• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

国際連携・高大連携による双方向英語・中国語・日本語学習者コーパスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02357
研究機関東京外国語大学

研究代表者

望月 圭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)

研究分担者 根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
申 亜敏  東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40723276)
野村 恵造  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60172813)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
赤堀 侃司  公益財団法人学習ソフトウェア情報研究センター, その他部局等, その他 (80143626)
于 康  関西学院大学, 国際学部, 教授 (90309401)
小柳 昇  東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40705860)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高校英語スピーキング・ライティング教育 / 英語学習者コーパスにおける誤用の類型 / 中国語学習者コーパスにおける誤用の類型 / 日本語教育における誤用の類型 / CEFRによる言語能力評価法 / 言語習得と脳科学 / 高大連携ICT英語教育 / 高校生英語力縦断的研究
研究実績の概要

1. 研究チームの確立を目的に、「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ICT」を開催し、英語・中国語・日本語教育分野の研究者、東京外国語大学の高大連携校長野県上田高等学校、東京外国語大学の協定大学北京大学及び台湾師範大学より研究協力者、高校教員、高校英語教科書出版社、英語教育分野の産学連携企業と協働で、各界における現状の共有と研究課題について考察した。本ワークショップの発表資料は、承諾が得られた発表者のみ、以下のサイトで公開している。http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/mkeiko/project/
2.「2017年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム」(於中国湖南大学)で、日本語と中国語の双方向コーパスにおける「複合動詞」の誤用・非用について招聘講演を行い、日本語・中国語の複合動詞対照研究をすすめた。3.「外国語習得と脳科学の融合」セミナーを東北大学国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター及び加齢医学研究所との共催で行い、脳科学と言語習得研究における、今後の協働の出発点を得た。4. 「アメリカの大学における日本語教育・中国語教育・言語習得と脳科学」について、ハーバード大学、コロンビア大学、スタンフォード大学、サンフランシスコ州立大学、南カリフォルニア大学、UCLA、ペンシルバニア州立大学を訪問調査し、学習者の困難点、教授法について、研究者との交流を行った。5. 高校生の英語スピーキング対話データを、長野県立上田高等学校及び台湾国立苗栗高級中学との遠隔対話交流を通して収集した。6.高校生英語ライティング・スピーキング縦断的データ収集のための、eポートフォリオの研究開発を行った。7.超上級日本語学習者の日本語スピーキング・ライティングデータを、東京外国語大学日本専攻2年生の口頭文章表現の授業時において収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1. 国際ワークショップ「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ICT」を開催した効果が大きく、英語・中国語・日本語教育・ICT教育工学各分野の分担研究者、東京外国語大学の高大連携校長野県上田高等学校の高校教員・英語高校教科書出版社関係者、北京大学、台湾師範大学の研究協力者、英語教育産学連携企業との国際ワークショップにより、異分野間の連携が深まり、新たな研究上の視点を得ることができた。
2.東北大学国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター・加齢医学研究所との共同セミナー、ハーバード大学、スタンフォード大学、ペンシルバニア州立大学への訪問、研究上の交流を通して、脳科学的視点からの効果的な外国語学習への知見、今後の協働の出発点を得た。
3.「2017年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム」(於中国湖南大学)で、中国語母語話者による日本語誤用を研究する研究者との交流を行い、日本語と中国語の複合動詞の比較と誤用・非用について研究した論文を、Journal of Error in Use of Japanese and Japanese Language Teaching vol.3 に投稿し、2018年7月中国で出版予定となっている。
4. 「日本と台湾の高校生による英語スピーキング対話データ」を、長野県立上田高等学校及び台湾国立苗栗高級中学との遠隔対話交流を通して収集し、日本と台湾の高校生の英語による対話能力の分析を行った。さらに、高校教員・ALTの助言を得て、高校生用ICT英語教育のための、eポートフォリオの研究開発を開始した。

