• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

英語の理解と産出に関する認知メカニズムの縦断的大規模調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02356
研究機関福島大学

研究代表者

佐久間 康之  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (90282293)

研究分担者 湯澤 正通  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10253238)
高木 修一  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (20707773)
鈴木 渉  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60549640)
齊藤 智  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70253242)
太田 信夫  東京福祉大学, 心理学部, 教授 (80032168)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードワーキングメモリ / 英語理解 / 英語産出 / 小学校英語 / 記憶 / 認知発達
研究実績の概要

本研究は、日本語が母語である広範囲の日本人を対象に外国語として英語を学習している学習者の認知メカニズムを縦断的に大規模な調査研究を行うものである。
認知メカニズムとしては、あらゆる認知活動に必要不可欠とされているワーキングメモリ(Working Memory;以下WM)の多様な機能に焦点当てて、母語(日本語)と外国語(英語)の処理機能に関する測定方法を検討した。
研究実施計画としては、言語情報及び非言語情報のWM機能を測定する日本語版のコンピュータプログラムであるHiroshima University Computer-based Rating of Working Memory Assessment(HUCRoW)に、英語版を追加作成した。英語版の作成にあたっては、小学生でも調査可能な英語の刺激を選択し、小学生を対象としたパイロット研究に基づきテスト開発を行なった。なお、HUCRoWは研究分担者の湯澤正通先生(広島大学大学院教授)が開発したものであり、このプログラムに基づく英語版のテスト開発は予め湯澤先生の同意を得ている。
結果として、開発した英語版のテストは次の3種類である。(1)デジットスパンテスト(順唱)、(2)ワードスパンテスト、(3)リスニングスパンテストである。特に英語版のリスニングスパンテストの開発においては、そのテストの妥当性として日本語版の同テスト及び英語熟達度テストを小学生に実施し、英語版の妥当性を検証した。この検証内容は、全国誌の研究論文として公表した。
なお、2021年度末に、HUCRoWの日本語版と英語版のテストを小学6年生と中学1,2年生を対象に実施した。これらのデータ分析はこれからであり、この研究結果は、2022年度以降、学会発表や論文投稿を通して公開を模索していく予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Development of a Listening Span Test for Japanese EFL Elementary School Students2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki SAKUMA, Shuichi TAKAKI
    • 雑誌名

      ARELE

      巻: 33 ページ: 113-128

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi