• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大学英語学習者を対象とした内容言語統合型学習に関する縦断調査

研究課題

研究課題/領域番号 17H02359
研究機関大阪大学

研究代表者

西田 理恵子  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (90624289)

研究分担者 RYAN STEPHEN  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30327225)
入江 恵  学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (30406863)
八島 智子  関西大学, 外国語学部, 教授 (60210233)
マキュワン 麻哉  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 専任講師 (00757354)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード動機づけ / 言語運用能力 / 縦断調査 / CLIL / EMI / 情意要因
研究実績の概要

今年度は当初の予定通り以下の調査と企画シンポジウムと国際学会と特集号出版を行った。(1)第2回企画シンポジウム(2019年3月3日):大阪大学にて全体研究会を行い、代表者および分担者が研究概要と研究成果の一部を発表し全体方針を示すとともに、調査概要と実践報告を行った。(2)国際学会を実施(Psychology of Language Learning 3):2018年6月7日~10日にかけて実施した。 国際学会準備に関わる基盤Bの企画シンポジウム (Invited Symposia)を行った。代表者が中心となって David Lasagabaster氏, Sarah Mercer氏, Amy Thomson氏と共に、CLIL/EMIに関する国家間比較(スペイン、オーストリア、アメリカ、日本)に関する(招待シンポジウム)を行った。(3)大修館書店(特集号企画):「動機づけ研究最前線」と題して、大修館書店から「英語教育」(特集号)が組まれた。動機づけ研究の最前線に関わる研究・教育実践が代表者と分担者によって執筆し、5月に刊行された。 (4)大阪大学・早稲田大学・学習院大学・関西大学にて質問紙調査、言語運用能力テスト(CASEC)の実施、質的データ(半構造化面接、自由記述、リフレクションシート)などのデータ収集を行った。約650名の学習者を調査対象としている。(5)CLIL班:大阪大学・学習院大学においては、CLILの教授法を基盤とした教育実践を行い、質問紙調査と言語運用能力テストを開始した。大阪大学においては動機づけや情意面が向上する傾向にあり、言語運用能力も上昇する傾向を示した。学習院大学においては言語運用能力が向上する傾向にある。(6)EMI班:早稲田大学・関西大学のEMIにおいては、質問紙、質的データ収集、言語運用能力テスト(早稲田にて実施)を行った。 (7)代表者のネット上のホームページを随時更新し、上記の研究の状況を公開している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究が2年目であり、研究代表者および分担者が連携して行った国際学会(Psychology of Language Learning:PLL3)が大盛況であった。国際学会 (PLL3)およびシンポジウムを実施し、これまでにない規模の言語心理学系国際学会となった。また3月に公開シンポジウム企画による成果報告を行うことができた。この公開シンポジウム企画を行ったことで、教員・学生がともに今後の研究の在り方や方向性について活発な議論を行う事ができた。データ収集については、大阪大学・早稲田大学・学習院大学・関西大学にて質問紙調査を実施し、質的データ収集(半構造化面接、自由記述、Motigraph、リフレクションシート)を行った。大阪大学・早稲田大学・学習院大学・関西大学の一部のデータについては既に分析を行っており、今後さらに統計分析と質的データ分析を進めている。さらに一部のデータについては国内外での学会発表やシンポジウムなどでの発表を行っているため今後さらに分析を進めつつ、国内外学会発表にて成果を報告するための準備を進めている。

今後の研究の推進方策

平成30年度に入手した質問紙調査と質的データの分析を統計分析・質的データ分析によって分析を行い、結果を公表していく。また、代表者・分担者が国内外学会発表にて成果報告を行い、年に一度企画されている第三回公開シンポジウムにて議論を行う。更に、質問紙・言語運用能力に関わる分析結果について学術誌を中心として出版を行っていく。さらに大修館書店から書籍を出版予定であり、「動機づけ研究の理論と実践―教育実践を通した動機づけの仕掛け」(仮題)と題して、書籍刊行に向けて執筆を開始していく予定である。さらに "The psychological experience of integrating language and content“と題してMultilingual Matters (英国)からの書籍出版も決まっているため、書籍出版に向けての執筆を行っていく。したがって本研究の研究計画を変更する必要はなく、今後、本研究を遂行するうえでの問題点はない。

備考

代表者のホームページにて研究内容を掲載している。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 12件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大学英語学習者における内容と言語の融合:CBI, CLIL, EMIの可能性を探って2018

    • 著者名/発表者名
      西田理恵子
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科プロジェクト.新しい英語教育のアプローチ

      巻: 2017年度 ページ: 15-22

  • [雑誌論文] 日本人英語学習者の時間の経過に伴う動機づけと情意の変化:教育と研究の視点から.2018

    • 著者名/発表者名
      西田理恵子
    • 雑誌名

      英語教育.大修館書店.