今後の研究の推進方策

1. 高校生英語学習者コーパス研究:高校1年生8月から高校3年生7月の2年間、協力高校より希望生徒20名を募り、ICTを用いた英語ライティング・スピーキングレッスンを無償提供し、指導とデータ収集を行う。また、eポートフォリオを、生徒・高校教員・ALT・本科研研究者及び研究協力者との連携で作成し、活用する。
2.中国語学習者コーパス研究:日本語母語話者と英語母語話者の中国語学習者コーパスの文法上の誤用の対照研究、特にテンス・アスペクト・複合動詞を中心に対照研究をすすめ、二つの国際会議、6th International Workshop on Advanced Learning Sciences(2018年6月6日-8日, University of Pittsburgh) 及びFourth Asia-Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018年9月16日-19日)で、英語学習者コーパスの分析とともに、発表予定である。
3. 日本語学習者コーパス研究:東京外国語大学日本専攻2年生が履修する口頭文章表現の授業で、超級レベルのライティング・スピーキングデータの収集を継続し、CEFRのCレベルの日本語学習者の産出の特性を研究する。
4. CEFRに基づく評価法研究:2年間にわたる高校生によるICT英語スピーキング・ライティング教育の縦断的研究を行うために、CEFRに基づく英語スピーキング・ライティングの評価に関わる研究会を定期的に開催する。
5. 東北大学との協働で、日本語の複合動詞及び英語の句動詞の習得過程について、「暗記」教授法と、「語構造規則」教授法の二種類について、効果的な習得方法を検証する実験を準備する。

備考

1.国際ワークショップ「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ ICT 2017」の発表内容のスライドを発表者の許可を得たもののみ、公開している。
2.異なる母語話者の英語・中国語・日本語学習者コーパス及び誤用検索サイトを公開している。

  • 研究成果

    (57件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 12件、 招待講演 14件) 図書 (4件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ハーバード大学/スタンフォード大学/ペンシルバニア州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ハーバード大学/スタンフォード大学/ペンシルバニア州立大学
  • [国際共同研究] リーズ大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      リーズ大学
  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [国際共同研究] 国立台湾師範大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾師範大学
  • [雑誌論文] 中国語と日本語におけるアスペクト複合動詞の習得 ―「有界的」認知からみた中国語・日本語双方向学習者コーパスの分析―2018

    • 著者名/発表者名
      望月圭子
    • 雑誌名

      日本語誤用と日本語教育研究/Journal of Error in Use of Japanese and Japanese Language Teaching

      巻: 3 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Multiple Viewing of Captions and Subtitles on English Proficiency2018

    • 著者名/発表者名
      Anzai, Y. and Akahori, Kanji
    • 雑誌名

      Proceedings of eLmL 2018: The Tenth International Conference on Mobile, Hybrid, and On-line Learning

      巻: 2018 ページ: 1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プログラミング教育における論理的な思考とは何か2018

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司
    • 雑誌名

      学習情報研究論文誌

      巻: 第261巻 ページ: 56-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校からのプログラミング教育2018

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司
    • 雑誌名

      情報学教育研究2018

      巻: 2018 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プログラミング教育の現状についての考察2018

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司
    • 雑誌名

      教育テスト研究センター年報

      巻: 2 ページ: -

  • [雑誌論文] How L2 Learners’ Critical Thinking Ability Influences Their L2 Performance: A Statistical Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      Advances in Social Science, Education and Humanities Research (Atlantis Press)

      巻: 145 ページ: 70-75

    • DOI

      doi:10.2991/iconelt-17.2018.17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Learner Corpus Studies in Asia and the World2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      巻: 3 ページ: 1-323

  • [雑誌論文] ESP語彙研究の地平2018

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      石川 有香(編)『ESP語彙研究の地平』(金星堂)

      巻: 1 ページ: 2-20

  • [雑誌論文] L2日本語語彙の習得プロセスについて―LARPコーパスに見る台湾人学習者による日本語作文の縦断分析―2018

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究レポート

      巻: 400 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] グローバルキャリア人の育成をめざす新しい小学校英語教育の創造―神戸大学附属小学校「グローバル英語教育」の理念と実践―2018

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎/石田 麻衣子/杉山 はるか/吉田真由美
    • 雑誌名

      神戸大学国際コミュニケーションセンター論集

      巻: 14 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 大学入試改革は日本の英語教育を変えるか2017

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 雑誌名

      語研ジャーナル

      巻: 16 ページ: 23-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EUにおけるCEFR改訂の最新動向について2017

