研究課題/領域番号 |
17H02356
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
佐久間 康之 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (90282293)
|
研究分担者 |
湯澤 正通 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10253238)
高木 修一 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (20707773)
鈴木 渉 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60549640)
齊藤 智 京都大学, 教育学研究科, 教授 (70253242)
太田 信夫 東京福祉大学, 心理学部, 教授 (80032168)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ワーキングメモリ / 小学校英語 / 母語としての日本語 / 外国語としての英語 / 音韻ループ / 中央実行系 / リスニングスパンテスト |
研究成果の概要 |
日本語を母語とする外国語としての英語(EFL)学習者が言語情報や非言語情報のオンライン処理を行う際に、ワーキングメモリ(以下、WM)の3つの機能(音韻ループ、視覚・空間的スケッチパッド及び中央実行系)のメカニズムの特徴に関して理論的基礎研究を行った。 調査に際し、日本語版のHiroshima University Computer-based Rating of Working Memory Assessment (HUCRoW)に加えて、4種類の英語版のWM機能のテスト(デジットスパンテストの順唱及び逆唱、ワードスパンテスト及びリスニングスパンテスト)を開発した。
|
自由記述の分野 |
英語教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
早期英語教育の影響を踏まえた各校種間の英語教育の連携が、より重要かつ喫緊の課題となっているが、各校種間の接続のあり方を一貫した同一の測定枠組みによる科学的データに基づく議論が少ないのが現状である。このような状況の中で、人間の学習活動に必要不可欠な記憶システムであるWMの枠組みに焦点を当てて、言語情報及び非言語情報も含めた個人の能力を測定する本研究は、早期英語教育の影響ならびに今後の英語指導において瞬時に言語処理(理解・産出)を行うことが如何に重要であるのかを科学的証拠として提供するものである。
|