それを全文電子化してデータベース(https://joao-roiz.jp/LGRI/) として公開し、それらに就ての研究論文を公刊した。キリシタン文法書類の典拠原典が、万人が自由にアクセス可能な状態に置かれ、それを自在に参照した研究の公刊を可能としたのは、この研究を以て嚆矢とする。 印刷史・表記史の観点から、キリシタン版諸本の原本調査を行なったが、その過程で見出された、ブラジル国立図書館に「日ポ辞書」の新たな版本は、国際シンポジウム・その成果の公刊(「リオ・デ・ジャネイロ本日葡辞書」(八木書店))を全て研究期間内に完了し、「日ポ辞書」研究に新たな水準を示した。 文献の、国字本全文字データベースを含めた、表記・語彙の総合データベースを維持し、更に、上記の同時代イベリア半島文法書・語彙集の調査と組み合わせる事で、「宣教に伴う言語学」の視点から再検討し、キリシタン語学を原典に遡るという方法を用いて、根源から再編成して、公開を準備した。「宣教に伴う言語学」の対照資料として、コンカニ語(インド)・ポルトガル語対訳の辞書・文法書・教義書の電子化を完了し、それらの全てを公刊(私家版)した。 以上、企図した研究の全ての分野に於いて、当初計画を上回る水準の研究を達成し、成果を国際会議等で発表し、査読論文を公刊し、著作を出版した点で、充実した内容の研究として結実させる事が出来た。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|