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 雑誌名

      平成27-29年度科学研究費助成事業 基盤研究(B) 研究プロジェクト 「アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究」成果報告書(2015-2017)

      巻: 2017 ページ: 85-94

  • [雑誌論文] A Corpus-based Study of the Size and the Level of the Vocabulary Used by Japanese Learners of English at Different Proficiency Levels2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      東京外国語大学国際ワークショップ予稿集「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ICT」2017

      巻: 1 ページ: 31-39

  • [雑誌論文] A Reconsideration of the Needed Sample Size in Learner Corpus Studies2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      国立国語研究所言語資源活用ワークショップ2017発表論文集

      巻: 1 ページ: 153-162

  • [雑誌論文] 現代日本語における「デ」格の意味役割の再考:コーパス頻度調査に基づく用法記述の精緻化と認知的意味拡張モデルの検証2017

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      計量国語学(計量国語学会)

      巻: 31-2 ページ: 99-115

  • [雑誌論文] From Principle to Practice: Integration of the Principles of English as a Lingua Franca, Content and Language Integrated Learning, Deep Active Learning, and Cooperative Language Learning in the Design of Communicative English Language Teaching for Japanese College Students2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      大学英語教育学会中部支部紀要

      巻: 15 ページ: 11-27

  • [雑誌論文] コーパスと英語教育:語彙・語法文法・産出指導へのコーパスの寄与2017

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      英語教育徹底リフレッシュ:グローバル化と21世紀型の教育

      巻: 1 ページ: 14-25

  • [雑誌論文] グローバル体験学習と探究学習が高校生の教科学力およびグローバル能力に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      信学技報(電子情報通信学会 思考と言語研究会)

      巻: TL2017-46 ページ: 13-18

  • [雑誌論文] 日本語教育における複合動詞2017

    • 著者名/発表者名
      小柳 昇
    • 雑誌名

      「多言語からみた日本語複合動詞と日本語教育」第一回研究会予稿集

      巻: 1 ページ: 123-130

  • [雑誌論文] 「女性として、大学生だけでなく、大学院生まで就職難にぶつかるようだ。」2017

    • 著者名/発表者名
      于 康
    • 雑誌名

      日語偏誤与日語教学研究

      巻: 2 ページ: 143-146

    • 査読あり
  • [学会発表] How Cognitive Typology Affects Acquisition of Spatial/Aspectual Grammar in Chinese as L2?: Based on Mutiple Learners Corpora of English and Chinese2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mochizuki
    • 学会等名
      Stanford University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 今回の科研の目的とtask-test 作成の方法論と概要2018

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 学会等名
      CEFR-J 2018 Symposium
  • [学会発表] 東京外国語大学-ブリティッシュ・カウンシルによる入試用スピーキング・テスト開発-CEFR-J×27でつなぐアドミッション・カリキュラム・ディプロマー2018

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史・安田智恵(ブリティッシュ・カウンシル)
    • 学会等名
      CEFR-J 2018 Symposium
  • [学会発表] A Study on the Relationship between L2 Fluency and L2 Proficiency of Japanese Learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shinichiro
    • 学会等名
      Focus on Language2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristic errors made by Japanese learners of foreign languages: a corpus based comparison of learners in Japan, China and Taiwan2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mochizuki, Ya-Ming Shen, Noboru Oyanagi他
    • 学会等名
      外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ ICT 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国語・英語からみた日本語のアスペクト複合動詞2017

    • 著者名/発表者名
      望月圭子
    • 学会等名
      日本語の誤用と日本語教育及び第二言語習得研究国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語・中国語の複合動詞対照研究2017

    • 著者名/発表者名
      望月圭子・申亜敏
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター国際日本語教育部門「多言語からみた日本語複合動詞と日本語教育 」第一回研究会
  • [学会発表] グローバル化時代の英語運用能力の育成と大学入試:英語の資格・検定試験の大学入試への活用2017

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史、吉田研作、青山彰
    • 学会等名
      全国大学入学者選抜研究連絡協議会 平成27年度研究大会(第10回)企画討論会①
    • 招待講演
  • [学会発表] Teaching to the test? the impact of four skills tests on English language teaching in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Masashi Negishi
    • 学会等名
      東京外国語大学国際ワークショップ「外国語教育の変革 国際連携・高大連携・ICT
    • 国際学会
  • [学会発表] スピーキング力を伸ばしてい る学校はどんな学校か?ー GTEC for STUDENTS 4技能 のスコア分析からー2017

    • 著者名/発表者名
      根岸 雅史(東京外国語大学)、 加藤 由美子(ベネッセ教育総合 研究所)、森下 みゆき(ベネッセ 教育総合研究所)、鹿島田 優 子(ベネッセコーポレーショ
    • 学会等名
      第43回全国英語教育学会島根研究大会
  • [学会発表] GTEC CBTスコアとCEFRレベル関連付け調査2017

    • 著者名/発表者名
      岡部康子、根岸雅史、投野由紀夫他
    • 学会等名
      第43回全国英語教育学会島根研究大会
  • [学会発表] 日本人高校生スピーキング データから見る発達傾向 ―語彙・文法・テキスト3観点から―2017

    • 著者名/発表者名
      高橋有加・根岸 雅史
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会第41回新潟研究大会
  • [学会発表] スピーキングテストの出来とコミュ ニケーションの意欲は関係する か―Willingness to Communicate による分析―2017

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史・郭 淑佳 ・岡部康子
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会第41回新潟研究大会
  • [学会発表] EUにおけるCEFR改訂の最新動向について2017

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 学会等名
      言語教育(CERE)国際ワークショップ
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語4技能の指導と評価について2017

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 学会等名
      神奈川県教育委員会 平成29年度教科等別教育課程説明会(外国語)
  • [学会発表] CLIL, AL, and ELF 英語教育を変える3つの視点2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      大学英語教育学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Japanese Learners’ L2 English Outputs2017

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      国際ワークショップ「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ ICT」2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ICNALE独話・対話モジュールの開発と活用 変数としての発話モード2017

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      Learner Corpus Studies in Asia and the World 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ICNALE- Edited Essays:エラーアナリシスを超えて2017

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      Learner Corpus Studies in Asia and the World 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] ワークショップ:学習者コーパス研究入門:日本語学習者・ 英語学習者のL2産出をどう評価するか2017

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会
    • 招待講演
  • [学会発表] How L2 Learners’ Critical Thinking Ability Influences Their L2 Performance: A Statistical Approach2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shinichiro
    • 学会等名
      2017 International Conference English Language Teaching
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Frontier in Learner Corpus Studies: For Better Understanding of L2 Learners2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shinichiro
    • 学会等名
      英語コーパス学会第27回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] L2学習者の「文体」―学習者コーパス分析からの知見―2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shinichiro
    • 学会等名
      日本文体論学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 教材コーパス・入試コーパス・学習者コーパスに見る日本人学習者の連語使用:インプットとアウトプットの差を探る2017

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関西支部基礎理論研究部会
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of Learners’ L2 English Essays: Comparison of Three Approaches2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shinichiro
    • 学会等名
      International Conference on ESP, New Technologies and Digital Learning
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 言語の可視化をめぐって: こころと言葉の交響2017

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)中部支部外国語教育基礎研究部会第5回年次例会
    • 招待講演
  • [図書] テストが導く英語教育改革-「無責任なテスト」への処方箋2017

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      978-4385363561
  • [図書] 英語のスタイル―教えるための文体論入門(第4章「期の選択とレジスター」(10頁)を執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      野村恵造
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      978-4-327-41096-4
  • [図書] リーダーズ英和中辞典 〈第2版〉 [並装]2017

    • 著者名/発表者名
      野村 恵造(監修)
    • 総ページ数
      2308
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      978-4-7674-1243-6
  • [図書] 日語格助詞的偏誤研究 中2017

    • 著者名/発表者名
      于康
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      浙江工商大学出版社
  • [備考] 英語・中国語・日本語学習者誤用検索サイト

    • URL

      http://ngc2068.tufs.ac.jp/corpus/

  • [備考] 外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ ICT 2017

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/mkeiko/project/

  • [学会・シンポジウム開催] 外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ ICT 20172017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi