研究課題/領域番号 |
17H02356
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
佐久間 康之 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (90282293)
|
研究分担者 |
湯澤 正通 広島大学, 教育学研究科, 教授 (10253238)
高木 修一 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (20707773)
鈴木 渉 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60549640)
齊藤 智 京都大学, 教育学研究科, 教授 (70253242)
太田 信夫 東京福祉大学, 心理学部, 教授 (80032168)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ワーキング / 言語性短期記憶量 / 音韻ループ / 中央実行系 / 音韻認識 / 音声産出 / リスニング |
研究実績の概要 |
ワーキングメモリ内の言語処理において重要な機能とされる「音韻ループ」及び情報の統括(注意と抑制)を行う機能である「中央実行系」が関与する英語版のリスニングスパンテストの開発に関して2つの学会で発表した。このテストは日本人の小学生を対象に英語版のリスニングスパンテストを実施し分析したものである。この英語版のテストは、分担者の湯澤正通氏(広島大学教授)が開発した日本語版ワーキングメモリ機能の測定プログラム(HUCRoW)に英語版のプログラムを搭載する目的でテストの妥当性を検証したものである。HUCRoWは参加者(小学生から対応可能)にワーキングメモリの複数のサブコンポーネントに関する複数の課題をパソコンで解答してもらい、これらのサブコンポーネントの機能の特徴を探るプログラムである。本研究は従来の日本語版であるHUCRoWに複数の英語版の課題を搭載し日本人英語学習者の母国語と外国語の言語処理の特徴を探るものである。リスニングスパンテストは複数の課題のうちの1つである。 2つの認知科学の学会での研究発表(いずれも査読審査有)は次の通りである。1つ目は認知科学の国際学会であるPsychonomic Societyの"60Th Annual Meeting of the Psychonomic Society"で英語版リスニングスパンテスト、HUCRoWに搭載の日本語版リスニングスパンテスト及び日本人小学生のリスニング力を測定する英検Jr.のデータ結果をもとに英語版リスニングスパンテストの妥当性を検証した。2つ目は「日本ワーキングメモリ学会」にて英語版リスニングスパンテストの誤答分析を通して記憶の特徴を探った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初期の英語学習者である小学生用の英語版リスニングスパンテストの開発を学会発表するとともに研究論文を執筆中である。なお、開発したこのテストはHUCRoWのプログラムに搭載し運用上の微調整を図っている最中である。
|
今後の研究の推進方策 |
ワーキングメモリ内の複数のコンポーネント機能を英語版で測定するためにテスト開発を行ったプログラムに基づいて、小学生及び中学生を対象に母国語と外国語(英語)の言語情報処理及び非言語情報処理の調査を行っていく。
|