      巻: 6月号 ページ: 30-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using Q methodology to investigate pre-service EFL teachers’ mindsets about teaching competences.2018

    • 著者名/発表者名
      Irie, K., Ryan, S., & Mercer, S.
    • 雑誌名

      SSLLT

      巻: 8 ページ: 575-598

  • [雑誌論文] 社会科学と英語の融合目指して:学習意欲の維持を意識した学部カリキュラム構築2018

    • 著者名/発表者名
      入江恵
    • 雑誌名

      英語教育.大修館書店.

      巻: 6月号 ページ: 14-16.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コミュニケーションに向かう態度を育てる:WTC (Willingness to Communicate)研究2018

    • 著者名/発表者名
      八島智子
    • 雑誌名

      英語教育.大修館書店.

      巻: 6月号 ページ: 12-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Turning the tables: Language learner motivation in a people-centered classroom2018

    • 著者名/発表者名
      Stephen Ryan
    • 雑誌名

      英語教育.大修館書店.

      巻: 6月号 ページ: 26-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「自己 (self)」に関する志向の研究とその概念2018

    • 著者名/発表者名
      マキュワン麻哉
    • 雑誌名

      英語教育.大修館書店.

      巻: 6月号 ページ: 24-25

    • 査読あり
  • [学会発表] Enhancement of Japanese university EFL learners' motivation and affect to explore their global perspectives in content and language learning.2019

    • 著者名/発表者名
      Rieko Nishida
    • 学会等名
      University of Munch.
    • 国際学会
  • [学会発表] Content and Language Integration in the Language Classroom in the Japanese University EFL Context.2019

    • 著者名/発表者名
      Rieko Nishida
    • 学会等名
      Hawaiian International Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学英語教育における動機づけ研究と教育実践:内容と言語を融合して.島根大学2019

    • 著者名/発表者名
      西田理恵子
    • 学会等名
      島根大学教育センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学英語学習者を対象とした内容言語統合型学習に関する縦断調査2019

    • 著者名/発表者名
      西田理恵子
    • 学会等名
      科学研究費助成金基盤研究B企画シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Transition or integration? EAP, CLIL, and EMI.2019

    • 著者名/発表者名
      Kay Irie
    • 学会等名
      科学研究費助成金基盤研究B企画シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学英語学習者を対象とした内容言語統合型学習に関する縦断調査2019

    • 著者名/発表者名
      マキュワン麻哉
    • 学会等名
      科学研究費助成金基盤研究B企画シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] What am I teaching... and why? ... the EMI challenge.2019

    • 著者名/発表者名
      Stephen Ryan
    • 学会等名
      科学研究費助成金基盤研究B企画シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Where there’s well-being … there will be learning.2019

    • 著者名/発表者名
      Stephen Ryan.
    • 学会等名
      ELTOC Global Webina
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The psychology of CLIL and EMI: A comparative study of Spain, Austria, Japan and U.S.A. Psychology of Language Learning. I2018

    • 著者名/発表者名
      Rieko Nishida
    • 学会等名
      Psychology of Language Learning (PLL3)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 時間軸を取り入れた動機づけの変化2018

    • 著者名/発表者名
      西田理恵子
    • 学会等名
      動機づけ研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Innovation behind the scenes: Challenges and opportunities for universities in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Kay Irie
    • 学会等名
      25th Anniversary CUE Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Feeding back ... and forward: The long-term benefits of effective feedback2018

    • 著者名/発表者名
      Stephen Ryan
    • 学会等名
      Korea Oxford Day 2018.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Motivation in English language learning2018

    • 著者名/発表者名
      Stephen Ryan
    • 学会等名
      NUFS Workshop, Nagoya University of Foreign Studies
    • 招待講演
  • [学会発表] Language learner motivation: Where are we now?2018

    • 著者名/発表者名
      Stephen Ryan
    • 学会等名
      TALK 2018, Waseda University, Tokyo
    • 招待講演
  • [図書] Motivation.  In Richards, J. & Burns, A. (eds.). Cambridge Guide to Learning English as a Second Language2018

    • 著者名/発表者名
      Stephen Ryan
    • 総ページ数
      55-68
    • 出版者
      Cambridge University Press.
    • ISBN
      978-1-108-40841-7
  • [備考] 科学研究費助成金基盤研究B

    • URL

      https://rienishi.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi