• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

海外日本語学習者音声アーカイブの構築・分析とWEB韻律学習支援ツール開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02352
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関神戸大学

研究代表者

林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)

研究分担者 磯村 一弘  獨協大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (00401729)
阿部 新  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
松田 真希子  金沢大学, 国際機構, 教授 (10361932)
金村 久美  名古屋経済大学, 経済学部, 教授 (20424955)
ALBIN Aaron  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (60794526)
峯松 信明  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90273333)
金 愛蘭  日本大学, 文理学部, 准教授 (90466227)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード学習者音声 / 韻律 / アクセント / イントネーション / 音声アーカイブ / 日本語音声
研究成果の概要

日本語学習者が、伝わりやすい自然な日本語の発音を習得するためには、アクセントやイントネーションといった韻律教育が、学習初期段階で重要であることが指摘されている。本研究では、日本語学習者の韻律データを収集し、学習者の母語別の問題点の把握、WEBアーカイブの構築を行った。さらに、国内外の教育現場における韻律指導、音声指導の教材作成と効果の検証を行い、WEBベースの音声学習支援ツール及び教材の開発、改善を行った。

自由記述の分野

音声科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、海外で日本語を外国語として学ぶ学習者数は年々増大し、およそ385万人の学習者が国内外におり、「自然な発音」を身につけたいと望んでいる。国内においても外国人が日本語を使ってコミュニケーションをする機会が飛躍的に増えつつある中、日本語学習者が自然で伝わりやすい音声を身につけられるよう、効果的な音声指導法を研究・確立・普及し、音声教育教材・学習支援ツールの開発を行なっていくことは、重要な課題であり、急務であると言える。本研究は、1989~1996年頃、鮎澤他によって行われた日本語韻律の習得研究を、インターネット、ICTが一般化した現在の手法をによって見直し、教育研究に生かすことを目的とする。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi